投稿⽇時
2024/06/26最終更新⽇時
2024/06/26新築一戸建ての相場と予算計画|地域別価格や費用解説
- 査定

Contents

新築一戸建てを建てるにあたり、重要なのは相場を理解することです。地域や建物の仕様によって異なる相場を把握し、予算を適切に設定することで理想的な新築一戸建てを購入できます。この記事では、新築の相場について詳しく解説します。
新築一戸建ての相場を決める3つの要因
株式会社東京カンテイ「市況レポート」によれば、2024年3月時点で首都圏の新築一戸建て平均価格は前年比+0.2%の4,428万円となっています。
新築一戸建ての価格を決める要因は以下の3つです。詳しく見ていきましょう。
- 土地価格
- 建物価格
- 地域の需要
土地価格の影響: 立地条件が価格に与える影響
立地条件
地域の立地条件は、土地価格に大きな影響を与えます。都心部や交通の便が良い場所では、需要が高まり土地価格が上昇します。例えば、駅やバス停の近く、主要道路に面した土地は、通勤や通学の利便性が高く、需要が集中しやすいです。その結果、土地価格も高くなります。
また、商業地や繁華街、観光地周辺の地域も需要が高く、土地価格が高騰する傾向があります。
建物価格の要因: 自然環境と周辺施設
景色や自然環境
土地の景観や自然環境も価格に大きな影響を与えます。例えば、海や山などの自然の景観が素晴らしい土地や、公園や緑地に面した土地は、その景観の美しさや自然環境の豊かさから価値が高まります。
逆に、工業地域や汚染地域など、景観や環境が悪い場所では価格が低下するでしょう。
地域の需要: 土地形状と面積の重要性
土地の形状と面積
広い敷地や整形された土地は、建築の自由度が高く、利用価値が高まるため、その価値が上がります。一方、形状が不規則であったり、狭小地であったりする土地は、有効活用が難しくなるため価格が低くなる傾向があります。
購入者が予算内で理想の新築住宅を見つけるためには、これらの要因を理解し、価格を適切に評価することが重要です。
以下では、新築一戸建てと中古一戸建てのメリットとデメリットを解説していきます。
新築一戸建て
メリット | デメリット |
1.新しさと清潔さ新築物件はまだ誰も住んでおらず、建物や設備が新しいため、清潔感がある。 2.カスタマイズ可能 建物のデザインや仕様を自由に選択できるため、自分たちの希望に合った家を建てられる。 3.保証やサポート 新築の場合、建物や設備に対する保証やアフターサポートがついていることが多いため、安心して暮らせる。 | 1.価格が高い新築の物件は中古物件よりも価格が高い傾向がある。 2.建設期間の待ち時間 新築を建てる場合、建設期間や引き渡しまでの時間がかかることがあり、入居までに時間がかかる。 3.周辺環境の未完成 周辺のインフラや環境整備が未完成の場合、生活する上で不便になる。 |
中古一戸建て
メリット | デメリット |
1.価格が安い: 新築に比べて中古物件は価格が安く、同じ予算内で広い家や良い立地の物件を見つけやすいです。 2.即入居可能中古物件はすでに建っているため、即入居が可能。 3.周辺環境の整備周辺のインフラや環境整備が整っていることが多いため、生活する上での利便性が高い。 | 1.設備や建物の劣化中古物件はすでに使用されているため、設備や建物の劣化が進んでいる場合がある。修繕やリフォームが必要な場合がある。 2.デザインの制限中古物件は建てられた当時のデザインや仕様がそのまま残っている場合があり、自由なカスタマイズが難しいことがある。 3.不具合のリスク: 中古物件は既に使用されているため、隠れた不具合や問題が潜んでいる可能性があります。購入前には入念な検査が必須です。 |
このように、住宅を選ぶ際には、予算や希望条件、将来のライフスタイルなどの要素を総合的に考え、自分に合った住宅を選ぶことが重要です。一戸建ての購入は長期的な責任を伴うものであり、慎重な検討をしましょう。
地域ごとの新築一戸建て相場の違い
価格を決める要因は、家の状態だけでなく、都市部と地方、さらには地域の経済状況にも大きな影響を受けます。そのため、一戸建てを購入する際には、地域ごとの相場の違いを理解することが不可欠です。
都市部 vs 地方: 新築一戸建ての価格の違い
都市部
土地価格の高さ
都市部では土地価格が高く、特に都心部や交通の便の良いエリアではさらに高騰します。土地の希少性や需要の高さが主な要因であり、限られたスペースで多くの人が住みたいという需要に対して供給が追いつかない状況が続きます。
建設コストの高さ
建築に関わる諸経費や労働コストが都市部で高い傾向にあります。また、建築現場の狭いスペースやアクセスの制約もコストを押し上げるでしょう。
地方
価格の抑制
地方では土地が豊富で、都市部に比べて需要も少ないため、土地価格が抑制されています。広い敷地を手に入れることが比較的容易であり、住宅を建てる際の初期費用を抑えられるでしょう。
建築コストや生活費の低さ
地方では建築コストや生活費が都市部に比べて低い傾向があります。建材や労働力の価格が都市部よりも抑えられているため、建築費用や生活費を節約することが可能です。
地域の経済状況: 不動産相場に与える影響
経済が活発な地域では、企業の進出や雇用の増加に伴い、需要が高まり、土地価格や建築コストが上昇します。
逆に、経済が停滞している地域や人口減少が進行中の地域では、需要が低下し、土地価格が下がります。不動産市場が冷え込んでいる地域では、価格競争が緩和され、購入者にとっては良い条件で物件を見つけられるかもしれません。
このように、都市部と地方、それぞれの地域での住宅購入には、異なる魅力や特徴があります。以下では、都市部と地方の住宅購入が向いている人の特徴について、解説していきます。
都市部の住宅購入が向いている人 | 地方の住宅購入が向いている人 |
1.仕事が都市部に集中している人 都市部に勤務する人や、ビジネスやキャリアを追求する人にとって、都市部の住宅購入が適している。通勤時間の短縮やビジネスチャンスの増加など、都市部の利便性が生活にプラスになる。 2.アクティブで社交的な人 都市部には多くの文化施設やエンターテイメント施設があり、社交的な活動やイベントに参加する機会が豊富だ。アーバンライフを楽しめる人にとって、都市部の住宅購入は魅力的だ。 | 1.自然やのどかな環境を好む人 地方には豊かな自然やのどかな環境が広がっている。自然に囲まれた暮らしや、のんびりとした時間を過ごしたい人にとって、地方の住宅購入が適している。 2.家族を持つ人やリタイアメントを考えている人 地方には比較的広い敷地や住宅が手に入りやすく、子育てやリタイアメントを考える人にとって、地方の住宅購入は安定やゆとりある暮らしを実現するための選択肢になる。 |
建築業者はどう選ぶ?
