© REAL ESTATE Co.,Ltd. All RIGHTS RESERVED.

投稿⽇時

2023/12/21

最終更新⽇時

2023/12/21

相続登記/そうぞくとうきとは

  • 不動産専門用語

さ行

正確には相続による所有権登記と呼ばれ、土地、住宅、マンションなどの不動産を所有している人が亡くなった場合に、相続人への名義変更の手続きをすることを指す。必ずしないといけないという必須の手続きではないとともに、手続き期限なども設けられてはいない。しかし、相続登記を行っていなければ所有者が不明確になり自由に売買が出来ないであったり、固定資産税を払ってはいるが自分の所有物とはならなかったりと不利益を被ることがある。その他にも隣家とのトラブルであったり、相続登記をしていなければ、その不動産は相続人全員の共通のものとなるため、他の家族に借金がった場合にその不動産が差押られてしまうなどの家族間とのトラブルが起こる可能性がある。それらを未然に防ぐためにも相続登記をした方が良いとされている。

手続きは対象の不動産の所轄の法務局で行っており、申請が必要である。申請書と戸籍謄本や相続人の印鑑証明など必要書類を揃えなければならない。そして、登記するには費用が発生する。相続の手続きを司法書士などに依頼する場合はその依頼料に加えて、法務局に支払う登録免許税などがある。