© REAL ESTATE Co.,Ltd. All RIGHTS RESERVED.

投稿⽇時

2024/01/11

最終更新⽇時

2024/01/11

住みながら家を売るメリットとデメリットを徹底解説!成功するコツも紹介

  • 不動産買取

住みながら家を売るメリット

住みながら家を売るメリットを、以下の3つのポイントにまとめてご紹介します。

新居の資金計画が立てやすい

住みながら家を売却する場合、得た資金を新居の購入費用や関連費用に直接充てることができ、資金計画が立てやすくなります。新居の探し始めるタイミングを調整できるため、住宅ローンや二重の負担を避けることができるのは大きなメリットです。

内覧時に生活感が魅力になる理由

住みながら家を売却することで、内覧者は実際の生活のイメージを感じ取りやすくなり、物件に対する印象が強化されます。家具の配置や生活の流れを直接確認できるため、物件へのイメージが湧きやすくなるのです。また、売主自身が物件や周辺環境の魅力を直接アピールするチャンスも得られます。

家の劣化を防ぐメリット

空き家にすると劣化が早まる一方、住みながらの売却は換気や掃除を行うため、家の劣化を遅らせることができます。しかし、住んでいれば、日常の活動により換気や掃除が行われるため、家の劣化を遅らせることができます。これは、空き家の状態と比較すると、明らかに物件の価値を保つ上で有利です。

住みながら家を売る選択肢は、これらのメリットを最大限に活用する方法となります。

住みながら家を売るデメリット

住みながら家を売却する場合、以下の2つのデメリットがあります。

内覧時のスケジュール調整が必要

住みながら家を売却する際には、予期しない内覧リクエストや休日訪問に柔軟に対応する必要があります。これは、日常生活におけるプライバシーや休日の自由度の制約となり得ます。一方、空き家の場合は、不動産会社に内覧の手配や対応をお任せできるため、そのような制約を感じにくいです。

生活感が内覧のネガティブ要因になる可能性

住み続けている家では、生活感や家具、日常の匂いが残るため、内覧者にネガティブな印象を与える可能性があります。これが、内覧者にとって望ましくないイメージを持たせるリスクがあるのです。具体的には、売主の生活スタイルや趣味が内覧者のイメージと合わない場合、物件自体の評価を下げる原因となりかねません。一方、空き家は、無装飾で広々とした空間が強調されることから、内覧者が自分のライフスタイルをイメージしやすくなる点が強みです。

住みながらの家売却は、デメリットを理解し、適切に対応することでスムーズな売却を実現可能です。

住みながら売却を成功させるコツ

家を売却しながら住み続ける方法は、生活を続けながら売却を進めるというメリットがありますが、成功のためには注意点やコツが必要です。

内覧をビジネスとして最優先する

予期せぬ内覧のリクエストや休日の要求にも柔軟に対応することが必要です。

家を商品と考え、日常の生活でも整理整頓を心がけましょう。

適切な服装や態度で、内覧者とのコミュニケーションをとることで信頼感を築きます。

物件の見栄えを重視する方法

特にキッチンやトイレ、バスルームなどの水回りは常に清潔を保ち、良好な印象を与えましょう。

生活の匂いやペットの匂いが残らないよう、しっかりと換気や消臭を行うことで、良好な印象を持たせることができます。

家具や荷物を適切に配置し、広く見せる工夫も効果的です。

新居探しを早めに始める重要性

住みながら家を売却する場合、新居探しのタイミングを早めに決定することが重要です。

売却の意向が固まった段階で、早めに新居探しを開始し、移行がスムーズに進むように心掛けましょう。

売却を成功させるためには、不動産会社との連携が不可欠です。マーケットの動向や価格の設定、宣伝方法などのアドバイスをしっかり受け入れ、積極的に行動を起こすことが売却成功の鍵となります。

リースバックとは?

