© REAL ESTATE Co.,Ltd. All RIGHTS RESERVED.

投稿⽇時

2024/07/24

最終更新⽇時

2024/07/24

リースバックとは?メリットは何か解説!

  • リースバック

今回の記事は、このような方にオススメです。

「リースバックを利用したい方」

「リースバックに興味がある方」

この記事では、リースバックについて初心者の方にもわかるように解説していますのでぜひ参考にしてみてください。

家を売るだけじゃない?!リースバックってそもそも何?

リースバックとは、家(不動産)を売ることでまとまったお金を手に入れ、その後、賃貸の契約でそのまま住み続けるサービスのことです。何らかの理由でまとまった金額が必要だけど、引越しせずに住み続けたい・他の人に家を売ったことがバレたくないなど考えている方が多く利用しています。

リースバックの対象になる不動産物件は、戸建て・マンション・オフィス・店舗・駐車場などがあります。リースバック業者や会社によって変わる可能性があるので、リースバックを実際に利用する際は、その業者や会社が対象としているのか確認しておきましょう。サイトやホームページなどを見ることで確認することができます。どうしても確認できない場合は、電話や直接店舗に行き、確認しましょう。

リースバックに似たサービス

ここからはリースバックに似たサービスとして、リバースモーゲージ・任意売却・リバース60のご紹介をしていきます。もしかすると、リースバックを利用しようと思っていたけど、以下のサービスの方がお得になるかもしれません。それぞれ、違いを含めてお話しするので、よかったら、読んでいってください。

リバースモーゲージ

名前からしてよく似ているリバースモーゲージですが、リースバックとは違うサービスです。簡単に説明すると、家(持ち家)を売るのではなく担保にして、金融機関と提携することでお金を借りるサービスです。

リースバックとは違い、年齢制限があったり、関わる会社が銀行といった金融機関になります。土地によっては、審査自体が厳しいためリースバックは利用できても。リバースモーゲージが利用できない可能性があります。

まとめると、リバースモーゲージは、高齢者向けの金融商品の一つです。

以下はその仕組みになります。

①. 借り入れ

 高齢者が自分の住んでいる不動産を担保にして、銀行や金融機関から借り入れます。借り入れたお金は、通常は一括払いや定期的な給付として提供されます。

②. 住み続ける

 借り入れた高齢者は、そのまま担保とした不動産に住み続けることができます。これにより、生活維持費や医療費などに使うお金を手に入れつつ、自分の家を失うことなく住み続けることができます。

③.借入金の返済

借り入れたお金は、借入人が亡くなったり、不動産を離れたりした際に、担保とした不動産の売却によって返済されます。この時、残った資産は相続人に渡ることがあります。

④.残余価値または不足分

不動産の売却で得られたお金が借入額を上回った場合、その差額は借入人や相続人に戻ります。逆に、不足分が発生した場合は金融機関が損失を負います。

リバースモーゲージは、高齢者が住み続けながら生活資金を得る手段として提供されています。ただし、契約内容や手数料、金利などには注意が必要であり、専門家のアドバイスを受けることが重要です。

任意売却

続いて、任意売却のご紹介をしていきます。

住宅ローンの支払いが厳しくなった時、考えられる対処法として、任意売却があります。

住宅ローンを一定の期間滞納してしまうと、今まで分割で支払ってきたのに、分割で支払う権利自体を失ってしまい、一括で返済を請求されてしまいます。しかし、支払う側からすると、そもそもお金が手元に無い訳です。では、どうすれば一括で返済できるのかというと、住んでいる家(不動産)を売ることで住宅ローンを一括で返済するのです。まとまったお金(=住宅ローン返済金)を手に入れるには、家が無くなることを示しています。どうすればいいのか…その時に相性が良いサービスがあります。それが、「リースバック」です。

リースバックを利用することで、まとまったお金が手に入ります。そのお金で住宅ローンを完済するのです。そして、今住んでいる家を賃貸として、家賃を支払いながら住み続けるのです。

したがって、リースバックと任意売却は、違うサービスというより、相性が非常に良いものになります。

リバース60

似たシリーズ最後のサービスです。リバース60のご紹介をします。

リバース60はリバースモーゲージと同じように高齢者に向けたサービスなので、年齢制限が設けられています。

60歳以上の方を対象とした住宅ローンの一形態で、特に高齢者向けに設計されています。以下は、その主な特徴です。

① 住み続けながら借り入れ

リバース60では、借り入れた資金を受け取りながら、自分の家に住み続けることが可能です。これにより、生活資金を得つつも、住環境を維持できます。

② 毎月の返済

 一部の契約では、毎月の返済が利息のみとなり、元本は契約者が亡くなったり、相続人が一括で返済することで完済される仕組みがあります。これにより、契約者が毎月の返済にプレッシャーを感じずに済む場合があります。

③一括返済の可能性

 契約者がまだ生存している場合でも、一括で残りの借入金を返済することが可能です。これにより、予期せぬ状況や希望に基づいて返済を行うことができます。

④ 契約者の死亡時の返済

 契約者が亡くなった場合、残っている借入金は通常、担保となった不動産の売却によって返済されます。その後、残った資産は相続人に分配されることがあります。

リバース60は、高齢者が住宅資金を活用しながら、住環境を守りながら生活するための選択肢となります。しかし、契約内容や金利、手数料には慎重に注意し、契約前に十分な情報収集とアドバイスを受けることが重要です。

リースバックのメリットとは?

