投稿⽇時
2023/12/22最終更新⽇時
2023/12/22家賃等の悪質な取立行為/やちんとうのあくしつなとりたてこういとは
- 不動産専門用語

は行
賃貸物件の貸主や管理会社による家賃などの取り立て行為の内、悪質な行為のことをいう。具体的には、誹謗中傷などの張り紙をしたり、鍵の交換、早朝や深夜の時間帯の催促などが挙げられる。ただしどこからが「悪質」だという定義づけはされていないため明確ではない。
賃貸住宅における賃借人の居住の安定確保を図るための家賃保証債務保証業の業務の適正化および家賃等の取り立て行為の規制等に関する法律案が審議中であったが、臨時国会終了後継続審議はしないとされ廃案となってしまっている。 国会では「面会、文書送付、張り紙、電話等の手段を問わず人を威迫することや人の私生活又は業務の平穏を害するような言動」を禁止とすることや罰則を与えることが審議されていた。
しかし、威迫の範囲が人や捉え方によって異なり督促そのものができなくなる可能性があったため法律として成立はしなかった。このような悪質な取立行為を防止するためには、家賃債務保証業者や家賃のデータベースの登録・作成で規制していくことが有効だと考えられている。