© REAL ESTATE Co.,Ltd. All RIGHTS RESERVED.

投稿⽇時

2023/09/29

最終更新⽇時

2025/06/12

リースバックにおける退去とは?強制退去や契約形態別の退去条件の違い

  • リースバック

自宅を売却しても住み続けられるのがリースバックの大きな魅力です。しかし、突然「退去してください」と告げられることもあります。家賃滞納はもちろん、他の理由で強制退去になるケースもあるため、しっかりと把握することが大切です。

この記事では、リースバックにおける強制退去の原因と対策について、法的観点も踏まえて詳しく解説します。退去リスクを正しく理解し、安心して住み続けるための知識を身につけましょう。

リースバックにおける退去の基本知識

机を挟んで話す人の手元と木でできた家の模型

リースバック契約で住み続けていた物件からの退去は、通常の賃貸契約とは異なる側面を持っています。退去の種類には自主退去と強制退去があり、契約形態によって条件も大きく変わります。また、退去時の手続きや通知期間、原状回復義務の範囲についても正しい知識が必要です。ここでは、リースバック契約における退去の基本的な仕組みや流れについて解説します。

リースバック契約の仕組みと退去までの一般的な流れ

リースバック契約は、自宅を売却して現金を受け取りながら、同時に賃貸借契約を結んで住み続ける仕組みです。まずは複数のリースバック業者に査定を依頼し、条件に納得したら、業者との間で「売買契約」と「賃貸借契約」の2種類の契約を締結します。

売却後は物件の所有権が業者に移転し、元の所有者は借主として月々の家賃を支払いながら元の家に住み続けます。また、将来の買い戻しを希望する場合、その条件も契約書に明記することが重要です。

関連記事:【完全解説!】リースバックの流れ〜契約締結から退去までのすべて〜

自主退去と強制退去の違い

リースバックにおける退去には「自主退去」と「強制退去」の2種類があります。自主退去は借主の意思で契約を解除して退去するもので、一般的に賃貸借契約書に中途解約条項が設けられています。中途解約条項がなくても、貸主との合意があれば退去は可能です。また、定期借家契約でも面積が200平方メートル未満の建物で借主にやむを得ない事情がある場合、中途解約できます。

一方、強制退去は借主の意思に反して退去を余儀なくされるケースです。強制退去となると、短期間で引っ越し先確保や生活環境の再構築が必要となり、精神的・経済的負担が大きいでしょう。

普通借家契約と定期借家契約による退去条件の違い

リースバックにおいて「普通借家契約」と「定期借家契約」では退去条件が大きく異なります。普通借家契約は借主の権利が強く保護され、契約期間が終了しても借主が希望すれば更新が可能です。貸主が更新を拒否するには「正当な事由」が必要となるため、長期間住み続けることができます。

一方、定期借家契約は契約期間の満了と同時に確定的に終了し、更新の概念がありません。再び住み続けるには貸主との合意による再契約が必要です。自宅に長く住み続けたいなら普通借家契約が適していますが、数年後に引っ越しが決まっているなど、短期間の居住を予定している場合は定期借家契約も選択肢となるでしょう。どちらを選ぶかは、将来のライフプランに合わせて慎重に検討することが重要です。

退去通知の正しい期間と必要な手続き

リースバック契約で退去を決めた場合、通知期間の遵守が重要です。普通借家契約の場合、一般的に退去予定日の1か月〜2か月前までに書面で通知する必要があります。定期借家契約は、契約書に記載された予告期間(通常6か月前)に従って通知します。

退去手続きは、書面による退去通知の提出、退去日の決定と業者への連絡、原状回復範囲の確認、解約合意書の締結、退去立会いの日程調整という流れです。特に定期借家契約では、契約終了の1年前から6か月前までに貸主から契約終了の通知が届くことが法律で定められています。退去の意思決定から実際の退去までに十分な準備期間を確保することで、スムーズな退去が可能です。

リースバックで強制退去となるケース

「滞納」と書かれた木のブロックと電卓、ペン

リースバック契約では、どのような場合に強制退去となるか理解することが重要です。一般的に強制退去が求められるのは、契約上の義務を果たさない場合や契約条件に違反した場合です。特に家賃滞納や無断転貸といった契約違反は、信頼関係の破壊につながり、退去要求の根拠となります。ここでは、強制退去となるケースと対応策を紹介します。

