投稿⽇時
2024/08/13最終更新⽇時
2024/08/13家リースとは?興味がある方、ご覧ください。
- リースバック

Contents

今回の記事は、以下のような方にお勧めです。
- 住宅リースに興味がある方
- ローンを組むか賃貸かリースで悩んでいる方
住宅のリースとは?ローンや賃貸との違いは?
物件契約の種類には、賃貸借契約とリース契約といった代表的な形態があります。
賃貸契約とリース契約の具体的な違いや検討するうえで抑えるべきポイントに関しては、一般的にあまり知られていません。これらの違いをしっかり理解しておかないと、様々な予期せぬ問題に直面する可能性があります。
昨今では情勢がかなり不安定です。急激な物価高騰に対応するため、リース契約の見直しをしなくてはと頭を抱えている方も多いと思います。
契約してしまったからどうしようもないと諦めないでください。知識があれば状況を改善できる場合もあります。
不動産に関することは無知が一番損をしてしまう事が多いです。
そこで今回の記事では、住宅リースについて詳しく解説していきます。
そもそも、住宅リースとは何なのか?
リース契約は貸主が決めた物件をリース会社が新たに買い取り、賃貸することです。
【Lease】とは賃貸借を意味する英語ですが、日本では企業に機械や設備を長期間貸すといった意味で使われています。
借り主を特定の相手(契約者)とする点で、短期で貸すレンタルとは明らかに違ってくるので区別できます。リースは、リース会社がお客様が希望している物件を調達すること、それに対しレンタルはレンタル会社があらかじめ物件を用意しておくことです。
住宅リースは、物件調達方法の一つです。
リースとローンの違い
以下では、リースとローンの違いについて説明していきます。
住楽リースはあくまでも借りている身なのでもちろん自己所有物にはなりません。
しかし、住宅ローンはローンを払い終えた後、完全に自己所有物となります。そこが大きな違いとなります。違いを理解したうえで将来的に自己所有物にしたいかどうかで、リースにするのかローンにするのかを選ぶひとつの判断材料となります。
また、固定資産税に関しても異なります。
リースは基本的にリース会社が固定資産税を負担してくれます。
反対に、ローンは自己負担になるので、出費が多くなってしまうことも念頭に入れていてください。
最後に、金利の面でも違ってきます。ローンは金利変動によって金利が上下するので、契約時よりも金利が上昇して家計の負担になってしまうリスクがあります。
リースは金利変動に左右されません。そのため、金利上昇によるリスクは回避可能です。
リースと賃貸の違い
次に、意味が酷似しているリース契約と賃貸借契約の違いについて説明します。どちらも物件を【借りる】という契約になるわけなので、違いについてはしっかり理解しておく必要があります。
まずは、元々貸主が管理している物件なのかどうかです。
賃貸借契約の場合は管理会社が所有している、もしくは管理している物件の中から選んで借りるのが一般的です。
リース契約の場合は、貸主が決めた物件をリース会社が新たに買い取って貸します。
契約期間の長さも変わってきます。
比較的、リース契約の方が契約期間が長いことを前提としているので、対象物件の耐用年数の70%以上で期間を設定することが基本です。
賃貸借契約は物件の賃貸でも2年が一般的なので、この点も大きく違ってきます。
また、修繕や維持、保守などの管理責任はどこにあるのかこの部分も要注意です。
賃貸借契約の場合は貸主が修繕や維持管理の責任を負うのが一般的なのに対し、リース契約は借主に責任が帰属します。
最後に、契約期間中に中途解約が可能か不可能かも異なります。賃貸借契約は一定の解約予告期間を過ぎれば解約可能ですが、リース契約は原則、中途解約不可です。
もしもやむを得ずに解約する場合は、残っているリース料の支払いはもちろん、違約金まで一括で支払わなければなりません。
.リースの種類
リース契約は、大きく分けるとファイナンスリースとオペレーティングリースに分類されます。
以下では、それぞれについて詳しく説明します。
・ファイナンスリース
ファイナンスリースは、リース会社が契約者のために対象物件を購入し、契約者は毎月一定のリース料を払っていく形で利用します。つまり、リース会社が商品のお金をお客様に代わって立て替えていると考えてもらえれば分かりやすいと思います。
ファイナンスリースの場合は、対象物件の購入価格や金利、固定資産税、さらには損害保険料などの支払額も考えたうえで合計のリース額を設定します。
決められたリース料を契約期間で割ります。そして、毎月のリース料を決めます。
オペレーティングリース
オペレーティングリースは、リース会社が契約期間が終わるときに、その対象物件が市場の相場価格でどのくらいかを予想します。この予想で出た金額は残価と言われます。対象物件の本来の購入価格からこの残価を差し引いた金額というのがリース料を算出する基本です。
オペレーティングリースは、ファイナンスリースと比べるとユーザーが支払うリース料が少なく済む傾向があり、費用負担が軽減される可能性が高いです。
メリットとデメリット
住宅リースのメリット、デメリットについて説明します。
メリット
設備を導入する際に多額の資金がかからないので費用を削減できる、かかってくるコストが把握しやすい、事務管理の省力化が可能、設備の使用期間にあわせてリース期間を設定することができる、環境関連法制に適正に対応することが可能、借入購入と比較しても有利なポイントが多い、資産のアウトソーシング効果が大きいといった点がメリットに挙げられます。
リース契約を結ぶ場合は、高額な設備投資が発生しないので、その分費用の負担が格段に減ります。支払いに関しては月々のリース料のみです。そもそもリース料は定額ですので、設備などにかかるコストをきっちり把握することが容易です。
住宅を所持する中で一番気になる固定資産税も、基本的にはリース会社が計算するので、会計処理や業務作業の省力化にも繋がります。
リース契約は、建設費用や不動産取得費用などの初期投資を軽減可能です。それぞれにおける手続きを減らしながら、自己投資と同じ効果を受けることができます!
