投稿⽇時
2024/07/24最終更新⽇時
2024/07/24リースバックの契約って何があるの?普通借家契約と定期賃貸借契約を解説!
- リースバック

Contents

「リースバックに興味がある方」
「リースバックの知識に不安がある方」
この記事では、リースバックの契約について解説していますので、ぜひ参考にしてみてください。
リースバックの契約には、普通借家契約と定期借家契約がある?
リースバックでの契約には、「売買契約」と「賃貸借契約」の2種類あります。
まず、売買契約とは、家を売る時に必ず結ぶ契約になります。
売却代金の支払い・所有権の移転などを取り決めるものになります。
次に、賃貸借契約とは、家を賃貸として借りるための契約で、家賃や契約期間などの約束をするものです。
これから解説する普通借家契約と定期借家契約は後者の「賃貸借契約」にあたります。
ご自身の現状や今後の状況から、普通借家契約と定期借家契約、どちらが良いか選んでください。
リースバックの会社によっては、普通借家契約のみ・定期借家契約のみ・両契約結べるものがあります。
会社選びにも役立ちます。
普通借家契約について
普通借家契約とは、名前の通り、普通の賃貸借契約のことです。
マンションやアパートなどに家賃を支払い続けます。
通常1年以上、2年単位などで契約期間が定められ、更新ができる契約です。
期間が満了したら、借主(入居者)の意思で契約の更新ができます。
対する貸主(大家さん)は正当な理由がない限り、更新を拒否できません。
契約は書面でなくても口頭でもできます。
定期借家契約について
定期借家契約とは、定められた期間の賃貸契約です。
あらかじめ決められた期間を満了すると、借主(入居者)は退去しなければなりません。
普通借家契約と違って、借主(入居者)の意向で更新することはできません。
ただし、借主(入居者)と貸主(大家さん)のお互いが納得しているケースは、再契約できます。
一般的に、契約期間は2〜3年が多いですが、期間に関しては借主(入居者)が決めることができます。
ただし、曖昧な期間設定や30年などといった長期期間の契約はできません。
契約は書面の必要があります。
普通借家契約とは違い、口頭での契約ができないのです。
どういった方が普通借家契約を選ぶべきなのか
普通借家契約と定期借家契約の違いがわかったところで、普通借家契約を選ぶべき方はどういった方なのかを書いていきます。
ズバリ、「なるべく長く自宅に住み続けたい人」は普通借家契約を選ぶべきです。
リースバックを利用する方は、まとまった資金を手に入れ、できるだけ長く自宅に住み続けたい方が多いです。
また、一方的に家賃が値上げされないことから、安心して長く過ごせます。
そういった長く自宅に住み続けたい方は普通借家契約がおすすめです。
どういった方が定期借家契約を選ぶべきなのか
普通借家契約と比べて、どういった方が定期借家契約を選ぶべきなのか解説していきます。
・今後引越しの予定がある
・退去日をすでに決めている
といった方々は定期借家契約を選ぶべきです。
実は、リースバック会社の多くが、この定期借家契約を結ぶものになります。
しかし、会社の中には定期借家契約でも再契約可能な会社も存在します。
会社選びの際は、この部分も含めて選ぶと良いでしょう。
リースバックの契約の流れ
流れ①:問い合わせ・査定の依頼
一番初めにすることは、リースバックの会社へ電話やサイトから問い合わせをします。
リースバックを利用していくと前向きに考えているのであれば、家賃の見積もりや売買価格など簡単な査定も含めて依頼することをおすすめします。
簡単な査定では無料でできることが多く、見積もりに関しても数日以内に提示してくれる会社が存在します。
流れ②:簡易査定
簡易査定は机上査定とも言われており、実際の物件を見ずに住所や間取りといった物件情報・地図情報などから算出される査定の方法です。
あくまでも簡易なため、実際に契約していく際の買取金額や家賃は現地調査後に決まっていきます。
流れとしては、問い合わせ後、査定の依頼をすると、物件の簡易査定が始まります。
担当者から電話やメールなどで買取金額や家賃の見積もりを提示してくれます。
流れ③:実際の物件を調査してもらう
簡易査定が終わり、結果に納得できたら、実際の物件の調査をする流れに移っていきます。
物件内の状態や周辺環境を確認します。
その後、本査定があり、最終的に売買価格と家賃が提示されます。
流れ④:契約条件を決める
提示された売買価格や家賃のほかに、契約期間や契約条件を提示してくれます。
ここで、今まで解説してきた「普通借家契約」と「定期借家契約」の話になっていきます。ご自身のライフスタイルや状況に合わせて期間や条件を相談し、決めていきましょう。
流れ⑤:契約する
ここまできたら、あとは契約するだけです。
この段階で契約するものは「売買契約」と「賃貸借契約」の2つです。
それぞれの意味がどういったものか忘れてしまった方は、「1.リースバックの契約には、普通借家契約と定期借家契約がある?」に記載しているので、今一度、確認してください。
