© REAL ESTATE Co.,Ltd. All RIGHTS RESERVED.

投稿⽇時

2024/06/17

最終更新⽇時

2024/06/17

固定資産税、いくら払っていますか?この記事を読めば安くできるかもしれません

  • 税金

この記事を見ているあなたは、固定資産税をいくら支払っていますか?

固定資産税をご自身で計算されたことはありますか?固定資産税は、土地や建物を所有しているときにかかる地方税で、毎年納付しなければなりません。この負担が大きく困っている人もいるでしょう。

本記事では、固定資産税の負担を減らす方法や、市町村の課税ミスを見直すポイントを紹介しています。ぜひ最後までご覧ください。

住宅にかかる固定資産税の相場

初めに、固定資産税の相場や計算方法、支払い時期など基本的な情報を解説します。そもそも固定資産税とはどのような税金か理解できていない人は、ぜひこの項からご覧ください。

住宅の固定資産税の相場

固定資産税は、不動産にかかる地方税の一つです。住宅の場合、土地と建物にかかる固定資産税を合算して支払います。年間の相場はおおよそ10万円から15万円程度で、月々に換算すると1万円程度の税金が必要です。

固定資産税の金額は、地域の地価や建物の種類、築年数、使用されている資材などによって変動します。税金は市区町村が算出し、納税者に対して納税通知書を送付します。納税者はこの通知書に基づいて支払わなければなりません。

固定資産税の支払い時期

支払い時期は、毎年1月1日時点で不動産を所有している者が対象となりますが、実際の支払いはその年の4月から始まります。通常、4月から5月頃に納税通知書と振り込み用紙が送られ、6月、9月、12月、2月の各月に分けて支払います。自治体によって支払い方法は異なりますが、一括して支払う場合でも割引はありません。

不動産の所有権を1月1日時点で所有している場合、その年の固定資産税の納税義務者となります。新築や購入の場合、納税は翌年の1月1日から始まり、翌年の4月から支払いが開始されます。その年の途中で住宅を手放す予定だとしても、その一年分は支払わなければなりません。

中古の不動産を購入した場合、売り主がその年の固定資産税の納税義務者となります。しかし、売買が成立した後は、買い主が実際の税金負担を負うこともあります。このため、売買成立後の固定資産税は、買い主が売り主に対して支払うことになります。納税義務者となるのは翌年の1月1日からですが、実際の税金負担は購入時点から発生します。

固定資産税の計算

家の固定資産税の計算方法は、土地と建物のそれぞれの評価額に基づいて行われます。それぞれ見てみましょう。

土地の固定資産税計算方法:「土地の固定資産税評価額×1.4%」

土地の固定資産税評価額には、土地の面積、形状、地価、用途などが考慮されます。自治体は総務大臣が定めた基準に基づき、これらの要素を総合的に評価して土地の評価額を算出します。評価額に対して1.4%の税率が適用され、その金額が土地の固定資産税額となります。

建物の固定資産税計算方法:「建物の固定資産税評価額×1.4%」

建物の固定資産税評価額は、建物の構造、床面積、建築年数、設備の有無、改修状況などが考慮されます。これらの要素を基に、自治体が建物の評価額を算出します。同様に1.4%の税率が適用され、その金額が建物の固定資産税額です。

土地の固定資産税額と建物の固定資産税額を合計した額が、家の固定資産税額となります。つまり、土地と建物の両方に対して課税されるため、その合算が家の固定資産税となるのです。

固定資産税評価額は、各自治体が定める固定資産評価基準に基づいて算出されます。これらの基準は、地域ごとに異なる場合があります。また、評価額は通常3年ごとに見直されますが、詳細な計算方法や基準は市町村の税務局などに問い合わせることで確認できます。

納税者は納税通知書に記載された金額を支払い、支払いの際には期限に注意しなければなりません。通常、固定資産税の支払い期限は年に数回ありますが、この期限も自治体によって異なります。わからないときには自治体に相談してみましょう。

固定資産税の負担を減らす方法とは

続いて、固定資産税の負担を減らす方法を紹介します。よく知られているのは軽減措置ですが、それ以外にもさまざまな制度が存在します。

固定資産税の負担を減らす

軽減措置

新築された戸建て住宅やマンションには、固定資産税が50%減額される期間があります。この減税は、新築から3年(戸建て)、または5年(マンション)間続くため、かなりの減税になるでしょう。新築の長期優良住宅では、減税期間が5年(戸建て)または7年(マンション)に延長されます。軽減措置の対象となる住宅は、居住部分の床面積が50m²以上で280m²以下でなければなりません。併用住宅の場合であれば、実際に住む部分が全体の半分以上でなければなりません。

住宅用地の特例

住宅用として使われる小規模な土地には、土地評価額の一部が軽減されます。面積が200m²以下の場合は、評価額の6分の1が課税され、超える場合は3分の1が課税されます。

バリアフリー改修促進税制

バリアフリー化のためにリフォームを行った場合、固定資産税が減額されます。減税対象となるリフォームは、100m²相当まで3分の1の減税が適用されます。減税対象となるリフォームは、リフォームを行った翌年の1年間に限られるため注意しておきましょう。