家賃を滞納した場合

リースバック契約では、家賃の滞納が強制退去の一因です。滞納が始まると、リースバック会社から電話や書面による督促が行われます。支払いがない状態が続けば保証人への督促、内容証明郵便による通知へと進み、一般的に3か月以上の滞納が続くと、貸主と借主の信頼関係が破壊されたと見なされて契約解除事由が成立します。

契約が解除されると速やかに退去する必要があり、指定期日までに退去しなければ、明け渡しを求める民事訴訟に発展するリスクもあるでしょう。家賃支払いが難しくなった場合、早めにリースバック会社に相談し、支払い計画の見直しといった対応策を検討することが重要です。

契約違反があった場合

家賃滞納以外にも、リースバック契約の契約違反で強制退去となるケースがあります。よく見られるのが無断転貸や転売で、契約者以外に物件を貸したり売却したりする行為は重大な違反です。ペット禁止の物件でのペット飼育、騒音・悪臭といった近隣トラブルの原因となる行為も契約違反に当たります。建物の無断改造や用途変更も許可なく行えば退去理由となり得るでしょう。

契約書に記載された禁止事項に違反した場合、運営会社は契約解除を求め、裁判所を通じて強制退去の手続きを進めることがあります。リースバック契約の内容をよく理解し、遵守することが安定した居住継続のためには不可欠です。

定期借家契約で再契約できない場合

定期借家契約は契約期間が満了すると、自動的に契約が終了します。再契約を希望しても貸主(リースバック会社)が同意しなければ継続できません。貸主が再契約を拒否した場合、借主は期日までに退去する義務が生じます。

また、再契約に同意したとしても、以前より高額な賃料を提示されることがあります。新たな条件に借主が合意できなければ、やはり退去せざるを得ません。

長期にわたって安定した居住を希望する場合、定期借家契約ではなく普通借家契約を選択するのが賢明です。普通借家契約であれば更新の主導権は借主にあり、正当な理由がない限り更新を拒否されることはありません。リースバック契約を検討する際は契約形態の違いを十分に理解し、将来の居住計画に合わせた選択をすることが重要です。

関連記事:リースバック後の賃貸期間は2~3年?予期せぬ退去リスクと長期入居の秘訣

リースバック退去時の費用と違約金

いくつかの家の模型と電卓

リースバック物件の退去時には、物件の状態や契約内容によってさまざまな費用が発生する場合があります。特に原状回復義務の範囲や中途解約時の違約金は、契約形態によって大きく異なる点に注意が必要です。ここでは、リースバック契約終了時にかかる費用の内訳や費用負担の範囲、退去費用を抑えるための対策を紹介します。

退去時に発生する費用の内訳と相場

リースバック物件を退去する際は、多くの場合、原状回復が必要ありません。ただし、契約内容によっては例外もあり、無断で間取りを変更するなど物件価値に大きく影響する改変を行った場合は原状回復義務が生じることがあります。

原状回復が必要になった場合の費用相場は、6畳の部屋の壁紙張替えが3万円~9万円、フローリング張替えが8万円~10万円程度、壁や天井の損傷修復は箇所ごとに3万円~5万円、床の汚れ除去は1万円~2万円が目安です。リースバック契約時には退去条件や原状回復に関する条項を確認するとよいでしょう。

原状回復義務の範囲と借主負担の限度

リースバック契約における原状回復義務は、通常の賃貸借契約とは異なる特徴があります。多くのリースバック業者では、将来的に物件を取り壊したりリノベーションして再販したりすることが多いため、退去時の原状回復が不要なケースが一般的です。

ただし、契約後に無断で間取りを変更するなど、物件の価値に大きく影響する改変を行った場合は例外です。原状回復が必要になったときは、借主の負担は故意・過失や通常の使用を超える損耗の復旧に限定され、経年劣化は貸主負担となります。国土交通省のガイドラインによれば、壁紙や床の修繕費用は経過年数による減価償却が適用されるため、入居期間が長いほど借主負担は軽減されるでしょう。

関連記事:【必見】リースバックで退去するときの原状回復義務と費用

中途解約時の違約金

リースバック契約を中途解約する場合、契約形態によって違約金の発生条件が異なります。定期借家契約では、原則として契約期間中の解約はできず、どうしても解約したいなら残りの契約期間の賃料相当額を違約金として支払う必要があります。ただし、契約書に「中途解約の特約(解約権留保特約)」が記載されていれば、違約金なしで解約が可能です。

