投稿⽇時
2024/01/11最終更新⽇時
2024/01/11持ち家のままかリースバックか、どちらが最善の選択になるのか?それぞれを徹底比較!
- リースバック

Contents

この記事を見ているあなたは、現在持ち家に暮らしていますか?それとも賃貸で住んでいますか?
多くの人々は、持ち家で暮らすか賃貸で暮らすかの二択で悩むかと思います。しかし、最近では新たな選択肢としてリースバックという手法が注目されています。
この記事では、自宅のリースバックについて詳しく解説し、持ち家とリースバックの比較を通じて、どちらがより良い選択肢なのかを模索します。
ぜひ最後までご覧ください。
リースバック
自宅のリースバックとは
自宅のリースバックとは、不動産所有者(持ち家を持っている人)がその住宅を売却し、賃貸として再度契約することで同じ家に住み続ける手法のことを指します。不動産会社やファイナンス会社に自宅を売却し、同時に賃貸契約(リースバック契約)を交わすという新たな不動産取引形態です。リースバックは近年注目を集めており、まとまった資金を即座に得られる点や、住宅ローンの早期返済が可能になる点などが魅力です。近年、新型コロナウイルスの影響により、住宅ローンの返済に困り、返済が滞る人が増加しているようです。加えて、老後資金2,000万円問題などもあり、老後の資金に不安を覚えている人も増加しています。こうした社会的な背景もあり、上記の問題をリースバックであれば解決できることから、近年注目を集めているのです。
リースバックの流れ
・相談や仮査定
まずはリースバックを運営する不動産会社やファイナンス会社に問い合わせ、相談するところから始めます。この相談では、運営会社から所有物件の状況や相場価格などを説明されます。仮査定の際には、管理費や共益費など細かな費用の部分も聞かれるため事前に把握しておきましょう。
・仮査定の結果の提示
仮査定が終わると、具体的な売却価格や想定される家賃等が提示され、希望条件とすり合わせます。あくまでも目安であるため、自分の要望を正しく伝えることを心がけましょう。
・物件の査定、調査
運営会社が手配した専門家が実際に物件を訪問し、詳しく調査、査定が入ります。この現地調査をもとに本査定を実施し、最終的な価格帯が決定されます。
・契約
本審査の結果が知らされ、納得するといざ契約に踏み入ります。契約時には必要書類の準備や契約日の日程調整などが行われます。この時に交わされる契約は自宅の売買契約と賃貸借契約です。契約時に必要な書類としては、身分証明書、印鑑証明書、住民票、権利証、固定資産税通知書、固定資産評価証明書、収入証明書などが挙げられます。
対象の不動産
基本的にリースバック契約は、ビルやマンション、アパートなどすべての不動産が対象になります。不動産会社によっては一部利用できない場合もあるため、その点はお世話になる不動産会社に確認しましょう。また、不動産の名義が共有名義の場合であれば、リースバックを利用できない可能性があります。共有持ち分の場合、持ち分の一部である自分だけの判断で勝手に売却してはいけないため、共有者全員の同意を得る必要があります。
持ち家のメリットとデメリット
持ち家のメリット
・資産の所有
持ち家を所有する最も大きなメリットとしては、不動産という資産を保有することになることです。不動産は、市場にもよりますが、通常時間とともに価値が上昇する傾向にあります。そのため、持ち家を所有していると将来的に資産価値を増大させる手段となり、いざという時には子供に資産を残し、人に貸したり売却できたりします。よって、将来的な資産的な安定性を生むとも言えます。
・自由度が高い
持ち家を所有することで、内装や庭などを好きなようにリフォームでき、カスタマイズできます。壁の色や床の素材感、キッチンの設備など、自分や家族の好みに合わせてカスタマイズ可能です。自分の理想の住まいにアレンジでき、快適な住環境を生むことでしょう。これは、賃貸物件では禁止されるため大きなメリットだと言えるでしょう。
・資産の相続と遺産の形成になる
持ち家は、子供への遺産として重要な役割を果たします。資産を持つことで、子供やその先の孫の世代まで資産を継承でき、将来的に家族の手助けになることでしょう。
・長期的に見ると家計の安定感が増す
住宅ローンの支払いが終了すれば、住宅の維持費以外の支出が減少し、生活費の削減に繋がります。これにより、老後のプランの一部となり、安心して老後も暮らせることでしょう。
持ち家のデメリット
・初期費用が高い
持ち家を購入するためには、高額な初期費用が必要となります。これには、頭金や不動産仲介手数料、登記費用などが含まれています。とくに初めての住宅の購入者にとって、こうした費用は大きな悩みの種となることでしょう。
・住宅ローンを組む必要がある
住宅を購入する場合、住宅ローンを組むことが一般的です。住宅ローンの返済は、非常に長期的なものとなり、家計に大きな負担をかけることになります。金利の変動や金融市場の状況によって、返済額が変動する可能性もあります。
・維持費が高くなる
