© REAL ESTATE Co.,Ltd. All RIGHTS RESERVED.

投稿⽇時

2024/07/25

最終更新⽇時

2024/07/25

奈良県のリースバックについて

  • リースバック

今回の記事は、このような方にオススメです。

「リースバックに興味がある方」

「奈良県内のリースバックについて知りたい方」

この記事では、リースバックについて初心者の方にもわかるように解説していますのでぜひ参考にしてみてください。

はじめに

この記事では、奈良県の土地のことや奈良県内にあるリースバック会社の紹介をしていきます。

読者の中には、リースバックについてご存知でない方もいらっしゃると思います。

奈良県におけるリースバックを紹介する前に、リースバックの利用の流れについて軽く説明します。

リースバックの利用の流れ

リースバックは、資産(通常は不動産)を所有している個人や企業が、その資産を売却した後に同じ資産を一定期間にわたりリース(賃貸)する取引のことを指します。これにより、資金調達が可能となりつつも、引き続き資産を利用し続けることができます。主な目的は、資金調達や資産の処分を行いながら、その後も資産を使用し続けることです。

リースバックの流れは以下の通りです:

流れ①:お問い合わせ/査定の依頼

リースバックの会社に電話やサイトから問い合わせをし、査定の依頼を行います。家賃の見積もりや売買価格などの簡単な査定も含めて依頼します。

流れ②:簡易査定

物件の簡易査定が行われます。これは実際の物件を見ないで、住所や間取りなどから算出される査定です。担当者から買取金額や家賃の見積もりが提示されます。

流れ③:実際の物件を調査してもらう

簡易査定に納得したら、実際の物件の調査が行われます。物件内の状態や周辺環境が確認できます。本査定が行われ、最終的な売買価格と家賃が提示されます。

流れ④:契約条件を決める

提示された売買価格や家賃に加えて、契約期間や契約条件が提示されます。契約条件は「普通借家契約」と「定期借家契約」の選択があります。自身の状況に合わせて相談し、条件を決定します。

流れ⑤:契約する

最終的な契約条件に合意したら、売買契約と賃貸借契約が行われます。不動産を売却した代金は一括で手元に受け取ります。

流れ⑥:売買代金を受け取り/賃貸の開始

売却代金を受け取り、多くの場合はまとまった資金調達が可能となります。契約完了と同時に賃貸が始まるため、賃料の支払いに備える必要があります。

注意点として、住宅ローンが残っている場合は、事前に抵当権を外しておく必要があります。抵当権はローンの担保となる権利であり、これを外さないと不動産の売却が難しいことがあります。

土地の価値(奈良県)

リースバックの利用の流れがわかったところで、ここからは奈良県の土地についてお話ししていきます。

奈良県は皆さんのご存知の通り、歴史と自然が多い街です。京都が都として移動する前までは現在の奈良県が都として栄えていました。奈良県には平安時代から現在にかけて、比較的都市開発がされていない=昔のままになっているので、卑弥呼の墓ではないかと言われている箸墓古墳から、大王豪族たちが眠る古墳までが多く残されています。また、飛鳥時代から奈良時代にかけては、中国からの仏教の考えから、様々な表情の仏像が作られています。

お寺で有名なところで言うと、法隆寺や東大寺などがあり、現在では観光地として賑わっていますね。他にも古事記や日本書紀にも記されている日本最古の神社として、大神神社(おおみわじんじゃ)もあります。グルメで言えば、奈良漬や柿の葉寿司が有名です。

そんな歴史と自然、食に溢れる奈良県の2023年度土地の価値を見ていきましょう。

奈良県の基準地価ランキングは47都道府県中14位と上位に位置しています。また、変動率ランキングでは47都道府県中30位にあるので、比較的安定した地価を保っていると言えるでしょう。

奈良県の中でも最も地価が高い市町村は、奈良市です。続いて、柏原市、香芝市、生駒市となっています。やはり、県庁所在地の奈良市が一番地価が高いですね。また、奈良市や生駒市、大和郡山市などのいわゆる奈良盆地ノエリアでは、生活利便性が高まっているため、地価が上昇傾向にあります。中でも、生駒市は大阪府と奈良県の境目にあるような場所に位置するので、大阪へのアクセスがよくベッドタウンとして人気があります。

都道府県内のリースバック会社一覧

奈良県のリースバック専門店イエする

会社名:イエする株式会社

ホームページ:https://iesuru.jp/nara/

代表者名:山内 茂

資本金:1,000万円

フリーダイヤル:0120-06-3051

フリーダイヤル営業時間:24時間年中無休

イエする株式会社は、そもそも全国対応している会社です。本社は東京渋谷にあります。また、情報力・査定力・調整力に力を入れており、お客様のニーズに合わせた提案をしてくれます。2020年7月に行われた自社アンケートでは、お客様満足度98.3%を記録しています。ホームページからは、リースバックについての解説文章や映像もあります。なので、本記事でわからない事や不明点があれば、この会社のホームページを見て知識を得ることができるでしょう。

センチュリー21京奈ホーム

会社名:京奈ホーム株式会社

サービス名:センチュリー21のリースバック 売っても住めるんだワン!!

