投稿⽇時
2024/01/11最終更新⽇時
2024/01/11リースバックは住み替え時や老後の資金をためるためにオススメ!初心者にもわかりやすく解説!
- リースバック

Contents

自宅を売却したのちに賃貸として住み続ける手法をリースバックと言います。
この記事では、リースバックしようか悩んでいる人に向けて、リースバックに向いている人や、こうしたときにリースバックはオススメできるというような状況を解説します。不動産初心者でも読みやすいように、できるだけ専門用語を用いずに執筆しているため、初心者の方もぜひ最後までご覧ください。
リースバックについて
リースバックとは
リースバックとは、自宅(持ち家)を利用した資金調達方法の一つで、近年認知が広まっている不動産取引形態です。自宅を売却して現金化したのちに、売却後はリースバック事業者と賃貸契約を交わしそのまま住み続けるという手法になります。そのため、老後の資金に困っているという人や、住宅ローンの返済に苦しんでいる人などに最適な仕組みだと言えるでしょう。
リースバックは、通常の売却とは異なり、現金化が非常に速いという特徴を持っています。一般的な不動産会社の仲介による現金化であれば、買主を探すところから始める必要があるため、現金化するのに早くても数ヶ月かかります。加えて、買い手が見つかるまで現金化できないため、早く現金を得たいという人には向いていません。しかし、リースバックはリースバック業者が直接買主となるため、現金化するまでの時間が非常に短く、中には数週間で現金化できるケースもあるようです。
リースバックの基本的な流れ
具体的なリースバックの流れは、下記の通りです。
どのリースバック業者と契約するのか選択する
リースバックすることを決意すれば、まずは業者選びから始めます。各リースバック業者のホームページを見たり、口コミを確認したりして、比較検討しましょう。リースバック契約に関する条件は業者によりさまざまであるため、できるだけ自身の将来的な計画に沿うような契約ができる会社を選びましょう。
査定してもらう
リースバックをお願いする業者を選定したら、実際に査定してもらいます。査定には簡易査定と現地査定の二種類があり、物件の相場情報や状態をもとにリースバックの条件が決められます。また、ここまでは複数のリースバック業者に査定をお願いするといいでしょう。
実際に契約する
査定結果をもとに、リースバック契約の条件が決定されます。買取価格、家賃、契約期間、買戻しオプションなど、各種条件に納得できる業者と契約するようにしましょう。はじめだけいい条件のように提示し、実際の契約書には口頭で説明したような条件は記載していないという場合もあるため、契約書の内容は詳細にチェックしておきましょう。
住み替えの時にはリースバックがオススメ!
この記事を見ているあなたは、家を住み替えたことはあるでしょうか。家を住み替える際には、現在の家を売却し、その後新しい住居を購入するというような手続きを踏みます。こうした住み替えをする際には、ぜひリースバックを利用してみてください。その理由などをこの記事では紹介します。
住み替えのタイミング
一般的に、住み替えるタイミングとしては下記のようなタイミングがあります。
- ・結婚して新しく家を必要としたとき
- ・子供が生まれて今よりも大きな家にしたいとき
- ・子供が独立して今ほどの家の広さが必要ではなくなったとき
- ・転職や転勤、定年退職など仕事の影響により住み替える必要が生じたとき
- ・2拠点住居生活を送ることを決意したとき
住み替え時の注意点
住宅ローンの残高を確認すること
まずは住宅ローンの残高がどれくらいあるのかを確認する必要があります。そうしなければ、想像以上に現在の家の住宅ローンが残っており、新しい家の住宅ローンを組むことになると、二重で多額の住宅ローンを支払うことになってしまうためです。もし住宅ローンを滞納し続けたり、支払えなくなったりしてしまうと、強制退去や最悪の場合自己破産することになる可能性があります。そのため、住宅ローンの残債がない状態で住み替えることが理想的だと言えるでしょう。
引っ越し時の費用を詳細に把握しておく
住み替える際には、住み替え時の費用がどれくらいかかるのかを把握しておく必要があります。住み替え(引っ越し)時には、想像以上に費用が掛かる場合があります。具体的には、印紙代、引っ越し業者手配費用、撤去時のクリーニング費用、抵当権解除にかかる費用、仲介手数料などが挙げられます。住み替え時にかかるのは家の購入費用だけではなく、こうした諸費用が付随してかかることを覚えておきましょう。
契約のタイミングに注意する
住み替え時には、契約のタイミングに注意しましょう。具体的には、元の家を売却するタイミングと、新しい家を購入して契約が始まるタイミングを見極めるのです。例えば、元の家を売却した日が8月15日だとして、新しい家を購入して住み始めるのが20日からだとすると、その間の5日間はどこでどのように過ごすのでしょうか。こうした初歩的なミスがないように注意する必要があるのです。売り先行で物件を探すのか、買い先行で物件を探すのか最初に決めておきましょう。
住み替え時にはリースバックを!
