© REAL ESTATE Co.,Ltd. All RIGHTS RESERVED.

投稿⽇時

2024/08/14

最終更新⽇時

2024/08/14

リースバック家賃補助を受けたい人、是非読んでください。

  • リースバック

今回の記事は、以下のような方にお勧めです。

  • 家賃補助を受けたい方
  • 賃貸か持ち家で悩んでいる方
  • リースバックに興味がある方

家賃補助を受ける事は可能なのか?

リースバックを活用すると、自宅を売った後、賃貸契約で住み続けることになります。以前は持ち家だったので当然家賃を払うのではなくローンを払ってきていました。ですが、活用語は家賃の支払いが必須となるので家賃の支払いが大きな負担になってしまう可能性が出てきます。

そういった場合に家賃補助を受けることはできるのかどうか気になるポイントだと思います。

利用できるものならぜひとも利用したい!といった方も多いはずだと思います。

以下では、リースバックを活用すると家賃補助を受けられるのかについて詳しく説明していきます。

例えば、家賃を払っていくうえで心配なのが経済的に苦しくなり、家賃の支払いが滞ってしまう場合です。

家賃を滞納してしまった場合どうなるのか?

リースバックを活用した場合は家賃が割高になると言われています。

ですので、その後、長く住目ば住むほど家賃の負担はどんどん大きくなっていきます。

家賃の支払いを滞納してしまうと、まず電話や書面で督促が行われます。

更には督促状が来てもまだ家賃を支払えず、連絡もせず特にこれといって何も行動しなかった場合は立ち退きを強いられる可能性があります。

そうなると、今の自宅から退去しなくてはならなくなってしまいます。しかもその期限は3ヶ月と結構短いのです。

ですが強制退去の手続きが行われるには6ヶ月ほどかかります。最短でも6か月と言われていて、長くて約1年くらいは退去までの猶予があります。ですので、すぐに退去しなければいけないわけではありません。

将来的に買い戻しを検討している方はさらに要注意な点が、家賃を滞納してしまうと後に自宅を買い戻すことが難しくなってしまいます。

上記のような家賃滞納を避けるためにも活用したい制度が家賃補助制度だと思います。

そもそもリースバックを活用した後に家賃を支払う際に家賃補助は適応されるのか?

以下では、その点について述べていきたいと思います。

まず家賃補助は、賃貸物件に住んでいる人を対象に、家賃の一部を支給してもらえるという非常にありがたい制度です。

家賃補助には二種類あり、会社から支給されるものと自治体から支給されるものがあります。

会社から支給される家賃補助は、福利厚生制度の1つとして行っている会社が多いです。もちろん全ての会社の福利厚生に備わっているわけではなく、家賃補助の制度がない会社もあります。

会社に在籍していれば誰でも受けられる制度というわけではなく、利用できる条件や決まり、制限や金額などは会社によって異なります。

自治体から支給される家賃補助は、自治体によって少々内容が異なります。また、自治体の家賃補助に関しても利用できる人に制限がありますので要注意です。

家族構成はもちろん、収入、世帯年収、家の居住年数など色々な観点から審査されます。

リースバックを活用すると家賃補助をもらえるのか?

結論から言いますと、リースバックを活用しても家賃補助をもらうことは可能です!

リースバックを活用すると自宅は売ることになりますので、その後は賃貸契約として自宅に住みます。売却することによって家の所有権を手放すことになるので、家賃補助をもらうための条件に当てはまるようになります。リースバックを活用しても家賃補助を受けられる場合があります。

上記でも触れましたが、家賃補助を受けることができる条件は会社や自治体によって様々です。条件に当てはまらない場合は当然家賃補助を受けることはできませんので要注意です。

家賃補助を必ず受けたいという方は、会社や自治体の条件をしっかり確認しなくてはいけません。

家賃補助を受けながら賃貸に住むのと、持ち家に住むのどちらが得か

ここはかなり気になるポイントだと思います。

特に会社で家賃補助が出る場合だと家を買ってしまう方が結果的に損なのではないか?賃貸で住み続けたほうが得なのか?誰しもが疑問に思う点だと思います。

以下では家賃補助を受けながら賃貸に住むのと、持ち家に住むのどちらが得かについて詳しく解説していきます。

家賃補助は現金支給で課税対象となります。

ご自分の会社で定められている条件をちゃんと満たしていれば与えられる手当です。

厚生労働省によれば、住宅手当の平均は約17,800円。

大規模な企業(従業員が1000人以上)の場合は約21,300円。

中小企業の場合は約13,000円。

もらえるならばもらっておいた方が助かるのは言わずもがなだと思います。

企業や会社によっては住宅ローン補助を出したりしているところもあります。

また、会社の所有だったり会社名義で借り上げたマンションを社宅として安価で貸し出したりしている会社もあります。

住宅手当といっても1つではなく様々な形で色々な企業が取り組んでいます。

このように家賃補助や社宅など、住宅手当があるのなら、賢く利用してしっかり恩恵を受けるほうが良いと思います。

また、手当よりも安く家賃を抑えられている場合や、家賃相場より安く済んでいて少し生活に余裕もある状況なら無駄遣いはせずに、しっかり貯蓄しておくのがお勧めです。

最近では企業の福利厚生が縮小傾向にあり、家賃補助や社宅など住宅手当ての制度が廃止されることも充分考えられるので、もし突然手当をもらえなくなった時のことも考えておく方が安心だと思います