ホームページ:https://www.keina-home.com/0/0/0/c21leaseback

代表者名:岡田 直也

資本金:1,000万円

電話:0742-81-9175

住所:〒630-8114 奈良県奈良市芝辻町4丁目2番1号102

アクセス:近鉄奈良線「新大宮駅」から歩いて3分

営業時間:10:00~19:30

京奈ホーム株式会社は、1994年に設立し、(公社)奈良県宅地建物取引業協会会員、(公社)近畿圏不動産流通機構加盟店、(公社)全国宅地建物取引業保証協会会員、(公社)近畿地区不動産公正取引協議会に所属団体として加入しています。取扱物件としては、戸建てやマンション、土地、店舗などどんな不動産でも対応が可能です。また、センチュリー21は全国の主要都市に対応している会社です。最短5日で資金化できたり、ご近所や周囲に知られることなく売却できる点も魅力的なポイントです。口コミでは、「自宅マンションの査定額が思ったより高かったため、年金生活の不安が解消した」だったり「住宅ローンを完済できたため心のゆとりができた」などが公開されています。

日本住宅流通株式会社 奈良店

会社名:大和ハウスリアルエステート株式会社 奈良営業所

ホームページ:https://www.dh-realestate.co.jp/sell/leaseback/

フリーダイヤル:0800-111-6055

電話: 0742-35-3321

住所:〒630-8115 奈良市大宮町6丁目5番1号(DeKalb 2階)

アクセス:近鉄奈良線「新大宮駅」から歩いて5分

営業時間:9:00〜18:00

大和ハウスグループの日本住宅流通は23年1月1日に社名を「大和ハウスリアルエステート株式会社」に変更した不動産会社です。リースバック業務に関しては、株式会社セゾンファンデックスが関わっています。大和ハウスリアルエステート株式会社が提供しているリースバックサービスの特徴として、4つあります。「購入代金が一括で手元に入ること」・「将来的に売却した不動産を再度購入可能」・「家財保険費用を負担してくれる(全ての不動産ではありません)」・「ホームセキュリティやハウスクリーニングなど契約の特典として1つついてくる」以上の4つになります。対応している物件としては、住宅やオフィスビル、事務所、店舗などになっています。買い戻しを考えている方やリースバックを利用する時に、何か特典をつけて欲しいと考えている方、住宅以外の物件を売却しようと考えている方にオススメの企業です。

株式会社福屋不動産販売 大和高田店

会社名:株式会社福屋不動産販売

ホームページ:https://www.fukuya-k.co.jp/sell

フリーダイヤル:0120-57-2981

住所:奈良県大和高田市西三倉堂1-6-28

アクセス:近鉄南大阪線「高田市駅」から徒歩3分、駐車場あり、送迎あり

営業時間:10:00-19:00

株式会社福屋不動産販売では、アクセスも良いことながらキッズスペースもあるので、お子さんがいらっしゃるお客様でも安心して相談しに行くことができます。また、売却相談・査定に関しては無料で実施しているので、少しでも見て欲しいなと思っているのであれば、気軽に相談しに行っても良いでしょう。基本的に株式会社福屋不動産販売では、リースバックというより家の売買を多く取り扱っている会社なので、家をそのまま売るのか、家に住みながら住むのか悩んでいる方にとって、相談に乗ってくれることでしょう。

株式会社三恵

会社名:株式会社三恵

ホームページ:https://sankei-fudousan.jp/real_estate1/lp5/

代表者名:北 利充

電話:0742-93-9746

住所:〒630-8114 奈良県奈良市芝辻町2丁目2番7-207号

アクセス:近鉄奈良線「新大宮駅」から歩いて約7分

営業時間:8:30~18:30

リースバックで得たお金の使用用途は制限がないため、事業を始めるための資金であったり、老後の資金など、資金調達をなるべく急いでいる方に最適な方法になります。必要な手続きに関しては、株式会社三恵の経験豊富なスタッフが教えてくれたり代行してくれます。初めてリースバックされる方や初めて家を売却するといった方にオススメの会社になります。

おわりに

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

本記事では、リースバックとは何なのか理解できるように利用の流れの説明をはじめにしました。その後、奈良県の土地のことや土地価値のこと、そして、奈良県内にあるリースバック会社を紹介してきました。気になる会社があれば、まずは電話やメールなどでお問合せし、早速相談してみましょう。ここで紹介してきた会社以外に大手の会社が主要都市中心に店舗を構えています。より実績や知識がある大手企業にリースバックの簡易査定やお問合せをしたい場合、会社選びは他のサイトをご参考ください。