© REAL ESTATE Co.,Ltd. All RIGHTS RESERVED.

投稿⽇時

2023/12/22

最終更新⽇時

2023/12/22

流通機構/りゅうつうきこうとは

  • 不動産専門用語

は行

生産者から消費者まで商品やサービスが流通する社会の仕組みのこと。指定流通機構は宅地建物取引業法に基づき国土交通大臣が指定した不動産の流通機構のことである。指定流通機構が運営する通称レインズと呼ばれるネットワークシステムがあり、不動産業者はレインズに登録されている物件はすべて閲覧でき、物件探しをしている人に1番適した物件を探すことができる。指定流通機構は公益法人として東日本・中部圏・近畿圏・西日本の全国の地域4つに分かれており、不動産流通を円滑化することを目的として存在している。

媒介契約をしている売主の物件は指定流通機構に登録する必要があり、その情報は全不動産業者が見ることができる。瞬時に不動産情報の交換が可能になっている。また、指定流通機構に登録した物件の売買契約が成立した場合は登録番号・売買契約年月日・取引価格を通知しなければならない。成約したらただちに行うぎむがある。売却価格は売れた物件の周辺の成約価格を基に決められており、このような情報を載せておくことで不動産取引のを適切に行えるようにしている。