© REAL ESTATE Co.,Ltd. All RIGHTS RESERVED.

投稿⽇時

2025/06/12

最終更新⽇時

2025/06/12

初心者におすすめの資産運用方法とは?目的に合わせた選び方をわかりやすく解説

  • 一棟アパート・マンション投資

将来に備えてお金を増やしたいと思っても、資産運用にはさまざまな方法があり、「何から始めればいいのか」「自分に合っているのはどれか」と迷う方は多いでしょう。特に初心者の場合は、リスクや難易度を気にして、なかなか一歩を踏み出せないこともあります。

この記事では、資産運用をこれから始める方に向けて、初心者でも無理なく取り組めるおすすめの方法を紹介します。代表的な運用手段の特徴や違いを比較しながら、自分の目的に合った資産運用の選び方をわかりやすく解説します。

初心者におすすめの資産運用方法とは

グラフ資料と電卓の上に並べられた「資産運用」の木製ブロック文字

資産運用は「知識がある人だけのもの」ではありません。少額から始められ、仕組みもシンプルな方法が多数用意されており、初心者でも無理なく始められる選択肢が整っています。

ここでは、特に初心者にとって取り組みやすい4つの代表的な運用手段を紹介します。どれも「リスクを抑えながら堅実に増やす」ことを前提とした方法です。

投資信託|少額・分散・自動積立で王道の選択肢

投資信託は、多くの個人投資家が利用している最も一般的な運用手段の一つです。複数の株式や債券などに自動的に分散投資されるため、特定の銘柄に依存しない安定感があります。

証券会社やネット証券を通じて、月100円〜1,000円程度の小額から積立できるため、資産運用初心者でも取り組みやすいのが大きなメリットです。

また、運用は専門のファンドマネージャーが行うため、市場分析や売買タイミングの判断に自信がなくても心配ありません。

「投資=怖い」という心理的なハードルを下げ、コツコツと長期で資産を増やす土台をつくるのに適した選択肢です。

NISA・iDeCo|節税しながら長期運用できる制度

資産運用を考える上で、「非課税制度を活用する」ことは大きなアドバンテージになります。2024年から始まった新しいNISA制度は、年間360万円・生涯1,800万円までの投資で、運用益が非課税になる仕組みです。つみたて型と成長投資型の両方があり、柔軟な運用が可能です。

一方のiDeCoは、老後資金づくりを目的とした制度で、掛金が全額所得控除となるうえ、運用益も非課税です。ただし原則60歳まで引き出しができないため、資金の流動性が求められる用途には不向きです。

債券|リスクを抑えたい人向けの堅実運用

「リスクを極力避けたい」という人には、債券(特に国債や高格付け社債)が現実的な選択肢になります。株式と比べると利回りは低めですが、あらかじめ決まった利率で利息を受け取れ、満期まで保有すれば元本が返ってくるという安定感があります。

特に大きなリターンを求めない場合や、資産の一部を安全に保つ目的で、運用ポートフォリオの一部に組み込まれることが多いです。

REIT|現物不動産よりも気軽に投資できる不動産型資産

不動産への投資に興味があっても、実物を買うには資金も手間もかかります。REIT(不動産投資信託)は、複数の物件に間接的に投資でき、数万円程度から購入可能です。

家賃収入や不動産売却益が原資となる分配金が得られるため、安定した収益を期待する人には向いています。上場しているため流動性も高く、株式と同様に証券口座からいつでも売買可能です。

関連記事:夫の収入だけじゃ不安?女性が知るべき資産運用の基本

主な資産運用方法の比較|特徴・リスク・リターン

資産ポートフォリオの円グラフの上に、積み上げられたカラフルなブロックを手で操作している様子

資産運用には多くの手段がありますが、選ぶ際には「何を重視するか」が明確になっていないと判断に迷います。

ここでは代表的な資産運用方法について、「リスク」「リターン」「運用のしやすさ」「流動性(換金性)」の観点から比較し、それぞれがどのような目的に適しているかを整理します。

