© REAL ESTATE Co.,Ltd. All RIGHTS RESERVED.

投稿⽇時

2025/05/21

最終更新⽇時

2025/05/21

借地権トラブルを弁護士に相談したほうがよい5つの事例|弁護士費用の目安

  • 不動産の知識

建て替えや地代の値上げ、名義変更、契約更新の拒否、明け渡し要求など、借地権をめぐるトラブルは複雑な問題に発展することがあります。こうしたトラブルは、法律や不動産に関する専門知識が求められることから、弁護士に相談するのが賢明です。

しかし、「どのような弁護士に依頼したらよいか」「弁護士費用はどのくらいかかるか」といった不安があるかもしれません。

この記事では、弁護士に相談したほうがよい5つのケースを紹介します。弁護士の探し方や選ぶポイント、弁護士費用の目安を理解すれば、借地権のトラブルをスムーズに解決できるでしょう。

借地権トラブルを弁護士に相談したほうがよい理由

左手でバインダー、右手でペンを持つスーツの男性

借地権をめぐるトラブルは、土地の使用権という目に見えない権利に関するものだけに、解決が難航することが少なくありません。借地契約の内容が曖昧だったり、更新料や立退き、建て替えの場面で貸主と借主の主張が対立したりすると、感情的なもつれが生じやすくなります。

このような場合、頼りになるのが法律の専門家である弁護士です。ここでは、弁護士に相談したほうがよい理由について解説します。

法律の専門知識が必要であるため

借地権に関するトラブルを解決するには、民法や借地借家法といった法律の深い理解が不可欠です。例えば、「契約更新の拒絶ができるのはどのような場合か」「更新料を請求されたら支払う必要があるか」といった点は、法律の条文や判例に基づいて判断します。これらを一般の人が独力で調べ、適切に対応するのは困難です。

また、契約書の解釈によって権利関係が大きく変わることがあります。弁護士はこうした複雑な法的判断に長けており、事実関係を整理した上で、どのような主張が可能か的確なアドバイスが可能です。法律的な権利や取るべき対応を知るには、専門家の力が欠かせません。

交渉を有利に進められるため

借地権トラブルでは、地主や代理人との交渉が避けられないケースが多くあります。こうした交渉を個人で行うのは多大なストレスがかかる上、不利な条件を飲まされるリスクも少なくありません。

弁護士は日常的に交渉業務を行っており、冷静に相手の主張の矛盾点を突いたり、有利な条件を引き出したりするノウハウを持っています。また、弁護士がついているという事実自体が相手に心理的プレッシャーを与え、話し合いがスムーズになるケースもあります。

書類作成や裁判手続きを任せられるため

借地権をめぐる紛争が深刻化した場合、内容証明の送付や訴訟の提起など、専門的な文書作成や裁判手続きが必要です。法的手続きでは形式や文言に細かいルールがあり、一般の人が対応するのは容易ではありません。

万が一、記載ミスや不適切な主張をすると、裁判で不利な判断を受けるリスクがあります。弁護士に依頼すれば、法律に則った正確な書類作成から裁判所とのやりとり、出廷まで一括して任せられ、安心して問題解決に向き合えます。

また、訴訟だけでなく、調停や和解交渉といった複数の選択肢から最善の解決方法を提案してもらえるのも大きなメリットです。専門的な手続きを任せることで、時間的・精神的な負担も大幅に軽減します。

関連記事 : 借地を相続するときのトラブルとは??相続時に起こるトラブルや対処法を解説!

借地権トラブル|弁護士に依頼したほうがよい5つのケース

ソファに座り、テーブルに置いたノートパソコンを見て考えている男女

借地権をめぐるトラブルは、生活の基盤や家族の財産にまで関わる重要な問題です。しかし、その内容は多岐にわたり、法律や過去の判例に照らして判断する必要があるケースがほとんどです。

借地契約の内容や地主との関係性によっては、個人の力だけでは解決が難しいことも少なくありません。ここでは、借地権トラブルの中でも特に弁護士に依頼したほうがよい5つのケースを紹介します。