持ち家を所有することで、さまざまな維持費用が大きくなってしまいます。維持費用には、毎年の固定資産税や日ごろの水道光熱費、修繕費、各種保険料などが含まれます。予期していないタイミングで修繕費がかさんでしまうこともあり、こうした維持費は大きな負担となってしまうでしょう。
・住むエリアを変えられない
持ち家を所有すると、移動に関する制約が生じます。転職や転勤などにより生活環境を変更する必要が生じた際には、住宅ローンの残額や市場価格に応じて住宅を売却する必要が出てくるかもしれません。こうした制約も持ち家を所有する大きなデメリットとして数えられます。
リースバックのメリットとデメリット
リースバックのメリット
・即座にまとまった現金を得られる
リースバックの最大のメリットとして、即座にまとまった現金を手に入れられる点が挙げられます。元の自宅保有者は、その持ち家を売却するため、その分の資金が得られます。通常の売却とは異なり、買い手が見つからずになかなか売却できないということはなく、不動産会社が買い取ることになるため、通常より早くに現金を得られるのです。まとまった現金の使い道は自由で、日ごろの生活費に充てる人や、将来の老後資金に充てる人が多いようです。ほかにも。住宅ローンの返済に充ててローンの返済額を減らしたり、子供の教育費に充てたりなど、自由に使える点も魅力的です。
・そのまま住み続けられる
リースバック契約を交わすと、自宅の所有権は不動産会社に移ってしまいますが、利用権はそのまま自分のものになります。それにより、住み慣れた家を手放して引っ越す必要はなく、継続的に同じ家に住み続けられます。必要に応じて買戻しが可能になる特約を設定しておくと、いざという時に買い戻して再度持ち家として住むことも可能です。こうして自身のライフスタイルに応じて利用状況を変化させられる点も、リースバックの大きな魅力として数えられます。
・周りの人に売却したことを知られない
リースバック契約では、同じ家に住み続けられるため、近隣の人々や身内に「自宅を売却した」ということを知られなくて済みます。売却したことを知られると何かと詮索されることも多くなり、心理的に苦しくなることもあるでしょう。
・毎月の支出を減らせるかもしれない
リースバック契約を交わして自宅を売却すれば、月々の支出は家賃の支払いのみになります。売却して得た資金により住宅ローンを返済できれば、売却前の月々の支出よりも低い金額で済むかもしれません。さらに、毎月負担していた保険料や、毎年支払っていた固定資産税等の税金も支払わなくて済みます。リースバックを活用することで、月々のローンの苦しみから脱却し、家賃の支払いのみで抑えられる可能性があるのです。
・自宅を所有するリスクから逃れられる
自宅を所有していると、老朽化や何かしらの災害による崩壊など、さまざまなリスクが付きまとってきます。しかし、リースバック契約に切り替えることで、賃貸契約となるためこうしたリスクを心配する必要はありません。安心して同じ家に住み続けられます。
リースバックのデメリット
・将来的に子供に資産として残せなくなる
自宅を売却すると、当然ながら所有者の名義は不動産業者に切り替わります。そうすると、固定資産税の支払い義務がなくなるなどというメリットがありますが、同時に子供に資産として自宅を残せなくなってしまいます。自宅を資産としても考えて購入した場合には要注意です。
・売却価格が相場よりも低くなる傾向にある
リースバック契約は、通常の自宅の売却よりも売却価格が低くなってしまう傾向にあるようです。不動産会社は、通常不動産を売却されて買い取る際、リフォーム代や見越せる利益などを考慮した価格で買い取ります。そのため、そのまま住み続けるリースバックの場合は通常より低い売却価格になってしまうのです。それであれば、リースバックよりも普通に売却して別の家に引っ越したほうがいいと思う人もいるかもしれません。
・リフォームなどができなくなる
持ち家であれば、自由に家の内装などをリフォーム、カスタマイズできますが、リースバック契約にしてしまうと、所有権を手放すため自由にカスタマイズできなくなります。どうしてもしておきたいリフォーム、カスタマイズ内容があれば、リースバック前に済ませておきましょう。
・住み続けられる保証がない
契約内容によりますが、リースバック契約をしても半永久的にその家に住み続けられるとは限りません。リースバック時の賃貸借契約には期間が定められており、期間が満了すると契約更新する必要があります。しかし、この契約更新を認めてくれない不動産会社がいることも事実です。事前に契約書の内容を確認しておきましょう。
持ち家かリースバックか、どちらが得策??
この記事では、持ち家とリースバックのメリットとデメリットを比較しました。どちらが得策であるかという問いに対しては、一概には言えません。なぜなら、個人の資産状況や目的などにより異なるためです。持ち家は安定感と自由度が高いという一方で、リースバック契約はまとまった収入を得られる点や支出を減らせるという点で魅力的だと言えるでしょう。購入時の初期費用や住宅ローンなど、さまざまな要素を比較検討し、自分にとってどの選択肢が最適であるか判断しましょう。それでは、最後までご覧いただきありがとうございました。