リースバックの契約が終了した後は、借りていた家を退去することになります。
退去をする際には、具体的にはどのような手続きが必要なのでしょうか。
今回は、退去の際に必要となる手続きや、退去のメリット、デメリットを解説していきます。
目次
そもそもリースバックとは、家を売却して現金を受け取りつつ、そのまま同じ家に住み続けることができるという仕組みでした。
現金を手にするまでの期間が短い、利用者に対する制限が少ないなどのメリットがあります。
そしてリースバックにおける退去とは、リースバックによって賃貸契約を結んでいた家を離れるということです。
リースバックでは、基本的には利用者の好きなタイミングで退去をすることができます。
退去をするタイミングには、次のような3つのケースがあります。
1つ目のケースは、契約の満了に伴って退去をするというものです。
リースバックの契約は無期限ではありません。いずれ契約の満了時期が訪れます。
契約は2〜3年ごとであることが多いです。
契約満了の際に、再度その家に住み続けるための手続きを行わなければ、退去をすることになります。
リースバックの際に締結される賃貸契約には2種類あり、契約期間を更新できるものとできないものがあります。
契約の1種類目は、普通賃貸借契約というものです。こちらは更新手続きをすることが可能な契約です。更新すれば、これまで通りに同じ家に住み続けることができます。
リースバックの際に普通賃貸借契約を結んだならば、もし契約が切れた際に再度を更新しなければ、退去を選んだことになります。
契約の2種類目は、定期建物賃貸借契約です。こちらは、契約期間が過ぎても更新をすることができません。そのため、契約期間が終了した際には、退去をするしか選択肢がありません。
しかし、契約更新ができない定期建物賃貸借契約ですが、再契約をしてもらえる場合もあります。再契約ができるかどうかはリースバック業者によって異なるので、再契約を望む際には業者に確認してみる必要があります。
しかし、再契約の際には契約が改められることになります。つまり、家賃が値上げされるなど、家を借りるための条件が悪くなってしまう可能性があるのです。
このように、再契約はしてもらえたとしても、良いことばかりではないかもしれません。
もし再契約ができた場合は、これまで通りに住み続けることが可能となります。
できなければ、退去をしなくてはなりません。
このように、契約満了時の退去については、再更新を望まなかった場合と、再更新が叶わなかった場合の2つのパターンがあるのです。
2つ目のケースは、契約の契約期間の途中に退去をするものです。
退去は、リースバックの契約期間中でも行うことができます。
利用者がリースバック業者に申し出ることで、退去の手続きが開始されます。
つまり、退去は利用者の任意のタイミングで行うことができるということです。
なぜ利用者の任意のタイミングで退去ができるのでしょうか。利用者に自由を認めることは、リースバック業者にとっては損ではないのでしょうか。
結論をいうと、利用者に好きなタイミングで退去することを認めるのは、リースバック業者にとって損にはならないのです。
それは、契約人が退去をすれば、リースバック業者はその土地や物件を第三者に売却することができ、利益につながるからです。
むしろ利用者が早く退去をしてくれれば、リースバック業者はその土地を使って儲けることができるのです。
しかし、契約期間中に退去をするためには、契約内容に「退去は利用者の任意のタイミングで行うことができる」という旨の記述がないとできません。しかし、そのような契約内容であることがほとんどなので、退去はいつでもできると考えて良いでしょう。
以上の2つのケースは、自分で退去のタイミングを決めることができるという場合でした。
3つ目のケースは、強制的に退去させられてしまうというものです。
リースバックでは、強制退去になってしまう場合もあります。
強制退去となってしまうケースには、例えば、リースバックの契約に違反してしまった場合などがあります。
具体的には、家賃の支払い滞納などが契約違反にあたります。家賃の支払いが3カ月以上滞ると、強制的に退去させられてしまいます。
望まない退去をさせられないように、契約違反はしないようにしましょう。
では、実際に退去をしようと思った場合には、どのような手続きを取っていけば良いのでしょうか。
退去を決断してから実際に退去をするまでの流れを見ていきましょう。
退去することを決めたら、不動産リースバック業者にその旨を伝えます。
ほとんどの場合は、退去をする日の1カ月前までに伝えることになっています。
しかし、いつまでに伝えなくてはならないかは不動産リースバック業者との契約によって異なっています。中には申告するのは2週間前で良いとする不動産リースバック業者もあります。
契約内容を確認していないと、希望の日に退去ができないことになってしまう可能性もあります。そうすると、別で進めていた引っ越しの予定と合わなくなってしまったり、予定していたより家賃を支払う期間が長くなってしまったりします。
退去予告をいつまでにするべきなのかに関しては、リースバックを利用するときに締結した契約の内容を確認する必要がありそうです。
退去をした後は新しい家に住むことになります。つまり退去をする前に新しい引っ越し先を探さなくてはなりません。
家賃の額や築年数、セキュリティ面など、さまざまな観点から希望に合った物件を探します。理想の物件はすぐに見つかるとは限らないため、早めに探し始める必要があるでしょう。
退去の際には、自分の所有物を置いたままにしておくことはできません。そのため、引っ越すまでに家の中の片付けをする必要があります。
家財は整理し、必要のないものは捨ててしまいます。ゴミも、退去の日に残さないで済むように捨てておきます。
