© REAL ESTATE Co.,Ltd. All RIGHTS RESERVED.

投稿⽇時

2024/07/30

最終更新⽇時

2024/07/30

家を売って借りる方法をわかりやすく解説してみた

  • 不動産買取

今回の記事は、このような方にオススメです。

「家を売りたい方」

「家を借りたい方」

「家を売った後の生活に不安がある方」

「家を売ることについて知りたい方」

この記事では、家を売って借りることについて初心者の方にもわかるように解説していますのでぜひ参考にしてみてください。

はじめに

マイホームの売買、賃貸取引でなるべく失敗したくありませんよね。これから家を売ろうかなと考えている方は、売った後の生活どうしようかは決まっていますか?家を売った後の生活の一つの選択肢として、『家を売って借りる』方法というものが存在することをご存知ですか。『家を売って借りる』って何?と思った方も多いと思います。この記事では家を売ること、家を借りることとは本来どういったものなのか、またそれぞれの注意点に触れながら、『家を売って借りる』方法について紹介していきます。

『家を売ること』をしっかり理解していますか?

地方に転勤や、離婚がきっかけで家を売ることを考え出す人は多いと思いますが、そもそも家を売るにあたって、何も知識がないまま始めてしまうとスムーズに話が進まなかったり、後々になってトラブルに発展するケースがあります。そういったここにならないためにもしっかり情報収集をしていきましょう。

家を売ることを決めたら、まずは家の売却について大まかな流れについて理解しましょう。

①家の売却方法を決める

家を売る方法には3種類あることをご存知でしたか?

その3種類とは

⑴仲介

⑵買取

⑶個人買取

です。この中で最も主流となる手段は『①仲介』と『②買取』です。それぞれの特徴を説明します。

⑴仲介

仲介とは、「不動産会社を通して個人や企業の買主を探す方法」です。家を売るための手段として最も一般的な方法です。

不動産会社が買主を探しや契約の手続きまで、サポートや代行をしてくれるので、他の2つの方法より、専門的な知識を必要とせずに安心して取引できます。

また、不動産会社が買主を探す時に、物件情報を広告に出して多くの人に提供するので、自分の希望価格で売れる可能性が高くなります。

ですが、不動産会社が間に入ってくれる分、仲介手数料がかかりますし、希望の価格設定や売却の時期によって売れるまで6ヶ月以上かかることもあります。

〜仲介のメリット〜

・高く売れやすい。

・専門的な部分は不動産会社がサポートしてくれる。

・物件情報を多くの人に提供できる

〜仲介のデメリット〜

・仲介手数料がかかる

・家を売るのに時間がかかる

『仲介はこんな人におすすめ』

家を高く売りたいし、時間に余裕のある方

⑵買取

買取とは「不動産会社が家を直接買い取る方法」です。

買取の1番のメリットは早く家を売れることです。不動産会社が直接買い取ってくれるため、買主を探す必要がないのでその分短期間で現金化することができます。

しかも、直接取引するため、仲介手数料はかかりません。ただ、売値が仲介より安い傾向にあります。なぜなら、不動産会社は買い取った家をリフォームなどをして再度販売するため安くなります。仲介で売る時の値段の7〜8割ほどだと言われています。

〜買取のメリット〜

・短期間で現金化できる

・買主が見つかりにくい物件を売りやすい

〜買取のデメリット〜

・売却価格が安くなる

『買取はこんな人におすすめ』

価格は多少安くてもいいが、早く家を売りたい方

⑶個人売買

個人売買とは、上記の2つの方法と違い、不動産会社を通さずに個人で買主を見つけて個人間で売却を行う方法。

希望価格での販売が可能であることに加えて、手数料や仲介費はかからないが売買に必要な書類の作成などの専門的な知識を必要としているので、初心者には難しい方法です。

②家を売るタイミングを決める

家を売る際に気をつけて欲しいポイントの1つに『タイミング』があります。

この記事で紹介したいタイミングとは、季節と築年数についてです。

季節

新年度が始まる4月に向けて、引っ越しをする方が多いので、不動産取引は1月から3月にかけて繁忙期だと言われています。

そのためにこの時期を狙って家を売ると早く売れる可能性が高まります。一般的に仲介の場合だと、制約までに3から6ヶ月ほどかかります。つまり、2月や3月に売却したい場合には10月末までに売る準備を始めておくことが無難です。

築年数

家を買う側から考えると、その家の価値は立地の良さや建物の作り、間取りなど様々ありますが、築年数という部分も大きく関わってくる指標の一つです。

一般的には築25年までが売れやすい傾向にあり、逆に25年以上だと一気に売れにくい傾向にあります。

③家を売る時に必要な書類の準備

家を売るためには、その不動産の所有権や権利関係を証明する書類が必要になります。また、売主に関する書類は、売主の身分や権限を証明するために必要になります。これらの書類は、不動産会社に依頼すれば取得作成を代行してくれる場合があるので、わからなければ不動産会社に相談してみることも1つの方法です。