上記のような注意点も踏まえ、住み替え時にリースバックを検討することをオススメします。なぜなら、リースバックを利用して住み替えることで、引っ越す回数が一回で済むためです。通常、住み替える際には元の家→仮の家→新しい家というように、合計二回引っ越すことが多いでしょう。しかし、リースバックで定期借家契約を交わしておけば、この引っ越し回数は一回で済み、賃貸契約している間に新しい家を探せばいいのです。新居を見つければ、あとは余裕をもって引っ越すだけで済みます。このように、住み替え時にリースバックを利用すると、大きく手間を省けるのです。
老後の生活を豊かにするためにもリースバックはオススメ!
厚生労働省の発表したデータによると、現在日本では100歳以上の人口は30年前と比較すると50倍ほど増加したようです。このように、日本の人口の長寿化は進んでおり、今後老後の生活に関する問題が今以上に出てくると予想されます。この項では、長生きして老後の生活が長くなる現代において、老後の選択肢の一つとしてリースバックという選択肢をオススメする理由を中心にまとめています。
老後に必要な資金
実際に、定年退職後、どのくらいの生活費がかかるものでしょうか。厚生労働省が発表したデータによると、老後は毎月20万円ほどの出費がかかるとのことです。つまり、定年の65歳から90歳まで生きたとすると、単純計算で
20万円×12ヶ月=240万円(一年間で必要な生活費)
240万円×25年=6,000万円(老後必要な生活費)
という計算になります。
もちろん、これ以外にも趣味に使うお金や旅行に使うお金、冠婚葬祭にかかるお金なども発生するため、実際にはこれ以上もの資金が必要になるでしょう。老後2,000万円問題がささやかれていますが、実際にはそれ以上の資金が必要なのです。
金融機関からお金を借りるべき?
上記では、老後生活費のみで2,000万円必要だということがわかりました。しかし、実際年金だけでは生活することは非常に困難であり、そうした背景もあり老後も働き続ける人が多いのです。とはいえ、働き続けたとしても現役時代よりも収入は減少してしまいますし、子供からお金を借りることなども迷惑になってしまうと考える人が多いでしょう。老後は金融機関からお金を借りることも難しく、こうした背景があり、老後は多くの人が資金不足で悩んでしまうのです。
リースバック
そこで、大きな資金調達方法の一手となるのがリースバックです。リースバックを利用すれば、一度にまとまった資金を得られ、老後の資金不足を解消できます。とくに高齢者だからと言ってリースバックを利用できないということはなく、利用に際して年齢制限がない点もポイントです。老後は資産を多く保有していても、なかなかそれらを現金化しにくく、現金化に関して悩む人も多いでしょう。リースバックであれば、通常の不動産の売却とは異なり、引っ越す必要がなく、そのまま家に住み続けられることから、老後の資金調達方法の一つとして注目されているのです。
リースバックのメリットや注意すべき点
老後にリースバックを利用する主なメリットとしては、生活資金をまとめて得られる点や、引っ越しをしなくていいという点が挙げられます。これらに加えて注目すべき点は、相続問題の対策になるということです。とくに高齢になれば、遺産相続のことを考えることが多くなるでしょう。仮に遺産を残したい相手がいる場合でも、リースバックにより資産を現金化しておけば、遺産相続で取り分に関して問題になることはないでしょう。現金化することで、相続人の取り分を明確に分割できるため、相続しやすくなるのです。
しかしながら、高齢者がリースバックを利用するにあたって注意すべき点もあります。それは、高齢者を狙ったリースバック契約のトラブルが多発していることです。近年急速に普及しだしたリースバックですが、まだまだ認知度は低いままでしょう。そうした情報格差を狙い、高齢者向けのリースバックのキャンペーンを謳い、判断能力が低い高齢者と悪質なリースバック契約を交わす業者がいるようです。国土交通省のHP上においても、高齢者のリースバック契約に関する注意喚起が行われているほどです。利用の際には家族に相談してから決めるなど、十分に考えたうえで利用するか判断してください。
まとめ
- ・リースバックとは、自宅(持ち家)を利用した資金調達方法の一つで、近年認知が広まっている不動産取引形態である。
- ・リースバックは、①業者選び→②査定→③本契約 という流れ
- ・住み替え時にはリースバックがオススメである
- ・老後の生活には数千万円かかり、資金不足を解消したいのであればリースバックがオススメである
この記事では、リースバックをオススメできる理由についてまとめましたが、いかがでしたでしょうか。住み替え時や老後の生活のためにリースバックは有効な策であることを理解していただけたのではないでしょうか。もしリースバックを実際に始めようと踏み切る際には、ぜひもう一度この記事を読み返してみてください。
それでは、最後までご覧いただきありがとうございました。
参考