1.家を建て替えたいが地主から承諾がもらえない

借地権付き建物は建て替えに地主の承諾が必要で、トラブルの原因のひとつです。地主が非合理的な理由で建て替えを拒む場合、借地人は「借地非訟」として裁判所に申し立ても可能ですが、煩雑な法的手続きを一般の人が行うのは時間も労力もかかります。

弁護士に依頼すれば、建て替えの交渉から借地非訟手続きの申し立てまで、法に則った対応が可能です。自宅の建て替えという大事な決断を円滑に進めるには、専門家の力を借りたほうがよいでしょう。

2.地代の値上げを請求された

地主の個人的な都合や感情的な理由で、突然地代の値上げを請求されることがあります。借地借家法では、地代の改定には「正当な理由」が必要で、地主の一方的な主張だけで受け入れる義務はありません。契約更新時に高額な更新料を請求される場合も同様です。

こうした金銭トラブルは感情的な対立に発展しやすく、話し合いが長期化・複雑化することもあります。弁護士に依頼すれば、地代や更新料の妥当性を法的に分析し、必要に応じて交渉や調停、裁判の準備までサポートしてもらえます。

3.相続の際に高額な名義変更料を請求された

借地権を相続した際、地主から名義変更料を求められることがあります。相続による土地賃貸借契約書の名義変更は不要で、法的には地主の承諾や名義変更料の支払い義務はありません。

しかし、地主との関係性を悪化させたくないと考え、高額な名義変更料をそのまま支払う人もいます。こうした状況でこそ、弁護士に相談することが大切です。弁護士は交渉の場に立ってくれるだけでなく、法的根拠を示して地主の過度な要求の抑制が可能です。

4.地主から明け渡しを要求された

「契約期間が終わったから」「借地人である親が亡くなったから」といった理由で、地主から土地の明け渡しを求められるケースも考えられます。しかし、借地契約が継続していれば、原則として借地人には土地を使い続ける権利があります。

明け渡し請求の正当性を判断するには、弁護士に依頼するのが賢明です。また、当事者同士で明け渡し交渉を進めると感情的な対立が生じ、複雑化しかねないため、交渉も弁護士に任せるとよいでしょう。

5.地主に借地権の更新を拒否された

借地契約の更新時に、地主から「今回は更新しない」と断られるケースがあります。借地権の更新を拒否するには正当な事由が必要で、地主の事情だけでは更新拒否が認められないことがほとんどです。

例えば、「自分で土地を使いたい」といった事情は正当な理由とはいえません。こうした法的な主張や証拠の整理は素人には難しく、交渉も進みにくいでしょう。弁護士に依頼すれば、契約内容と状況をもとに更新拒否が成立するか正確に分析し、交渉や法的手続きまで対応してもらえます。

関連記事 : 借地権の名義変更ってどうするの?売却方法についても詳しく解説!
関連記事 : 借地権の買取請求権とは?借地上の建物を買い取ってもらえる?! 
関連記事 : 借地権を建物ごと売りたい!売買の際の流れや注意点について

借地権トラブルに強い弁護士を探す方法

ソファに座り、笑顔でノートパソコンを操作する男性

弁護士にも得意分野や対応スタイルがあり、誰に依頼するかによって解決スピードや結果に差が出る場合があります。また、弁護士を探す手段も多様化しています。それぞれにメリット・デメリットがあるため、自分に合った方法を選ぶとよいでしょう。

複数の方法を併用することで、信頼できる弁護士に出会える可能性が高まります。ここでは、借地権に強い弁護士を見つける方法を4つ紹介します。

インターネットで検索する

手軽でスピーディーな方法が、検索エンジンを使って弁護士を探す方法です。「借地権 弁護士 新潟市」「借地トラブル 法律事務所」といったキーワードを入力することで、地域に根ざした弁護士や借地権問題に注力している事務所を見つけやすくなります。

ただし、検索上位に出てくる事務所が必ずしも実力のある弁護士とは限りません。ホームページをあまり作り込んでいない法律事務所も多いため、情報量だけで判断するのは危険です。

