© REAL ESTATE Co.,Ltd. All RIGHTS RESERVED.

投稿⽇時

2023/12/22

最終更新⽇時

2023/12/22

付属建物/ふぞくたてものとは

  • 不動産専門用語

は行

小屋などの主たる建物に付属する形で存在する建物のこと。 一般的に、付属建物は主たる建物における従物という存在であるとため、主たる建物が売買された場合は付属建物についても売買されることとなるが、当事者間において別途、付属建物を売買しないなどの規定を設けることは可能となっている。

建物の登記においても上記の考えが適用されることとなるため、主たる建物の登記がなされた場合は、付属建物が未登記であり当該付属建物に抵当権が設定されていた場合でも、主たる建物の登記をもって対抗要件とすることができる。 他方で、主たる建物に対して抵当権を設定した場合においても、付属建物にまでその抵当権の範囲が及ぶことにもなると考えられている。

また、いずれの建物を主たる建物か付属建物とするかという判断については、建物の規模でなく所有者の意思に基づいてその判断が行われるため、小さな建物と大きな建物があり規模の小さな建物を所有者が主たる建物と判断した場合は、登記上においても小さな建物が主たる建物であり、規模の大きな建物が付属建物として登記されることとなる。