投稿⽇時
2023/12/22最終更新⽇時
2023/12/22家賃債務保証/やちんさいむほしょうとは
- 不動産専門用語

は行
賃貸借契約で入居者が支払う予定の家賃が滞った場合の担保として貸主から求められる保証のことである。 連帯保証人を立てることができず、家賃が滞った場合において一時的に立て替えて支払う(家賃債務保証) 借主は連帯保証人を立てずに入居でき、貸主は家賃債務保証によって物件を貸しやすくなり、賃貸経営がより安定的になるメリットがある。
家賃債務保証の仕組みは主に2種類あり、 借主が家賃を滞納してしまった場合に、保証会社が貸主に弁済した後、借主が契約した保証会社が借主に弁済金を請求する一般保証型である。 借主からの委託に基づいて滞納時以外の場合も保証会社が毎月一時的に貸主に家賃を支払い、立替金を借主に請求する支払委託型がある。
一般的に家賃債務保証会社を選ぶのは貸主もしくは仲介業者や管理業者で、提携している家賃債務保証会社との契約を結ぶことになる。 こうした契約で借主が家賃債務保証会社を選定しているわけではないため、悪質な保証会社も存在する。そのため国土交通省が定めた家賃債務保証業者登録制度があり、一定の基準を満たしている保証会社のみ登録を受けられるようになっている。