一方、普通借家契約は更新が前提となるため、中途解約時の違約金が発生しにくい傾向があります。したがって、長期間住み続けたい方は普通借家契約、期間が決まっている方は中途解約特約付きの定期借家契約が適しています。契約前には必ず賃貸借契約書の中途解約条項を確認し、将来のライフプランを考慮した上で契約形態を選択することが重要です。

退去費用を抑える方法と事前準備

リースバックの退去費用を抑えるには、いくつかの効果的な方法があります。まず契約前に原状回復義務の範囲と特約事項の詳細を確認することが重要です。多くの場合、リースバック会社が修繕費を負担するように交渉できる余地があります。

日常生活においては、物件を丁寧に使用し、定期的な清掃や小さな修繕をこまめに行うことで退去時の大きな費用発生を防げます。小さな傷や汚れは早めに自分で修繕すると、業者に依頼するより安く済むでしょう。

家具や不用品は事前に処分して、残置物処理費用を削減するのも効果的です。契約書をしっかり理解し、不明点をリースバック業者に質問して事前に明確にすることが大切です。

リースバックの退去リスクに対する対策

賃貸借契約書と印鑑

リースバックのトラブルから身を守るには、事前の準備と知識が重要です。契約形態や条件によって退去時のリスクは大きく異なるため、契約前の確認事項、契約更新時の交渉ポイント、信頼できる業者選びなど、具体的な対策を知っておく必要があります。退去条件を理解し適切に対応することで、将来的なトラブルを回避できるでしょう。ここでは、リースバック利用者が安心して長く住み続けるための対策を紹介します。

契約前に確認したい退去条件

リースバック契約を結ぶ前には、将来の退去に関する条件を確認する必要があります。特に重要なのは契約形態です。普通借家契約は借主の意思で更新が可能ですが、定期借家契約は期間満了時に再契約の合意が欠かせません。

また、中途解約時の違約金や解約予告期間、原状回復義務の範囲も事前に確認しましょう。将来的に家を買い戻す可能性がある場合、買い戻し特約の有無や条件の確認も重要です。契約内容に不明点があれば、専門家への相談もおすすめします。退去条件を事前に確認することで、リースバック契約におけるトラブルを未然に防げるでしょう。

契約更新時の注意点と条件交渉のコツ

リースバック契約の更新時には、契約内容を慎重に確認することが重要です。契約形態によって交渉の余地が大きく異なります。普通借家契約は更新が比較的容易なのに対し、定期借家契約は再契約の合意が必須です。契約更新の2か月〜3か月前には交渉を開始し、家賃改定の可能性や修繕費負担について確認しましょう。

交渉の際は、近隣の賃貸相場や物件の経年劣化を根拠に提示すると有利に進められます。長期居住を希望する場合、家賃の上乗せを交渉材料にするのもひとつの方法です。再契約が難しいなら、現契約の延長を提案するなど、柔軟な対応策を用意するとよいでしょう。リースバックで長く安心して暮らすためには、普通借家契約や再契約実績のある業者選びが鍵です。

信頼できるリースバック業者の選び方

リースバックでは信頼できる業者選びが不可欠です。まず業者の実績を確認し、安定した運営実績がある大手系リースバック会社を選ぶことが安心につながります。また、公式サイトで自社商品の特徴や条件を明確に説明している企業は信頼性が高いでしょう。また、利用者の口コミも重要な判断材料です。

特に重要なのは、複数社から見積もりを取得し、買い取り額や賃料、契約内容を比較することです。買い取り額の高さだけでなく、家賃の設定や将来の買い戻し条件、契約形態も総合的に判断しましょう。契約書の内容は納得できるまで説明を求め、不明点は専門家に相談することで、リースバックに関するトラブルを未然に防げます。

まとめ

ソファで過ごすシニア夫婦と小さな女の子

リースバック契約における退去は、普通借家契約と定期借家契約で条件が異なります。強制退去となるのは主に家賃滞納や契約違反、定期借家契約の期間満了といったケースです。退去時には原状回復費用や清掃費用がかかる場合もあり、中途解約では違約金が生じる可能性もあります。

リースバックを活用して安心して住み続けるには、契約内容の理解と適切な業者選びが重要です。特に退去条件や原状回復義務は慎重に確認しましょう。リアルエステートの「おうちのリースバック」なら高額買取で安心のリースバック契約が可能です。無料査定も実施していますので、お気軽にご相談ください。