大規模な投資が必要な新規事業を始める際や、成長期の事業にとって効果的な一つの手段と言えます。
また建物や設備、内装の仕様や立地についても、借主の希望を反映できるのでそこも大きなメリットと言えます。
ニーズに最適化された環境を確保することが可能なことも素晴らしいポイントです。
デメリット
リース契約のデメリットには、代表的なものが3つあります。
レンタル契約よりもリース契約の方が総支払額が高くなりやすい傾向にある、物件が必要なくなっても中途解約ができない、物件の所有権はもちろんないので、たとえ気に入っても所有権を得ることはできないといった点です。
リース契約は、物件の取得価額に加えて固定資産税や保険料の支払いを考慮したうえで最終的な金額を決めます。そうなると当然、総支払額は高くなってしまうので、そこは契約者の負担が増えてしまうことに繋がるのでもちろんデメリットと言えます。
また、前述でも述べましたが、契約期間中に解約したいと思っても原則として中途解約はできません。リースをする必要がなくなってしまった際はかなり負担になってしまうので要注意です。
また、物件の所有権が契約者にあるわけではないので、物件を契約終了後も続けて使いつづけたい場合は再リース契約を結ばなくてはなりません。
賃貸借契約と比較した場合、リース契約は内容を修正することは極めて難しいです。リース会社は多額の資金を投資しているわけですから、借主の希望やニーズに最適な物件を建設します。そして、賃貸料を徴収します。そうなると借主にとっては、リース契約を見直すこと自体が厳しくなってしまうのは当然です。
最近では、国内に限らず世界情勢は悪化の一途を辿っています。新型コロナウイルス大流行によるライフスタイルの変化、ウクライナ危機に端を発したインフレーションが発生し、店舗などを運営するコストが急激に上昇しています。
リース契約を見直すことができる場合は、資金繰りの解決に向けて検討してみてください。
まとめ
リース契約は、物件を購入する代わりにリース会社から物件を貸してもらう契約形態のことを言います。リース契約を結んだ企業は、リース会社に毎月リース料を支払います。最初にかかる莫大な設備投資のコストを抑えることが可能、さらには機器や設備にかかるコストがどのくらいになるのかを正確に把握できます。
今回は、リース契約がローンや賃貸借契約とはどういった点が違うのか、メリット、デメリット、種類についても詳しく解説してきました。
上記の内容をしっかり理解していれば、コスト削減も可能になります。そうすると、もっと効果的なビジネス戦略を練ることができます。広い目でみるとビジネスチャンスも広がり、ビジネスを成功させるきっかけを作るということにも繋がります。
冒頭でも述べましたが、不動産に関することは無知であることが一番損をしてしまう可能性があります。
特にリース契約に関する知識として抑えておいて頂きたいポイントは、対象となる物件を把握すること、契約期間の長さをきちんと見ておくこと、修繕や維持などの管理責任はどちらが行うのか、契約期間中の中途解約に関してです。これらのポイントをしっかり理解することがとても重要です。
前述でも述べましたが、一度行ったリース契約の修正は非常に困難です。しかし、借地料を減らしてもらう、リース契約期間を延長してもらう、リース会社に対するコスト削減を提案してもらう、といった部分なら見直しが可能な場合も充分考えられます。
もう契約してしまったからどうにもならないと諦める必要はありません。解決方法は必ずあります。知識は必ずどこかで役に立ちます。
リース契約を適切に管理しながら、事業計画の見通しを立てていくことをお勧めします。