必要な書類

・登記済権利証または登記識別情報

・建築確認済証または検査済証

・確定測量図及び境界確認証

・固定資産税納税通知書

・本人確認書類

・実印と印鑑証明書

・ローン残高証明書

・重要事項説明書

・抵当権抹消登記申請書

・売買契約書などその他の書類

家を売ろうと意思がかたまったら

ある程度、家を売る意思が固まった時には、まずは不動産会社に依頼してみましょう。また、現代では一括査定サイトもあり、1度入力すれば複数社に査定の依頼ができるため、個別に問い合わせる必要がなくなります。査定の内容ももちろん大事ですが、家の売却に関わる大部分を不動産会社に任せるので、その不動産会社が信頼できるのかを自分の目で確かめておくと、安心して家を売ることができます。

家を売った後の生活を考えよう

これまで家を売る話をしてきましたが、家を売った後の生活をどうするかをしっかり考えてから家を売ることが大事です。今の家を売って、次に住む家をまた買って持ち家にするのか、それとも賃貸で家を借りて住むのか。双方にメリットとデメリットがあります。それらについて簡単に紹介します。

持ち家のメリット

・資産になる

・リフォームや改築ができる

・ローン完済後は負担が減る

・家族で住みやすい

持ち家のデメリット

・不動産購入の負担費用が大きい

・メンテナンスにお金と時間がかかる

・固定資産税などの税金がかかる

・気軽に引越しができない

賃貸のメリット

・気軽に引越しができる

・家のメンテナンスが不要

・初期費用が安い

・固定資産税などの税金を払わなくてよい

賃貸のデメリット

・自由にリフォームがしにくい

・退去時の原状復帰

・賃貸契約を断られることがある

『家を売って借りる』方法

ここまで、『家を売ること』と『家を売った後の生活』について持ち家と賃貸のメリットとデメリットを紹介してきました。何かのきっかけで今ある家を売ってお金に変えたいという思いがかたまった時に、家を売り、他の家に住むということは、各種手続きもありますが『引っ越し』をしなくてはならないということです。取引に関する書類や不動産会社との相談だけでも大変なのに、引っ越しの準備もとなるとさらに大変です。

そして新しく住む家を探さなくてはなりせん。新しく住む家が見つかっても引っ越すことによって環境が変わるので、新しい環境に慣れていかなくてはなりません

1人暮らしだとそこまで気にならない部分だと思いますが、自分に子供がいるとどうでしょうか。転校しなくてはなりません。それによる手続きもあります。

今自分の住んでいる家を売る、引っ越して違う家に住むということはとても大変なことです。

そんな中で、老後資金を確保したい高齢者や事業に使うお金を得たい方に注目されている『住んでいる家を売ってから借りる』方法があります。

その方法を『リースバック』といい、家を不動産会社に買取をしてもらい、買い取ってもらった家に賃貸契約を結んで住み続けるという仕組みです。

リースバックを利用すると、引っ越しをせずに家を不動産会社に買い取ってもらうので、すぐに現金を手に入れることができます。

新しい家を探す手間や、引っ越しの準備がなくなり、環境の変化が最小限ですむという部分も魅力です。

リースバックの注意

リースバックのメリット部分をお伝えしましたが、もちろんデメリットや注意点があります。

例えば、家を不動産会社に買い取ってもらうので適正価格より低くなってしまったり、賃貸契約になるので、リフォームが自由にできなくなったり、住宅ローンの残債によってはリースバックを利用できない場合もあります。

リースバックは売却と賃貸契約のどちらも結ぶので、売却額もですが、賃貸契約時の家賃も注意してみる必要があります。売却後の家賃と家の売却額は比例関係にあるので、売却額を高く設定するとその分家賃も高くなり結果として、家計に負担がかかる場合があります。逆に売却後の家賃を低く設定しようとするとその分売却額も低くなるので手元に残るお金が少なくなります。

リースバックを検討する際には必ず複数の不動産会社に査定を依頼し、それぞれの査定価格や買い戻し価格、利用後の家賃などを必ずみて判断してください

まとめ

この記事では、『家を売ること』『家を売った後の生活』そして最近注目されている『家を売ってから借りる』リースバックについて書いてきました。

家を売るにあたって、納得して取引するには、家を売るための知識がない分、不動産会社の方の意見を聞いて一緒に考えることが1番の近道です。ですが、不動産会社に査定してもらっている中で今の価格は本当に適正価格なのかを複数社に査定してもらうことで確かめる必要があります。特にリースバックを利用する場合は、売却価格だけでなくその後の家賃にも注目して話を進めていかないと、トラブルが起こってしまいます。なので査定の際に信頼できる不動産会社かどうかを見極めておくとトラブルを未然に防ぐことにつながります。