投稿⽇時
2024/01/31最終更新⽇時
2024/01/31新潟で自宅を売却して現金化!「リースバック」で快適な生活を手に入れよう。
- リースバック

Contents

豊かな自然と歴史・文化に恵まれた新潟で、自宅を売却して現金化し、そのまま借りて住む「リースバック」が注目を集めています。今回はリースバックと新潟県の魅力について紹介していきます。
新潟県の特徴とはなにか?
新潟県は、日本海側に位置する県です。面積は佐渡島を含むと全国5番目に広く、豊かな自然と歴史・文化が魅力です。豪雪地帯として有名ですが、地域によって降雪量は大きく異なります。全国最長の信濃川流域に拡がる越後平野は肥えた平地のため、全国有数の米の生産地です。その影響もあり、米菓や清酒などの食品も有名です。また長岡大花火大会や大地の芸術祭 越後妻有アートトリエンナーレなどのイベントも人気です。
山や海、川、湖など、さまざまな自然が身近にあり、子どもたちは思い切り遊び、さまざまな体験を通して成長することができます。また、待機児童がほぼいないことから、共働き世帯でも安心して子育てすることができます。さらに、学童保育の実施により、就学後も子どもを預けて働きやすい環境が整っています。
市内から車で30~60分程度の距離に、山や海、温泉などの自然が豊富に存在します。そのため、日帰りでリゾート気分を満喫することができます。また、待機児童がほぼいないことから、共働き世帯でも安心して子育てすることができます。さらに、学童保育の実施により、就学後も子どもを預けて働きやすい環境が整っています。
新潟市、長岡市の魅力を知ろう
新潟市の魅力
新潟市は、本州日本海側で唯一の政令指定都市です。人口約78万人、広さは726.4平方kmです。
中心部
市の中心にあたるのは、中央区にある新潟駅北側の信濃川両岸に広がるエリア。オフィスビルや商業施設、飲食店が立ち並び、ビジネスマンや買い物客で賑わいます。
郊外
中心部から離れると、豊かな自然が広がります。野鳥の楽園として知られる福島潟や鳥屋野潟があり、水田や果樹園なども多く、新鮮な野菜や果物、花などが楽しめます。
アクセス
新潟市は、上越新幹線やJR、高速バス、新潟空港など、交通アクセスが充実しています。上越新幹線を使えば、東京まで最速で約1時間40分で行くことができます。また、新潟空港から成田空港までは約1時間5分です。新潟空港は、国内線10路線、国際線3路線を運航しており、全国各地と直行便で結ばれています。
新潟駅
新潟駅周辺は、駅ビルや大型商業施設、百貨店などのさまざまなショッピング施設が集まるエリアです。ファッションから雑貨まで、幅広い商品を取り扱う店舗が揃っており、買い物に困ることはありません。また、個性的な商店街もいくつかあり、地元の魅力を味わうことができます。
治安
新潟市の人口1万人あたりの犯罪認知件数は、全国平均より低めです。2021年のデータでは、新潟市の1万人あたりの犯罪認知件数は41.5件で、全国平均の45.2件を下回っています。また、政令指定都市20市の中では少ない方から8番目です。
長岡市の魅力
新潟県のほぼ中央に位置する長岡市は、人口約26万人を擁する県内第2の都市です。市域は広大で、日本一の大河・信濃川が南北に流れ、日本海にも面しています。
また長岡市は、エリアによって異なる魅力があります。
都心エリア
長岡駅周辺のエリアは、都会的な暮らしを送りたい人にオススメです。駅ビルや商店街、商業施設などが充実しており、生活に便利です。また、上越新幹線を利用すれば、東京との2拠点生活も可能です。
都市周辺エリア
長岡駅の近郊の地域で、新興住宅地が広がっています。車利用が一般的で、駅周辺まで行かずとも買い物に困りません。また、広々とした公園や美術館、大学なども点在し、子育てファミリーにも人気のエリアです。
田園エリア
越後平野の田園風景を満喫できるエリアです。都会の喧騒から離れて、のんびりとした田舎暮らしが楽しめます。車があれば、買い物や外出も便利です。
シーサイドエリア
日本海に面した寺泊地域は、海を満喫できるエリアです。海水浴や魚介類の直売、水族館など、海の魅力を存分に味わうことができます。また、サーフィンやダイビングなどのマリンアクティビティも楽しめます。
工場地帯エリア
長岡市は、鉄鋼・半導体を中心にものづくり産業で長い歴史を誇ります。このエリアは、ものづくり産業に携わる人や、自然豊かな環境で暮らしたい人にオススメです。
周辺には、スーパーやドラッグストアなどの買い物施設も増えており、生活に便利です。また公園や緑地も多く、子育てにも適したエリアです。
山間部エリア
長岡市の山間部は、棚田や里山など、古きよき時代の風景が残るエリアです。都会の喧騒から離れて、のんびりとした田舎暮らしを送りたい人にオススメです。また、キャンプやスキー、登山などのアウトドアアクティビティも充実しており、自然を満喫したい人にもぴったりです。
アクセス
長岡市は、上越新幹線やJR、高速バス、新潟空港など、交通アクセスが充実しています。上越新幹線を利用すれば、東京駅まで最速90分で、首都圏へのアクセスが良好です。車でも、関越自動車道や北陸自動車道を利用すれば、東京や新潟市、仙台などへのアクセスが便利です。