もし、所有している不動産に住宅ローンがまだ残ってしまっている場合は、売却する前に抵当権を外しておく必要があります。
抵当権は、住宅ローンを利用する人が返済できなくなった場合に備えて、銀行が設定する権利のことです。
簡単にいうと「担保」と同じ意味になります。
抵当権がついたローンを「有担保ローン」と称され、抵当権がないローンを「無担保ローン」と区別されています。
流れ⑥:売買代金を受け取る・賃貸開始
契約すると、自宅などの不動産を売却した代金は一括で手元に受け取ることができます。
リースバックを利用する多くの方は、まとまった資金調達のためでもあります。
受け取ったお金の使い道は様々です。
ただし、契約完了と同時に賃貸開始となるので、家賃の支払いができるように、一部お金を残しておく必要があります。
普通借家契約できるリースバック会社の一覧
普通借家契約可能なリースバック会社を紹介していきます。
SBIスマイル株式会社
SBIスマイル株式会社は、2012年設立なので比較的新しい会社です。
東証プライム上場企業SBIホールディングスのグループ企業になります。
提供しているサービスは「ずっと住まいる」です。
特徴としては、一級建築士が実際に物件を調査してくれる点です。
将来的な資金価値を見通した上で、長く安心して住み続けることができます。
他にも仲介手数料や家賃を払っていく上での敷金・礼金、更新手数料が0円になっています。
「4.リースバックの契約の流れ」のうち、契約の条件を決める段階まで無料で行ってくれます。
また、仮査定(簡易査定)では、最短即日の回答も可能になっています。
対応エリアは全国の主要都市で、取扱物件は戸建てやマンションになります。
これらの会社は一部に過ぎませんが、リースバックを利用し、自宅に可能の限り賃貸という形で住み続ける場合、普通借家契約できる会社を選ぶと良いでしょう。
一建設株式会社
一建設株式会社もリースバック大手会社と言える会社です。
東証一部上場の飯田グループホールディングスの企業で、全国に展開されています。
「リースバックプラス」というサービスを提供しています。
対応エリアは全国どこでも対応できます。
取扱物件は一戸建て・マンション・倉庫などマルチに対応しています。
リースバックプラスでは「標準プラン」(普通借家契約)と「定期プラン」(定期借家契約)の2パターンから選ぶことができます。
普通借家契約したい場合は「標準プラン」を選んでください。
このプランでは、業界初の長く住むほどに再購入価格が下がったり、3年目以降は一建設株式会社の新築戸建てに住み替えることが可能になっています。
もし、普通借家契約にするか定期借家契約に悩んでいる場合、両方兼ね備えているリースバックプラスで相談を受けることで、どちらにするかはっきりするかもしれません。
まずはお試し査定フォームや24時間土日祝も受付している電話などで問い合わせするところから始めてみてはいかがでしょうか。
穴吹興産株式会社(ANABUKI KOSAN INC.)
穴吹興産株式会社はリースバック業界でも大変人気のある大手の会社になります。
サービスの名前は「あなぶきのリースバック」です。
東証証券取引所スタンダード市場上場している穴吹興産株式会社でのサービスになるので、信頼できる業者を選びたい方もオススメです。
対応エリアは東京・神奈川・千葉・埼玉・名古屋・大阪・兵庫・京都・広島・岡山・香川・高知・徳島・愛媛などです。
取扱物件としては、マンションに特化しています。
ホームページから、マンションのWEB無料査定もできるので、ご自身で簡単・手軽に査定することができます。
資金化までの日数も最短1週間であるため、スピードを重視されている方にオススメです。
株式会社ハウスドゥ
株式会社ハウスドゥは、東証証券取引所プライム市場上場企業です。
サービスとしては「ハウス・リースバック」というものがあります。
対応エリアは全国で、取扱物件は戸建てやマンションです。
通常、資金化までに40日かかりますが、最短5日でできます。
2013年からサービスが開始されたので、こちらも比較的新しいサービスですが、利用者の意見を取り入れることでサービスをより発展させています。
2019年度自社満足度調査にて97.6%以上の顧客満足度を得ています。
シニア世代に向けた「安心コールサービス」や「おてつだい訪問サービス」などもあります。
まとめ
今回は、リースバックの普通借家契約について解説しました。
契約には「売買契約」と「賃貸借契約」の2種類があり、賃貸借契約には「普通借家契約」と「定期借家契約」があります。
リースバックを利用し、売却した自宅に長く住み続けたい場合は、普通借家契約を選ぶようにしましょう。
リースバック会社によっては、普通借家契約を利用できない会社もあります。
ご紹介した会社は普通借家契約を利用できる会社、もしくは普通借家契約と定期借家契約を選べる会社を紹介していますので、会社選びの参考になればなと思います。