投稿⽇時
2024/01/11最終更新⽇時
2024/01/11家を売っても住み続ける方法はあるの?リースバックのデメリット・メリットの解説
- リースバック

Contents

「まとまった資金がほしいけれど、住み慣れた家に住み続けたい」と思っている人もいるのではないでしょうか。
引っ越したくはないけれど、すぐにまとまった資金がほしい人にはリースバックがオススメです。
リースバックであれば、まとまった資金を手に入れられ、家賃を支払って今の家に住み続けられます。
ただし利用を検討する際は、デメリットや注意点も確認しておきましょう。
本記事では家を売っても住み続ける方法として、リースバックを解説しています。
リースバックを検討している人は、ぜひ参考にしてください。
家を売っても住み続ける方法はあるの?
家を売っても住み続ける方法はあります。
「リースバック」を活用すれば、家を売却してまとまった資金を得たうえで、家賃を支払いながら住み続けられます。
リースバックは、保有している持ち家を不動産会社やリースバック会社などに売却し、売却先に家賃を支払いながらそのまま住み続ける仕組みです。
通常の売却であれば売却先に所有権が移るため、住宅を明け渡す必要があり、住み続けられません。
しかしリースバックであれば、売却先から家を借りるという形で住み続けられるのです。
家賃を支払いながらではありますが、売却後も住み続けられ、売却にともなってまとまった資金を得られるメリットがあります。
売却するため所有権はなくなりますが、将来的に買い戻せる可能性もあります。
リースバックのデメリット
家を売っても家賃を支払えば住み続けられるリースバックですが、3つのデメリットがあります。
デメリットを把握してからリースバックを検討しましょう。
所有権がなくなる
家賃を支払って家に住んでいても、売却時に家の所有権が売却先に移るため、自分にはありません。
所有権がないため、税金が不要というメリットはありますが、毎月の家賃や更新料などの支払いが発生します。
住宅ローンを完済している場合、支払ったにもかかわらず、さらに住宅費の負担が増えます。
売却時にまとまった資金を得られても、今後支払う住宅費がなくなるわけではないため、注意が必要です。
家賃が上がるリスクがある
家賃さえ支払えば売却した家に住み続けられますが、家を借りている以上、家賃が上がるリスクがあります。
持ち家の場合、住宅ローンの完済後は、税金やメンテナンスなどに費用が発生しますが、修繕のタイミングや予算は自分で検討できます。
「学費がかかるため、4年後にメンテナンスしよう」「予算は10万円以内に収める」など、状況に合わせて調整が可能でしょう。
しかし、家賃は自分でコントロールができません。
契約更新の際に値上がりする可能性もあれば、収入が減り、これまでの金額の家賃が負担になることもあります。
万が一、家賃の支払いを滞納してしまえば、退去させられるリスクもあります。
そのため、場合によっては、より安い家賃の家に引っ越しをする必要もあるでしょう。
家賃が上がるリスクに備えておく必要があります。
買い戻せない可能性がある
売却時よりも値段が上がり、買い戻せない可能性もあります。
まとまった資金を用意するために売却したものの、いざ買い戻そうとした際に、売却時以上の値段がついており、支払えないリスクがあります。
不動産の価格は固定ではないため、周辺環境の変化によっては、売却時以上に価値がつくこともあるでしょう。
一方、価格が流動的であれば、場合によってはより安く買い戻せる可能性もあるでしょう。
いずれにせよ、買い戻せるとはいえ、売却時と同じ金額とは限らないと認識しておく必要があります。
買い戻しを前提にリースバックするのであれば、費用面の不確実性は覚悟しておきましょう。
リースバックのメリット
リースバックのメリットは3つあるため、目的に合っているかを確認しておきましょう。
まとまった資金が手に入る
リースバックすれば、使い道が自由なまとまった資金を手に入れられます。
売却でもまとまった資金を手に入れられますが、準備に時間がかかったり買い手がつかなかったりと「すぐに」現金化が難しいこともあります。
リースバックであれば、不動産会社に売却するため、比較的早くお金にできるでしょう。
リースバックで得た資金は、使い道が決められていません。
住み慣れた家で暮らしながら、事業資金や返済資金などを確保できるのです。
引っ越す必要がない
リースバックは売却後も家に住み続けられるため、引っ越す必要がありません。
売却であれば、引っ越さなければならず、住み慣れた土地やこだわりを持って建てた家を手放す必要があります。
しかしリースバックであれば、引っ越す必要がないため、売却後も同じ環境で生活できます。
また、引っ越すとなれば引っ越し業者に依頼したり、新しい家具や家電を購入したりと、なにかと費用がかかるもの。
家賃以外の出費を心配する必要がないのは、リースバックのメリットです。
子どもがいる家庭の場合、引っ越せば学区が変わり転校する可能性もありますが、リースバックであれば、その必要はありません。
売却しても引っ越さず同じ環境で生活し続けられるのは、費用面でも精神面でも安心だと言えるでしょう。
年齢や年収に制限がない
リースバックするにあたって、年齢や年収に制限がないのもメリットです。
リースバックと同じような制度に「リバースモーゲージ」というものがあります。
リバースモーゲージは、簡単に言えば、家を担保に生活資金を借り入れる制度です。