ここで、またリースバックの話に戻ってきました。

リースバックのメリットについてご紹介していきます。

メリット①:即日で、まとまったお金を手に入れることができる

2章の任意売却でも少し触れましたが、住宅ローンの滞納や、何らかの理由で早急にまとまった金額が必要となった時、このリースバックは良いサービスでしょう。もちろん、リースバック業者や会社によっては、多少のスピード差があるものの、現金化するスピードが3日〜5日と比較的早いです。

もし、そのまま家を売却するだけになると、買主を探したり、不動産会社との手続きなどの工程がたくさんあるので、こんなにも早く現金化することができません。早くても数ヶ月といったところでしょう。

なぜ、こんなにも早いかというと、リースバック会社=買い手の資金力があるからです。その分、期間が短いのです。

メリット②:再購入することができる

一度、リースバックを利用することで、所有権はリースバック会社に移動します。つまり、自分のものではなく、リースバック会社のもの=借り物になるわけです。しかし、愛着があったり、また家の所有権を自分のところに置き、自分の家として住みたいと考えているのであれば、リースバック会社から購入することができます。サービス名として「買い戻し」と言われています。こちらもリースバック会社によりますが、買い戻しを視野に入れた状態で契約することが可能です。特に何年後かに買い戻したいと考えていれば、より計画を練った上でリースバックを利用することができます。契約するリースバック会社に相談をして、相互の同意を得た上で話を進めていきましょう。

メリット③:周りにバレずに売却することができる

家を売るとなると、引越しをする準備をしたり手続きが必要で、周りに家を売ったことがバレてしまいます。しかし、リースバックを利用することで、書面上では、持ち家から借り家に変わっていますが、住んでいる本人や住んでいる場所、物件を変えずに住み続けることができます。したがって、周りの人にバレずに、家を売ることができるのです。生活環境を変えずに住み続けることができるのは、魅力的なポイントですよね。

メリット④:年齢制限がないことが多い

こちらも、リースバック会社によって変わるものの、基本的に年齢制限がない場合が多いです。リバースモーゲージやリバース60では、高齢者を対象としているため、60歳以上でないと利用できないですが、リースバックは特に制限はありません。制限があっても、20歳以上といったところが多いです。

そもそも未成年の時点で、持ち家があることの方が少ないはずです。もし、未成年でリースバックを利用したいのであれば、保護者の同意を得ましょう。保護者の同意があれば利用できます。

メリット⑤:手に入ったお金の使い道が自由

手に入ったお金の使い道は基本的に自由です。人によっては、住宅ローンの返済に当てたり、老後のための資金として手元に置く人もいるでしょう。ギャンブルによる借金に対しても使うことができます。

リバースモーゲージであれば、事業資金や資金としての使用が認められていません。その点からしても、リースバックは自由なので、魅力的です。

リースバックの利用の流れについて

リースバックの良さが分かっていただけたと思います。もし、デメリットや悪い点も知っておきたいという方は別のサイトや記事をご覧ください。

ここからは、リースバックを実際に利用するとなった時、何が必要で、どういう流れで進んでいくのかを解説していきます。

【準備しておくと良いもの】

  • 本人確認ができる書類
  • 物件に関する書類
  • 収入を確認できる書類

これらを事前に準備することで、慌てずスムーズに契約ができます。

それぞれ詳しい書類内容に関しては、リースバック会社や業者にお問合せしたり、相談をして、聞き出してください。

【流れ】

  • リースバック会社や業者を選ぶ
  • 査定をしてもらう
  • 契約を結ぶ
  • 家(不動産)を売却し、まとまったお金を手にいれる
  • 賃料を払い続けながら、住み続ける

リースバック会社や業者は、大手企業から中小企業といったように様々存在します。たくさんありすぎて、結局どこに頼めばいいか迷うこともあるでしょう。ご自身の希望を明確にすることで、その希望に合った会社を見つけることができます。査定の価格=手元に入る金額や、家賃料、買い戻しをするのかしないのかなどです。

まとめ

最後まで読んでくださり、ありがとうございました。

家を売り、そのまま住み続けることができるサービスは多数存在します。利用するために、特徴や流れを掴んでおくことで、お得に利用できるかが変わってきます。家という決して安くないものを売ったり借りたりで、色々迷う部分があると思いますが、本当に頭を抱えている状態であれば、実際に不動産会社やリースバックについてのスペシャリストに相談すると良いでしょう。皆様の決断に少しでも役立つ記事になれば幸いです。