持ち家がある場合は、将来的に経済的に苦しくなって資金不足になった場合でも、自宅を売ってしまえばお金になりますし、物件によってはリースバック、リバースモーゲージなどを活用したりもできます。

家賃補助を受けられる場合、賃貸で住むべきか持ち家で住むべきか、どちらがお得で良いかは、ご自身や家族の考え方や価値観によっても変わってきます。

もちろん持ち家派で老後を見越して、いつかは子供に相続したい、資産として残したい、そういった想いを持っている方はもちろん、マイホームを持つことが夢でそれを目標にして仕事を頑張ることができる方だって多くいます。

生涯賃貸で暮らしたい場合は、老後資金は絶対に必要になってくる、かつ、家賃分を上乗せして多めに貯蓄しておくべきです。

いずれにせよ、家賃補助のお陰で浮いたお金は無駄遣いせず、しっかり貯めておくこと。

賃貸のままでしたら老後の家賃としてしっかり今から準備をしておきましょう。そのための家賃補助だと思っておいてほしいです。

住宅手当との違いとは

転職を考えている方は福利厚生が充実している会社を選びたいと思っている方も多いと思います。

福利厚生には住宅手当があります。以下では住宅手当について説明していきます。

住宅手当とは

住宅手当は福利厚生の一つです。

会社が従業員の住宅に関連する費用(家賃や住宅ローン)を補助する目的で、給料と一緒に支給される手当のことを言います。

福利厚生の一つと位置付けられています。

会社によりますが、住居手当や家賃手当といった異なる名称で呼ばれることもあります。

基本的には支給目的が同じであれば同じものだという認識で問題ありません。

住宅手当の内容は会社や企業ごとによって異なります。

受ける事が出来る条件や制限、金額などももちろん三者三様です。

住宅手当の福利厚生が充実している会社に転職を考えている場合は、支給してもらえるための条件や金額、制限などをよく確認しなければ、受けることができない可能性も出てくるので要注意です。

よく見受けられる支給条件は、家賃を一部負担してくれるパターン、持ち家の住宅ローンの返済分を補助してくれるパターンなど、とにかく様々です。

もちろん福利厚生の一つですので、会社によっては、住宅手当の支給がないところも当然あります。

住宅手当は嬉しいポイントですが、注意点もあります。

それは、給料の総額や他の制度の詳しい内容をしっかり確認しないと、必ずしも住宅手当が手厚いとは言えないからです。

また住宅手当は課税対象になるのも知っておいてほしい重要な部分です。

前述でも述べましたが給料の一部として一緒に支給されることがほとんどなので、所得税や住民税の課税対象となります。

住宅手当の一つでもある【社宅制度】は、会社が用意した家に従業員が安く済む事が出来る制度で、現物支給の扱いとなります。

そうなると、従業員が毎月一定額以上の家賃を負担していれば、企業負担分の家賃は非課税となります。

大変嬉しい制度でもある住宅手当の支給は多くの企業でも減少傾向にあります。

その要因は様々で、最も大きな要因としては、リモートワークが可能な会社や企業が急増したり、出社しなくても仕事ができる世の中になったなど、生活スタイルや働き方がここ数年で多様化していることです。

そういった現状だとなおさら、住宅手当の福利厚生が充実している会社は希少となります。

転職を考えている方は、福利厚生もよく確認してみてください。

まとめ

賃貸で暮らしている方にとって、家賃補助や住宅手当はものすごく有難い制度だと思います。

リースバックを活用しても家賃補助を受けることも可能です。

1ヶ月の生活費で大きなウェイトを占めるのが家賃の支払いです。

地域やエリアによってもちろん相場は変わってきますが、安い物件だと数万円、高い物件だと15万円以上かかってしまいます。

家賃補助を受ける事が出来れば、当然家賃の出費を抑えることができます。

また、家賃補助を活用できることが確認できれば、住居の選択の幅がぐっと広がります。

高いからといって諦めていた物件にも手が届くかもしれません。

家賃補助が受けられる条件は会社や企業によって異なります。

必ずしも受ける事が出来るわけではないので、必ずよく確認するようにしてください。

それぞれの内容を事前に確認ししっかりと理解したうえで、ご自身にとって何がメリットで、何がデメリットなのかを踏まえたうえで判断するようにしましょう。