自分の所有物を残したまま退去することができないのは、リースバック後の物件は解体して第三者に売却されることが多く、物が残っていると困るためです。
私物を置いたまま退去してしまうと、私物を撤去をするための費用を取られてしまうことがあります。
ですが、リースバック業者によっては退去の際に私物を残しておいて良いとする業者もあります。
私物を残しておいても良いのか、撤去したほうが良いのか、何を残しておいて良くて何を残してはいけないのかもまた、業者によって異なります。適宜リースバック業者に確認してみましょう。
そして最後に、電気、ガス、水道に関しての契約を解約します。
退去の当日には、鍵を返却して終了となります。
このような流れで退去は進んでいきます。
リースバックでの退去の手続きは、基本的には賃貸物件から退去するときと同じであるということがわかります。
強制退去に至るまでには次のようなプロセスを経ることとなります。
まず、家賃を滞納すると電話や督促状によって支払いが促されます。
1ヶ月から2ヶ月たっても支払われなかった場合は、連帯保証人にも督促状が出されます。
それでも家賃が支払われなかった場合、契約解除は免れません。
契約解除の通知が届き、家賃滞納から6ヶ月後には裁判所を通して強制退去の手続きが行われます。
退去をするためにはいくらかかるのでしょうか。
実は、退去の手続きのために何か特別な費用がかかることはありません。
住んでいる間に壊れてしまった箇所を直したりする必要もありません。
それは、利用者が退去した後には、その物件は取り壊されることが多いからです。
しかし退去に向けてはお金がかかることがあります。
まず、退去を宣言してから実際に退去をするまでの家賃がかかります。1カ月前までに退去を申請する場合は、1カ月分の家賃となります。
それに加えて引越しに関する資金がかかります。引越しの費用、物件探しの手間、新しい家財道具、新しい物件での家賃などが掛かっていきます。
これまで、退去の流れについて見てきました。
それでは実際には退去とは、どのような場合に検討すれば良いものなのでしょうか。
リースバックの賃貸契約期間が終わったときは、退去を考える1つのタイミングです。
再契約をしようとすると、家賃が値上げされてしまうなど、条件が悪くなってしまうことがあるため、嫌なら退去を選択します。
リースバックでは家賃が高めに設定されます。
もしより家賃が安く、良い条件の物件が見つかったら、引っ越してしまった方が良いかもしれません。
リースバックでは家賃が割高であるということはつまり、契約期間が延びれば延びるほど支払いの負担が増えるということです。
家賃の支払いが困難になってきた場合は、退去をして、家賃の低い家に引っ越した方が金銭的な負担を減らすことができます。リースバックの割高な家賃より低い、確実に払っていける額の家賃である家を探すことは難しくないでしょう。
家を買い戻すつもりがないならば、退去を検討してみるのも良いかもしれません。
リースバックのメリットは、一度所有権を手放した家を再度買うことができる点にあります。
長く住み続けても買い戻す予定がないのであれば、リースバックのメリットはあまりありません。
家賃負担が募っていってしまう一方となるので、他の物件を探すのもありでしょう。
リースバックで退去することにはメリットもデメリットも存在します。
それぞれについて解説していきます。
リースバックでは、利用者にメリットがいくつか付与されている分、家賃が高く設定されます。
そのため、長く住み続けていると割高な家賃が支払えなくなってくることがあります。
しかし退去をしてしまえば、その負担を軽減することができます。
これは退去することのメリットだといえます。
リースバックのメリットの1つは売却した家を買い戻すことができることですが、一度退去をしてしまうと、買い戻しはできなくなってしまいます。
退去後に買い戻しができない理由は、退去後は物件が解体されてしまうからです。
リースバック業者は契約人の退去後、物件を解体して取引してしまうことが多いのです。
そのため、退去を実行する際には、家を買い戻すつもりがないこと、その気が変わらないということをしっかりと確認してからにしましょう。
退去については、早めに、よく考えて決断することが大切です。
退去してもしなくてもお金がかかるので、退去をした場合と、これまで通り住み続けた場合、どちらの方が自分にとって得なのかをよく比べましょう。
もし退去を決断したら、退去を宣言してから実際に退去をするまでの家賃がかかります。1カ月前までに退去を申請する場合は、1カ月分の家賃となります。それに加えて引越しに関する資金がかかります。引越しの費用、物件探しの手間、新しい家財道具、新しい物件での家賃などがかかっていきます。
一方、リースバックを続けた場合は、これまで通りに家賃がかかります。家賃だけで済みますが、その家賃は割高です。早く決断しないと、家賃負担が膨らみ、家を買い戻すことも難しくなってしまうかもしれません。
どちらの方が金銭的に負担になるか、よく計算しておきましょう。
しかし、金銭的な負担は急がないと膨らんでいきますが、一度退去してしまうと再び今の家に戻ってくることは不可能となってしまいます。退去はよく考えてから行う必要があるといえるでしょう。
ここまで、リースバックの退去の流れを説明してきました。
リースバックでは、契約が切れたとき、契約期間中、契約に違反してしまったときのいずれかに退去をすることになります。
しかし、いつ退去することができるのか、どのようにすれば良いのかというところは、契約内容によって異なる点も多いです。
退去を決定する際はリースバック業者によく確認してから決めるようにしましょう。