ホームページに書かれた実績や対応分野、相談の流れを確認し、可能であれば、無料相談を活用して弁護士の対応を見極めるとよいでしょう。

弁護士ポータルサイトを活用する

弁護士ドットコムやココナラ法律相談、法律相談ナビといったポータルサイトを利用するのも有効な手段です。これらのサイトでは、弁護士の専門分野や対応地域、依頼者からの口コミ評価が一覧で確認でき、自分に合った弁護士を比較しながら探せます。

無料相談を受け付けている弁護士も多く、気軽に問い合わせができる点もメリットです。借地権トラブルのような特定の問題に強い弁護士の絞り込みも可能で、地域と分野でフィルター検索することで効率的に探せます。

日本弁護士連合会のサイトから探す

日本弁護士連合会(日弁連)の公式サイト「ひまわりサーチ」では、全国の弁護士を地域や取り扱い分野ごとに検索できます。弁護士会が運営する公的なデータベースで、掲載されている情報の信頼性が高いのが特徴です。借地権トラブルに関する取り扱い分野を選ぶことで、借地権に詳しい弁護士を探せます。

弁護士登録年数や所属弁護士会といった情報も確認できるため、ベテラン弁護士に相談したい場合にも役立ちます。ただし、ポータルサイトに比べて、口コミや詳細なプロフィール情報が少ないため、問い合わせ前に事務所のホームページも併せて確認するとよいでしょう。

不動産業者から紹介してもらう

不動産に強い地元の業者に相談して、信頼できる弁護士を紹介してもらう方法もあります。特に借地権に関するトラブルでは、法的対応だけでなく「最終的に売却するか」「地主との関係をどう築くか」といった実務的な判断が必要なため、不動産業者と連携している弁護士は頼りになります。

不動産業者であれば、土地の価値や相場、取引慣行にも詳しく、総合的な視点でアドバイスを受けられるでしょう。

借地権トラブルに関する弁護士費用の目安

電卓を持ったスーツの男性

借地権トラブルの解決を弁護士に依頼する場合、気になるのが費用です。弁護士費用には、相談料・着手金・報酬金・その他実費など、いくつかの項目があります。トラブルの内容によっては長期化することもあるため、費用の目安を知っておくと安心です。ここでは、借地権トラブルに関する弁護士費用の内訳と金額の目安を紹介します。

相談料

弁護士に借地権トラブルを相談する際には相談料がかかります。一般的には30分当たり5,000円前後が相場で、1時間相談すると、1万円程度です。

ただし、初回相談は無料の法律事務所も増えており、気軽に問い合わせできる環境が整いつつあります。特にインターネットから予約する場合や借地トラブルのような特定分野に注力している事務所では、無料対応が多く見られます。

着手金

着手金とは、弁護士に正式に依頼する際に支払う費用です。依頼時点で支払い、結果が成功か不成功かにかかわらず返金されません。

借地権トラブルにおける着手金の目安は、案件の内容や複雑さによって異なります。借地権の額が5,000万円以下であれば20万円〜60万円程度、5,000万円を超える場合、超えた部分に対して0.5%の額が加算されるケースが一般的です。

報酬金

報酬金は、依頼した案件が成功した際に支払う成果報酬です。例えば、「地主との交渉がうまくいき、借地権が更新できた」「不要な支払いを回避できた」といった場合に発生します。報酬金の相場は、獲得または防御できた経済的利益の10%〜20%程度が目安です。

例えば、100万円減額させた場合、報奨金は10万円〜20万円です。ただし、内容によっては固定金額で報酬を設定する事務所もあり、料金体系は弁護士によって異なります。事前に報酬の基準や条件をしっかり確認すると安心です。

その他費用

弁護士費用として、実費がかかることがあります。例えば、裁判を行う場合、印紙代や郵送費、登記簿謄本の取得費用が必要です。遠方に出張する必要があれば、日当が請求されることもあるでしょう。

契約書や書類のコピー代、資料作成費といった細かい事務手数料も、費用全体を把握する上で見落とせません。多くの事務所では実費も見積もり段階で説明してくれるため、気になる点は遠慮せず確認しましょう。