借入人が死亡した際に担保にしていた不動産を手放し、借入金を返済する仕組みですが、リースバックと同様に、担保にした家には住み続けられます。
家を活用して現金を得ながら、今の家に住み続けられる点では似ていますが、リースバックとはさまざまな違いがあります。
そのうちのひとつが、年齢や年収の制限です。
リバースモーゲージは一般的に50歳以上を対象としており、安定した収入を求められるケースも多々あります。
その点、リースバックには年齢や年収の制限がないため、若年層でも利用できます。
ただし、家賃が発生するため、支払い能力があるかどうかは審査される可能性があるため、注意が必要です。
リースバックの注意点
リースバックの3つの注意点を解説します。
無理のない範囲でリースバックを活用しましょう。
契約を確認する
リースバックで後悔しないために、締結する賃貸借契約の内容を十分に理解しておきましょう。
とくに種類と期間が重要です。
賃貸借契約には「普通賃貸借契約」と「定期賃貸借契約」の2種類があります。
契約期間満了後、普通賃貸借契約は住人が希望すれば更新できますが、定期賃貸借契約はできません。
ただし双方の合意があれば、再契約ができます。
とくに定期賃貸借契約の場合は、契約の種類と合わせて、期間の確認も重要です。
契約期間満了間際で「あまり確認しておらず定期賃貸借契約だと気づかなかった」「2年で退去しなければならなかった」と慌てないようにしましょう。
リースバックすれば住み続けられると思っていても、賃貸借契約の種類によっては住み続けられなくなるリスクがあるため、注意が必要です。
適正価格を確認する
リースバックするにあたり、家の売却の適正価格を確認しましょう。
言われたままに売却し「本当はもっと高く売れたのに」と後悔しないためにも、相場を知り、適正価格で取り引きするのが大切です。
リースバックは売却よりも安くなる傾向はありますが、あまりにも相場とかけ離れている場合は、相談しましょう。
「なぜ安いのか」という根拠を示してもらえると納得できます。
しかし、理由が不明確だったり態度が良くなかったりする場合は、別会社との取引を検討してみても良いかもしれません。
また、相場を知るには複数社から見積をもらうのがオススメ。
売却価格で後悔しないよう、家の適正価格は把握しておきましょう。
家賃負担が高すぎないかを確認する
今の家を売却しても住み続けるには、家賃が必要なため、無理のない家賃負担であるかを確認しましょう。
まとまった資金は手に入りますが、事業資金や返済資金への充当を想定している場合、別で家賃を用意する必要があります。
売却後も長く住み続ける想定であれば、手に入れた資金以上の家賃負担が発生するリスクもあるでしょう。
家賃負担が大きすぎれば、より安い家に引っ越さなければならない可能性もあるため、将来的な資金繰りも考える必要があります。
リースバックがオススメのケース
リースバックがオススメのケースを3つ紹介します。
教育資金の準備
例えば、子どもが2人いる家庭で、まとまった資金をすぐに用意する必要がある場合です。
「1人目の子どもの海外留学のため、すぐに資金を用意したい。ただ2人目の子どもの高校卒業までは引っ越したくない」というケースです。
2人目の子どもの高校卒業時に今の家から引っ越すのであれば、リースバックをうまく活用できます。
家を売却すれば、まとまった資金が手に入り留学費用に充てられ、高校卒業までの2〜3年は家賃を支払いながら今の生活ができるからです。
リースバックは借金ではないため、利用しやすいと考えている人もいるでしょう。
仮住まいとしての利用
住宅の買い替えや住み替えをする際に、仮住まいとして利用できます。
「実家の跡地に家を建てることになった。ただし今の住まいを売却しないことにはローンを組めない。売れたとしても仮住まいが必要」というケースです。
買い替えや住み替えするのに今の家を売ることもありますが、そうなると仮住まいが必要です。
今の家から仮住まい、仮住まいから新居へと2回も引っ越すのは、負担が大きいでしょう。
リースバックを利用すれば、売却資金を手に入れられ、今の家に住みながら新居の準備もできます。
今の家の不用品を処分しながら、数回に分けて新居への引っ越しもできるメリットがあります。
施設への入所費用の準備
介護施設や高齢者施設に入居する際の費用を準備できます。
「余命宣告を受けたパートナーを在宅治療したい。亡くなったあとは、自分は施設に入るため、入所費用も用意したい」というケースです。
家賃を支払えば住み慣れた家でパートナーを治療でき、売却資金で施設への入所費用も準備できます。
高齢者向けには「リバースモーゲージ」もありますが、リースバックのほうが利用条件がゆるく、柔軟に使いやすいでしょう。
まとめ
家を売っても住み続ける方法のひとつに、リースバックがあります。
リースバックは、家の売却後も家賃を支払い、今の家に住み続ける仕組みです。
使い道が自由なまとまった資金が手に入れられるほか、住み慣れた家から引っ越す必要がなく、利用にあたって年齢や年収の制限もありません。
新居に引っ越すまでの仮住まいにしたり、いずれ家を手放す前提であれば準備金や返済金をすぐに準備できたりするメリットがあります。
ただし所有権を失うほか、家賃が上がったり買い戻せなかったりするリスクもあるため、注意が必要です。
リースバックに後悔しないためには、賃貸借契約や自宅の適正価格を確認するのが大切です。