省エネ改修促進税制

省エネリフォームを行った物件では、固定資産税が減税されます。減税の対象となるリフォームは、120平方メートル相当まで3分の1の減税が適用されます。

減税対象となるリフォームは、リフォームを行った翌年の1年間に限られます。

耐震改修促進税制

耐震改修を目的にリフォームを行った場合、固定資産税が最大2年間で50%減額されます。これは、省エネ改修やバリアフリー改修と異なり、減税期間が長くなるという特徴を持ちます。

農地への転用

土地を農地として転用する場合、固定資産税が農地課税として課税されます。農地課税として税負担するならば、宅地に比べて税率が低いため、結果として家計の税負担は負担が軽減されます。

長期優良住宅化リフォーム

耐震改修や省エネ改修と同時に、耐久性向上改修工事を行い、「長期優良住宅」として認定されると、固定資産税が1年間で3分の2に減額されます。

軽減措置を受けるために

軽減措置を受ける方法について、要点をまとめました。

・申告手続きの準備

まずは申告手続きの準備を始めましょう。軽減措置を受けるためには、自ら申告手続きをしなければなりません。申告期限は翌年の1月31日までであるため、期限を過ぎないように早めに手続きを済ませることが大切です。

・申告書の作成と提出

住宅用地の場合、固定資産税の住宅用地等申告書を作成します。この申告書には、所有者の氏名や住所、家屋の所在地、建物の種類や構造、床面積などの詳細を記載しなければなりません。申告書は、市区町村の担当部署に提出します。提出方法や必要書類については、各自治体のホームページや窓口で確認しましょう。

・問い合わせ

申請書を作成するにあたって不明点がある場合には、各市町村の担当部署に問い合わせましょう。軽減措置の適用条件や申告手続きに関する疑問点など、些細なことでも相談することをオススメします。専門家からのアドバイスを受けることで、正確な手続きを行うことができます。

固定資産税が正しいかのチェックポイント

固定資産税が正しいかどうかのチェックポイントは、下記のポイントです。

資料の確認

固定資産税の課税証明書や路線価図、公図などの資料を比較しましょう。課税証明書を確認するときには、正しい評価額や課税対象物件の情報が記載されているか確認します。路線価図や公図は、地価や地積などを参考にして固定資産税の評価額を確認します。

行政機関への相談

疑問点や不明な点がある場合は、市区町村の税務課や都道府県の税務署などの行政機関の窓口に相談しましょう。役所の窓口では、専門家からのアドバイスや正確な情報を得ることができます。

専門家の相談

各市町村の窓口だけではなく、そのほか不明点があれば税理士や行政書士などの法律の専門家に相談することもオススメです。税理士や行政書士などの専門家に相談することで、固定資産税の過不足や手続きの正確性を確認することができます。

課税の間違いに注意

住宅用地の特例の適用漏れや認定漏れ、非課税適用の申告漏れ、建物と償却資産の取り違えなどに注意しましょう。とくに住宅用地の特例については、認識のずれが生じやすいため、詳細な条件を確認することが重要です。

これらの手順やチェックポイントを遵守することで、固定資産税の支払いに関する適正な判断や手続きを行うことができます。

市町村による課税ミスを正そう

固定資産税評価額は、人の手(行政の担当者)で算出するため、稀にミスが生じることがあります。各自治体による土地や建物の課税ミスを正す方法を知っておくことで、減税できることがあるかもしれません。下記のポイントを覚えておきましょう。

市町村によるミスを正すために

税明細書を確認する

固定資産税の納税通知書とは別で、毎年4月1日に自治体から送付される「課税明細書」を入手しましょう。この書類には土地や建物の評価額、課税標準額、固定資産税額などが記載されています。課税明細書は、自宅の所有者に送付されるので、大切に保管されているはずです。もし見当たらない場合は、市役所や自治体の税務課に問い合わせて入手することができます。

課税明細書の内容を理解する

課税明細書をよく読み、その内容を理解しましょう。土地や建物の評価額が適切に計算されているか、軽減特例が適用されているかなどを確認します。とくに、土地の場合は住宅用地の軽減特例の適用が重要です。そもそもこの特例が適用されていなければ、大きな金額の差が生じます。これを見つけることにより大幅に税額が軽減されることがあります。

土地の課税ミスを確認する

住宅用地の場合、特定の条件を満たすと土地の評価額が軽減されます(住宅用地の特例)。特例の内容は地域や自治体によって異なりますが、一般的には土地の面積や用途に関する基準があります。課税明細書に特例が適用されているかを確認しましょう。

建物の課税ミスを確認する

登記簿上の建物の情報と課税明細書の記載を比較します。登記簿上の情報は法務局で取得できる登記事項証明書を利用して確認します。建物の床面積や構造、築年数などが課税明細書と一致しているかを確認します。もし違いがあれば、市町村に対して訂正を求めることができます。

訂正手続きを行う

誤りやミスがある場合は、市町村の税務課に連絡して訂正手続きをしましょう。必要な書類や手続き方法は、各自治体の税務課に問い合わせるか、自治体のウェブサイトで確認できます。訂正手続きが完了すると、修正された税額が通知されます。

以上の手順を踏むことで、市町村による土地と建物の課税ミスを正し、固定資産税額を適正な金額に修正できます。煩わしいかもしれませんが、このポイントを押さえておくかどうかで、大きく税負担が変わるかもしれません。

まとめ

本記事では、固定資産税の負担額や減税制度について詳しく説明しました。もし不明な点があるときには、行政の担当者や法律の専門家に躊躇することなく相談することをオススメします。