借地権トラブルで弁護士を選ぶ際のポイント

人さし指を立てて笑顔でこちらを見るスーツの女性

借地権トラブルを安心して任せるために、弁護士選びのポイントを押さえることが重要です。弁護士選びを間違えると、思うように進展しなかったり、余計な費用がかかったりすることもあります。弁護士との相性も大事な要素であるため、複数の法律事務所で無料相談を受けてみるのもよいでしょう。ここでは、弁護士を選ぶ際のポイントを4つ紹介します。

不動産トラブルの解決実績が豊富か

弁護士を選ぶ際は、過去に扱った不動産トラブルを確認することが大切です。借地権に関する問題は、契約内容や判例、相手の主張によって対応が大きく変わるため、実績が豊富な弁護士ほど柔軟かつ的確な対応が可能です。

また、実際に似たようなトラブルを解決した経験があれば、より具体的なアドバイスや戦略を提示してもらえるでしょう。法律事務所のホームページや無料相談で、これまでの取り扱い件数や具体的な事例を聞いてみるのもおすすめです。

弁護士費用や解決の見通しを説明してくれるか

依頼前に「費用はいくらかかるか」「どのくらいの期間で解決できそうか」といった見通しを説明してくれる弁護士は信頼できるでしょう。弁護士費用は決して安くはなく、着手金や報酬金、実費といった複数の項目があります。曖昧な説明で契約すると、後から予想外の請求が来るかもしれません。

また、トラブル解決までにかかる期間や解決策を丁寧に説明してくれる弁護士であれば、精神的な不安も軽減します。

専門用語をかみ砕いて説明してくれるか

借地権に関する法律や契約書は専門用語が多く、一般の人には理解が困難です。例えば「借地非訟」や「正当事由」といった聞き慣れない言葉が頻出します。そのため、難しい法律用語をかみ砕いて、分かりやすく説明してくれる弁護士かどうかは重要な判断材料です。

自分の置かれている状況や今後の選択肢を理解すれば、納得してトラブルに対処できます。一方、説明が不十分で専門用語ばかり使う弁護士だと、不信感や不安が募ります。説明の仕方に誠意を感じられるかどうかも、弁護士を選ぶ際の基準です。

対応が丁寧かつスピーディーか

借地権トラブルは時間が経つほど状況が悪化するリスクがあるため、弁護士の対応スピードや丁寧さは重要です。初回の問い合わせや相談のレスポンスが遅い弁護士は、実際の対応にも時間がかかることがあり、トラブルの長期化につながる恐れがあります。

依頼人の話をよく聞き、誠実に対応する弁護士であれば、信頼して任せられるでしょう。実際に相談してみて、「話しやすい」「丁寧に話を聞いてくれる」「連絡がスムーズ」と感じるかどうかをチェックしてみてください。

借地権に関する問題は「おうちの相談室」へご相談ください

借地権や不動産に関する複雑な悩みを抱えている方は、不動産と法律のプロフェッショナルが連携してサポートする「おうちの相談室」にご相談ください。「建物を建て替えたいけれど、地主から承諾が得られない」「地代を増額するには、どう交渉を進めればよいか」といった問題は個人で対応するのは困難です。

おうちの相談室では、借地や底地、共有持分といった権利関係が複雑な物件の取り扱いを得意とし、これまで多数の問題解決に携わってきました。法的な課題が絡む場合、弁護士や税理士と連携しながら、状況に応じた解決策を一緒に考えます。

まとめ

ファイルを持ち、笑顔でこちらを見るスーツの男女

借地権をめぐるトラブルは、建て替えの承諾、地代の値上げや名義変更料の請求、契約の更新拒否や明け渡し要求など、多岐にわたります。これらの問題は法律や権利関係が複雑に絡み合うため、自己判断で対応しようとすると状況が悪化しかねません。

弁護士に相談することで、法的根拠に基づいた解決策を得られるだけでなく、交渉や法的手続きの代行による精神的な負担も軽減できます。

借地権や不動産のことでお悩みの方は、法律の専門家とも連携可能なリアルエステートの「おうちの相談室」にぜひご相談ください。不動産と法務のプロが、あなたにとって最善の解決策を一緒に考えます。