投稿⽇時
2023/09/29最終更新⽇時
2025/06/12セール&リースバックと転リースは何が違う?仕組み・メリットを賢く比較!
- リースバック

Contents

「セール&リースバック」とは、資産を売却して現金化し、新たに賃貸する仕組みです。
資産を手放さずに現金を手にすることができるというメリットがありました。
セール&リースバックの他にも、「転リース」という類似した仕組みがあります。
転リースとは企業によってよく行われている資産運営システムです。そのため聞いたことがないという人も多いかもしれません。
転リースもセール&リースバックと同様、資産を賃貸する仕組みです。
それでは一体、セール&リースバックと転リースの違いはどのようなところにあるのでしょうか。
今回は、セール&リースバックと転リースの違いについて明らかにしていきましょう。
転リースとは〜転リースはセール&リースバックの一部?!〜
転リースとは、リース会社から借りた資産を第三者に貸し出す仕組みです。
実は、転リースはセール&リースバックの一形態であり、セール&リースバックの転リースでは、資産を不動産業者やリース会社に売却し、その後に再び賃貸することを目的としています。
転リースの仕組み

続いて、転リースの流れについてご説明します。
転リースでは、まず資産の所有者は資産をリース会社へ売却します。そして、リース会社と貸借契約を結び、売却した資産のリースをします。
次に、資産の元所有者はリース会社から借りた資産を第三者へ又貸しします。この又貸しが「転リース」ということになります。
転リースをするときには、資産の元所有者がリース会社へ支払うリース料と、資産の転リース先である第三者から資産の元所有者へ支払われる転リース料という2つのお金の流れが発生します。
転リース料は、リース料と同等もしくは少し利益が上乗せされた金額に設定されることが多いです。
転リースはどのようなときに行うのか
それでは、どのようなときに転リース行為を行うことができるのでしょうか。
実は、一般的には転リースを行うことは難しいです。
転リースはリース業者によって禁止されることが多いからです。
例えば、セール&リースバックで借りた住宅を使わなくなり、誰かに貸したいと思うかもしれませんが、これは転リースに該当します。
無許可で転リースを行うと、ペナルティが課される可能性があるため、十分な注意が必要です。
しかし、リース会社から許可を取れば転リースをすることができます。
とはいえ、事前に転リース行為の許可を得ようとしても、承諾を得られるケースと得られないケースがあります。
それはリース会社によって異なっているので、転リースを検討したいのならば確認してみる必要があります。
しかし、転リースの許可が降りなかったからと言って無断で転リースをすることはいけません。
無断で転リースをしてしまうと、リース会社とのトラブルの元となるため絶対にやめましょう。
転リースの事例
転リースがどのような場面で利用されるかについて見てみましょう。転リースは主に企業によって利用されることが多いです。
機械設備を導入する場合
ある企業が、機械設備を導入するときに転リースが使われることがあります。
会社が所有している機械設備を子会社などに導入する場合、親会社が一括でリース契約を結び、子会社に同じシステムを普及させるのです。
子会社がそれぞれで契約を交わしていくのは面倒で手間がかかるし、統一することが難しくなってしまいます。
そこで転リースを利用すればかんたんに機械設備を導入させることができます。
借りていた住宅を転リースする場合
「借りていた住宅を使わなくなり、第三者に貸したいと思う場合、これは転リースに該当し禁止されています。
しかし、リース会社から許可を得た場合や、契約時に転リースの承諾を受けている場合には、転リースが可能です。禁止されているのは無断で行った場合のみです。
セール&リースバックと転リースのメリット、デメリット
セール&リースバックと転リースにはメリットもデメリットも存在しています。
まず、メリットについて見ていきましょう。
実は、両者のメリットは類似しているのです。
セール&リースバックと転リースのメリット①
セール&リースバックと転リースに共通している1つ目のメリットは、すでに持っている資産を活用することで資金調達をすることができるという点です。
セール&リースバックでは、資産を売却することで資金調達をしていました。
転リースでも同様に、所有している資産を売却し、再度貸借することで資金を作ることができます。
セール&リースバックと転リースのメリット②
2つ目のメリットは、負担が減ることです。
資産は所有しているだけでさまざまな負担がかかってしまいます。例えば、固定資産税や修繕費などを負担する義務は資産の所有者にあります。
しかし、セール&リースバックでも転リースでも、資産の所有権は第三者に手放してしまっています。
そのため、固定資産税や修繕費の支払いをする必要はありません。
セール&リースバックと転リースのメリット③
3つ目のメリットは、収益性を高められるということです。
転リースをすると、資産の規模を縮小することになります。
それによって収益性を高めることができるのです。
それはつまり企業の経営状況をよく見せることができるということです。
収益性が高まれば、財務に使われる指標が改善されることになります。
よって、株主からの評価を上げることができるのです。
このことは、株価が上昇したり、企業の価値を上昇したりすることにつながります。
セール&リースバックと転リースのデメリット①
セール&リースバックと転リースではデメリットも類似しています。
それは、家賃が市場価格よりも高く設定されていることです。
そのため借り手の家賃負担が大きく、トラブルにつながる事例も多くあります。
セール&リースバックと転リースの違い
ここからは、セール&リースバックと転リースの違いについて見ていきます。
1資産の使い手は誰か
セール&リースバックと転リースでは、まず借り手となる人が異なります。
セール&リースバックでは、売却した資産は元所有者が自分で利用することになります。
売却しておきながら同じ資産を利用し続けることができるというのがセール&リースバックのメリットの一つでした。
一方、転リースでは、リース会社に資産を売却した元所有者はその資産を利用しません。
元所有者が又貸しした第三者が資産を利用します。
このように、資産の利用者に違いがあります。
2制度を利用するのに許可が必要か
次に、業者から許可を取る必要があるかという違いがあります。
セール&リースバックをする際には、誰かに許可を求めたりする必要は特にありませんでした。
しかし、転リースは基本的にはリース会社から禁止されています。 そのため、転リースを行いたい場合はリース会社に許可をとって承諾してもらわなければなりません。
3制度の利用者は企業か個人か
セール&リースバックや転リースの利用者は、企業でしょうか、それとも個人でしょうか。
まず、セール&リースバックには利用者の制限はありません。個人でも企業でも利用することが可能となっています。
一方、転リースは個人の利用は基本的には禁止されています。
そのため、転リースの利用に関しては企業による事例が多いです。
セール&リースバックと転リースの共通点
最後に、セール&リースバックと転リースには共通点も存在します。
それは、対象にできる資産に制限がないという点です。
セール&リースバックでは不動産のみならず車や産業用機械
転リースでも同じく不動産以外の資産や動産を対象とすることができます。 そのため、セール&リースバックも転リースもさまざまな事例で利用されているといえそうです。
【まとめ】〜セール&リースバックと転リースの違いを正しく理解しよう〜
ここまで、セール&リースバックと転リースについて解説してきました。
簡単に言うと、セール&リースバックは「売却後に再賃貸する」仕組みであり、転リースは「資産を又貸しする」仕組みです。
この2つの仕組みを比較すると、セール&リースバックでは、資産の元所有者が使い手となり、制度の利用に特に許可などは必要ありません。個人による利用も企業による利用も可能です。
転リースでは、第三者が資産の使い手であり、制度の利用の際には許可を取らなくてはなりません。また、利用者は企業であることが多いです。
このような違いがあるということがわかりました。
セール&リースバックも転リースも一見すると難しいので、よくわからないまま利用してしまうことがあるかもしれません。しかしそれではトラブルに繋がりかねません。
それぞれの制度については内容をよく理解しておくようにしましょう。