高速バスも昼夜問わず運行しており、東京へは約5~6時間です。新潟空港からは、札幌や福岡、名古屋、大阪など、全国各地へ空路が整備されています。
長岡駅
長岡駅は東西2つの出口があり、大手口(西口)側が中心街となっています。大手口からは大手通り商店街や殿町通商店街など、計7つの商店街が延びています。駅舎内にはショッピングモールの「CoCoLo長岡」があり、生活に必要な店舗が揃っています。また、駅から徒歩3分のところにシティホールプラザ「アオーレ長岡」があり、アリーナや屋根付き広場、市役所などが一体となった施設です。
治安
長岡市の刑法犯発生件数は、2021年927件、2022年757件と、減少傾向にあります。県内の県庁所在地である新潟市の刑法犯発生件数は3,246件であり、これを犯罪発生率にすると、新潟市が4.1、長岡市が2.8となり、長岡市の犯罪発生率は低くなっています。
長岡市では再開発計画が進んでいる
長岡市は、新潟県中越地方の中心都市です。バブル崩壊以降、中心市街地の空洞化が進みましたが、2000年代から行政主導の大規模再開発が相次ぎ、にぎわい創出の試みが始まりました。
2010年には、大手通中央西地区と中央東地区で「フェニックス大手」が完成し、2012年には駅前の「シティホールプラザ アオーレ長岡」がオープン、2016年には「ながおか町口御門」が竣工しました。
また長岡市最大規模の市街地再開発事業「大手通坂之上町地区市街地再開発事業」のうち、西館にあたる「米百俵プレイスミライエ」が、2023年7月22日にオープンしました。「米百俵プレイスミライエ」には、産業支援の拠点となる「NaDeC BASE」と、長岡市初の公立図書館「互尊文庫」が移転入居しています。
「NaDeC BASE」は、産業界と研究機関の交流の場を提供し、新規事業の創出や起業の拠点となることを目指しています。「互尊文庫」は、来館者が興味を持ちそうな15のテーマごとに独自の視点で本を選出し、館内のおしゃべりが自由であるという特徴があります。
これらの再開発事業によって、長岡市の中心市街地の活性化が進み、不動産価値があがります。
リースバックについて知ろう
リースバックとは、自宅を売却して現金化し、売却後も買主と賃貸借契約を結んで、そのまま住み続ける仕組みです。
リースバックのメリットは、大きく分けて以下の3つです。
- まとまった資金を調達できる
- 引越しの手間や費用を省ける
- 住み慣れた環境で生活し続けられる
まとまった資金を調達できる点は、住宅ローンの返済や、事業資金、教育資金など、さまざまな用途に活用できます。引越しの手間や費用を省ける点は、高齢者や子育て中の家庭にとって大きなメリットです。また、住み慣れた環境で生活し続けられる点は、精神的にも安心できます。
一方、リースバックにはデメリットも存在します。
- 家賃を支払い続ける必要がある
- 売却代金が住宅ローンの残債を下回る場合がある
- 売却後に自宅を買い戻すことができるかどうかは、契約内容によって異なる
家賃を支払い続ける必要がある点は、リースバックの最大のデメリットと言えるでしょう。売却代金が住宅ローンの残債を下回る場合がある点も注意が必要です。また、売却後に自宅を買い戻すことができるかどうかは、契約内容によって異なるため、事前に確認しておくことが大切です。
リースバックの流れは、大きく分けて以下の5つです。
1リースバック会社への相談
リースバックの利用を検討する場合、まずはリースバック会社に相談します。相談時に、自宅の状況や希望条件などを説明し、リースバックが利用できるかどうか、利用した場合のメリットやデメリットなどを詳しく説明してもらいます。
2査定
リースバックが利用可能と判断されたら、自宅の査定を行います。査定では、自宅の立地や築年数、状態などを考慮して、売却価格が算出されます。
3契約の締結
査定の結果、売却価格に納得した場合、リースバック会社と契約を締結します。契約内容は、売却価格や賃料、契約期間など、さまざまな項目が含まれます。
4売却代金の受け取り
契約が締結されると、売却代金が受け取れます。売却代金は、住宅ローンの残債や諸費用の支払いに充てることができます。
5賃貸借契約の締結
売却代金の受け取り後、リースバック会社と賃貸借契約を締結します。賃貸借契約では、賃料や家賃の支払い方法、更新条件など、さまざまな項目が含まれます。
リースバックの流れは、リースバック会社によって多少異なる場合があります。また、契約内容も、リースバック会社や自宅の状況によって異なるため、事前によく確認しておきましょう。
まとめ
いかがでしょうか、新潟県は、豊かな自然と歴史・文化、アクセスの良さが魅力の県です。新潟市、長岡市は、都会的な暮らしも田舎暮らしも楽しめる、子育てにも適した都市です。
またバブル崩壊以降、空洞化が進んでいた長岡市の中心市街地で、行政主導の大規模再開発が相次いでいます。2023年には、産業支援の拠点「NaDeC BASE」と、独自の視点を持つ図書館「互尊文庫」がオープン。これらの再開発によって、にぎわい創出と不動産価値向上が期待されています。
リースバックは、自宅を売却して現金化し、そのまま借りて住む仕組みです。メリットはまとまった資金が手に入ることであり、デメリットは家賃を払い続ける必要があります。
最後までお読みいただきありがとうございました。