リースバックは、住宅を不動産会社に売却した後、その売却価格を受け取って賃貸契約を結ぶ手法です。この契約を通じて、特定の期間、賃借人として自宅に住むことが可能です。

リースバックの基本的な仕組み

住宅を売却しながらも、家賃を払い続けることでその家に住めるのがリースバックの魅力です。売却しても、近隣住民や友人たちがそれに気づかないまま住み続けることができます。ただし、不動産会社との契約期間が終了すると、引っ越さなくてはならないこともあるようです。

リースバックの利点と活用法

リースバックの主な利点は、即座に現金を得ることができる点です。不動産を売却する場合、即座に購入者が見つかるとは限らず、この方法では短期間で売却代金を受け取ることができます。また、リースバック後、固定資産税や火災保険料が発生しないので、毎月の維持費は家賃と光熱費のみとなります。

リースバックの欠点と注意点

リースバックの欠点は、買取価格が通常より低く設定されることです。リースバックの場合、取得価格は通常の相場よりも低くなります。

リバースモーゲージとは?(55歳~65歳向け)

リバースモーゲージは、住宅を担保に資金を借り入れ、契約者が亡くなった際に家を売却して返済を行う仕組みです。

リバースモーゲージの仕組みと条件

リバースモーゲージの特徴は、契約の対象が55歳~65歳と制限があること。資金の利用方法にも制約があることが多いです。基本的に、子どもがいないシニア向けの金融商品です。

リバースモーゲージのメリット

リバースモーゲージの長所は、月々の返済が利息のみである点。契約者が死亡するまで、利息のみの返済となります。

リバースモーゲージのデメリットとリスク

リバースモーゲージの短所は、家の相続が不可能となること。契約者が亡くなった場合、担保として登録された住宅は売られます。この金融商品は、主にシニア層を対象としており、老後の生活費や高齢者施設への入所費など、特定の用途に限定されていることが多いです。

リースバックで気をつけるポイント

リースバックを検討する際、以下の9つのポイントを考慮することが重要です。

所有権の移転に関する注意点

リースバックは、物件の所有権が買取業者に移転します。これにより、固定資産税の負担が軽減される一方、将来的に子どもへの相続等を考慮する場合は、再購入が必要になる点を理解しましょう。

家賃負担とその影響

リースバック後は家賃を支払うことが必須です。この家賃滞納が続くと、退去を求められるリスクもあるので注意が必要です。

家賃設定の基準と相場

リースバックの家賃は、売却価格に依存することが多く、時に市場の相場よりも高額に設定されることがあります。

売却価格の低下とその理由

リースバックを選択すると、通常の不動産売却に比べて、売却価格が低く設定されることが一般的です。

住宅ローン残高との関係

もし売却価格が住宅ローンの残高よりも低い場合、リースバックの利用は難しい可能性があります。

リフォーム制限に関する確認事項

リースバック後は、物件への大幅なリフォームや改築が制約されることが多いです。

契約期間の確認と注意点

リースバックの賃貸契約には期間が設定されることが多く、契約終了後の更新が難しい場合もあるため、契約内容をよく確認することが重要です。

修繕費負担についての理解

リースバックでは、通常の賃貸とは異なり、特定の修繕に関しては借主の負担となることがあるので、契約時に詳しく確認することが必要です。

長期的な視点で考えるリースバック

リースバックは短期的な資金調達に有効ですが、長期的な生活設計や資産計画を考慮することも重要です。

これらの点を十分に理解し、リースバックを利用する際のメリットとデメリットを総合的に判断することが必要です。

まとめ

リースバックとリバースモーゲージは、それぞれ異なる特徴と利点を持つため、利用者のニーズに合わせて選択することが重要です。特に利用の手軽さ、相続のシンプルさ、そして家のリスクを他者に移すことが可能な点では、リースバックが上回っています。老後の安定した資金源を確保しつつ、現在の住まいに住み続けたいと考えている方にとって、リースバックは非常に魅力的な方法と言えるでしょう。