主要資産運用手段の比較(1)|基本スペック

運用方法 リスク リターン 運用のしやすさ 流動性
投資信託 年3〜5% ◎ 自動積立OK ◎ 売却しやすい
新NISA制度 年3〜7% ○ 商品選定が必要 ○ やや手続き多め
iDeCo 年3〜6% △ 引き出し不可 × 60歳まで不可
債券(国債など) 年0.5〜2% ◎ シンプル ○ 満期まで保有
REIT 年3〜5% ○ 証券で完結 ◎ 高い
現物不動産 中〜高 年4〜7%超 △ 手間がかかる × 売却に時間

主要資産運用手段の比較(2)|向いている人

運用方法 向いている人の特徴
投資信託 少額から無理なく始めたい初心者
新NISA制度 非課税メリットを活用しながら長期運用したい人
iDeCo 老後資金を計画的に準備したい人
債券(国債など) 元本の保全を優先しつつ安定運用したい人
REIT 手軽に不動産収益を得たい人
現物不動産 長期で安定収入を確保したい人

資産運用においては、「最もリターンが高いもの」を選べばよいとは限りません。たとえば、長期で資産を増やしたい人にとっては新NISAが有効でも、5年以内に資金を使う予定がある人にとっては、換金性の高い投資信託やREITの方が適しています。

また、運用に手間や時間をかけられるかどうか、突発的な支出に備える必要があるかといったライフスタイルの要素も、判断基準になります。

このように、複数の要素を並列で見ることで、自分の状況に合った運用手段を絞り込みやすくなります。次章ではさらに踏み込んで、「目的に応じた資産運用の選び方」について具体的に見ていきます。

目的に合わせた資産運用の選び方

貯金通帳を前に、500円硬貨を貯金箱に入れるピンクの服の人物の手元

資産運用は「どの商品がいいか」だけでなく、「何のために運用するのか」によって選び方が大きく変わります。ここでは代表的な4つの目的に分けて、それぞれに適した運用方法を紹介します。

老後資金を準備したい人に適した選択肢

老後資金の形成には、長期間にわたる積立と、節税効果のある制度の活用が鍵になります。この目的に特化した制度として代表的なのがiDeCo(個人型確定拠出年金)です。

iDeCoは掛金が全額所得控除の対象となり、運用益も非課税で、受取時にも退職所得控除などが適用されます。ただし、60歳までは原則引き出しができないため、資金を途中で使う可能性がある人には向きません。

一方、新しいNISA制度は、非課税でありながらも資金の引き出しが自由で、ライフスタイルの変化にも柔軟に対応できます。老後までの期間が長い若年層には、まず新NISAでの積立をスタートし、収入や家計の安定後にiDeCoを併用する流れが効果的です。

関連記事:賢い老後資産形成!今から始める将来設計のコツ

教育資金を中長期で準備したい人向け

教育資金は「使う時期が明確に決まっている」ことが大きな特徴です。大学入学や高校進学といったタイミングに確実に資金が必要になるため、運用期間と資産の変動幅には慎重さが求められます。

このようなケースでは、元本の保全を重視しながら、ある程度の利回りを狙える運用手段を選ぶ必要があります。たとえば、債券型の投資信託や元本保証型の定期預金、または学資保険なども現実的な選択肢として検討されます。

新しいNISA制度のつみたて投資枠で投資信託を積み立てる方法もありますが、相場変動リスクがあるため、教育費を支出するまでに十分な時間がある場合や、資金に余裕がある場合に限って、一部の資金で活用するのが現実的でしょう。

余裕資金を成長目的で運用したい人に向いている方法

日常生活や急な出費に備える資金とは別に、当面使う予定のない「余裕資金」がある場合は、リターン重視の資産運用を検討できます。

このような場合、株式型の投資信託や成長企業への個別株など、値動きの大きい資産をポートフォリオに取り入れる選択肢があります。価格の変動はあるものの、長期的にはインフレや税負担を上回るリターンを期待できる可能性があります。

また、運用に時間や知識をかけたくない人には、ロボアドバイザーによる自動運用も有効です。投資方針の設定から資産配分、リバランスまで自動で行われるため、初心者や多忙な人にも適しています。

新NISA制度では、積立型と成長投資型の併用が可能です。長期積立をベースに、余裕資金の一部を個別株で運用するなど、柔軟な設計ができます。

ただし、余裕資金でも「どの程度の損失を許容できるか」を事前に把握し、相場に振り回されない運用スタンスを保つことが継続の鍵です。

インフレに備えたい人に適した資産

物価の上昇によってお金の価値が下がる「インフレ」は、現金を多く保有する人にとって大きなリスクです。特に近年は、生活必需品やエネルギー価格の上昇が続き、資産の目減りを意識する人が増えています。