一戸建て購入には、建設やの登記などの付帯費用が発生します。それらの費用について解説してきましょう。
土地の登記費用や手数料
登記費用
不動産の所有権を登記するための手続きで発生する費用です。土地の価格や面積によって異なりますが、一般的には土地の価格の一定割合(数パーセント)が登記費用としてかかります。
手数料
不動産の取引に伴う手続きや契約作成にかかる手数料です。不動産仲介業者や弁護士などが関与する場合、それぞれの手数料が発生します。
建築許可申請費用
建築を開始する際には、地方自治体に建築許可を申請する必要があります。この際に発生する費用が建築許可申請費用です。申請に必要な書類や手続きによって費用が異なりますが、数十万円から数百万円に及ぶ場合があります。
保証料
建築業者や施工会社によっては、建物の品質や工事の保証を提供するための保証料が必要な場合があります。これは建物の欠陥が発生した場合に修復や補償をするための費用です。
保証内容や期間によって費用が異なりますが、一般的には建築工事代金の一定割合(数パーセント)が保証料として設定されます。保証料の支払いにより、建築物の安心な品質や信頼性が保証されます。
このように、一戸建て購入にはさまざまな費用が発生するため購入者は、希望の住宅を購入するためには建築業者を慎重に選ばなければなりません。
以下では、建築業者を選ぶ際の注意点を解説します。
複数の業者から見積もりを取る
- 複数の建築業者から見積もりを取ることで、相場を把握しやすくなります。これにより、適切な価格設定かどうかを判断しましょう。
- 見積もりを比較する際には、価格だけでなく提供されるサービスや品質、工期なども考慮することが重要です。安価な見積もりが出された場合でも、その裏に隠れたリスクや不十分なサービスがないかを確認する必要があります。
実績と信頼性を確認する
- 過去の実績や口コミなどを調査し、信頼できる業者を選ぶことが重要です。インターネットや口コミサイト、SNSなどを活用して、他の顧客の評判やレビューを確認できます。
- 実績や信頼性を確認する際には、過去のプロジェクトの完成品や施工の品質、スケジュール遵守などをチェックすることが大切です。また、建築業者が所属している業界団体や資格、保険なども参考にすると良いでしょう。
希望条件の設定と資金計画の立て方
新築一戸建ての購入を考えているが、
「どのようなプロセスで立てられるのだろう・・」とお悩みの方も多いでしょう。
家を建てる全体のプロセスを理解していなければ、正確な計画を立てることが難しいです。
以下では、新築一戸建てを購入する際のプロセスを解説します。
1.希望条件の設定 | 最初に、希望する住宅の条件を明確にする。部屋の数や間取り、立地条件、予算など、自身や家族のニーズに合った条件を決定する。 |
2.資金計画 | 住宅購入に必要な資金計画を立てる。土地代、建築費、付帯費用、諸費用、住宅ローンの検討など、必要な資金を把握し、予算内での購入を計画する。 |
3.不動産の探索 | 不動産仲介業者やウェブサイト、不動産広告などを活用して、希望条件に合う土地や建物を探す。複数の物件を見学し、比較検討する。 |
4.物件の検討と選定 | 見学した物件の中から、自身の希望や条件に最も適した物件を選定する。土地の立地条件や建物の設計、周辺環境などを総合的に考慮し、決定する。 |
5.契約と手続き | 選定した物件について、売主との間で契約を結ぶ。契約書の作成や署名、手付金の支払いなど、必要な手続きを進める。また、土地や建物の調査や評価も行われる。 |
6.住宅ローンの申請 | 必要に応じて、住宅ローンの申請手続きを行う。銀行や金融機関とのやり取りを通じて、ローンの審査や契約を進める。 |
7.建築プロセス | 土地の所有権が確定した後、建築プロセスが始まる。建築設計や施工業者の選定、設計図の作成、建築工事の着工や進行など、建物の建設に関する作業が行われる。 |
8.引渡しと入居 | 建物の完成後、最終的な確認や引渡し手続きが行われる。建物や設備の動作確認や不具合の修正が行われ、引き渡し日が決定される。その後、入居手続きが完了し、新築住宅に引っ越しできる。 |
新築一戸建て購入のまとめとポイント
いかがでしょうか。
新築の相場は、地域や建物の仕様、そして経済状況など、さまざまな要因によって異なります。そのため、建築プロジェクトを始める前に、相場を把握し、予算を適切に設定することが重要です。
地域や建物の仕様を考慮し、慎重に計画を立てることで、理想の一戸建てを購入しましょう。最後までお読みいただきありがとうございました。