このリスクに備えるには、資産の一部をインフレに強い運用手段へ移すことが効果的です。たとえばREIT(不動産投資信託)やインフラファンドは、物価に連動しやすい収益構造を持ち、金や現物不動産などの実物資産も価値の保存手段として注目されています。

ただし、これらはリスク資産であり、価格の変動や運用コストも無視できません。「インフレに強い」とされる資産でも下落する場面はあります。重要なのは、特定の資産に偏りすぎず、現金・債券・実物資産を適度に組み合わせて、全体としてバランスの取れた運用を目指すことです。

現物資産としての不動産投資はどう考える?

1万円札の束と電卓、木製の家型ブロックが並ぶ不動産投資のイメージ

これまで紹介してきた資産運用の多くは、投資信託や株式など、証券を通じて運用される「金融商品」でした。

一方で、不動産投資は土地や建物といった「現物資産」に直接資金を投じる手段であり、性質が大きく異なります。

ここでは、現物資産としての不動産投資がどのような特徴を持ち、どういった目的や条件に適しているかを整理します。

長期的に安定収入を得たい人に向いている

不動産投資の最大の魅力は、家賃収入などによる定期的なインカムゲインが見込めることです。特に、長期保有を前提とした賃貸経営では、相場の急変に左右されにくく、安定したキャッシュフローを期待できます。

この特性は、退職後の副収入や年金の補完といった目的とも相性が良く、老後の生活設計に組み込まれるケースもあります。ただし、物件の購入費用が高額になりやすく、ローンを活用する場合は返済計画も含めて慎重な設計が必要です。

少額から不動産に関わるならクラウド型の投資手法も

不動産投資はまとまった資金が必要という印象がありますが、近年では、数万円単位から不動産に間接投資できる仕組みも整ってきました。中でもクラウドファンディング型の不動産投資は、特定の案件に出資し、運用益を配当として受け取る形式で、初心者でも参入しやすい点が特徴です。

ただし、元本保証はなく、運用期間中は資金を引き出せないなどの制約もあるため、「不動産の値動きを小さく体験してみたい」「まずは資産全体の数%だけ試したい」といった使い方が現実的です。

リスクと手間を理解したうえで判断することが大切

現物不動産の運用には、空室リスクや修繕費用、災害リスクといったさまざまな負担も伴います。また、流動性が低く、いざというときにすぐに売却できないという特性も、金融商品とは異なります。

物件の選定、購入、管理、売却に至るまで、多くの判断と手間が必要になるため、「資産をどう持ちたいか」「どこまで関与できるか」を見極めることが欠かせません。

このように、不動産投資は金融商品と比べてハードルが高い反面、運用の設計次第では安定した資産形成の柱になり得ます。

リスクと目的を照らし合わせたうえで、自分にとって本当に意味のある投資かどうかを判断することが重要です。

関連記事:初心者必見!不動産で安定資産運用を実現する方法

まとめ|自分に合った資産運用を見つけよう

高層マンションを見上げながら指さす男性とスーツ姿のシニア男性の後ろ姿

資産運用には、投資信託や新NISA、債券、REIT、不動産など、多様な手段があります。それぞれに異なる特徴があり、リスクとリターン、手間、換金性も大きく異なります。どの方法が正解ということはなく、重要なのは「何のために運用するのか」という目的と、「どこまでリスクを許容できるか」という前提です。

節税メリットを最大限に活かしたいなら新NISA制度の活用が効果的ですし、安定した収入を重視する人には、不動産やREITのようなインカム型資産が選択肢に入るでしょう。

ただし、不動産は管理や手続きに一定の負担があるため、初心者の場合は、購入から運用、売却まで一括でサポートしてくれる専門サービスを活用するのも一つの方法です。たとえば、リアルエステートの「RIERA(リエラ)」のような不動産投資支援サービスを活用すれば、初めてでも安心して取り組めます。

まずは生活防衛資金を確保し、そのうえで自分の性格やライフプランに合った方法を選ぶことが、無理なく続けられる資産形成につながるでしょう。