© REAL ESTATE Co.,Ltd. All RIGHTS RESERVED.

投稿⽇時

2023/12/21

最終更新⽇時

2023/12/21

相続税/そうぞくぜいとは

  • 不動産専門用語

さ行

亡くなった人が持っていた預貯金や土地などの不動産を引き継ぎ、相続したときにその財産にかかる税金のこと。相続税は、亡くなった人が生前に得ていた収入などにかけられていなかったり、免除されていた所得税を補完する役割であったり、富の過度な集中を抑える役割がある。具体的には、相続した財産の総額が一定の額である基礎控除額を超える部分に課税される。つまり、財産総額が基礎控除額を下回ると相続税はかからないという仕組みである。その基礎控除額は「3000万円+(法定相続人×600万円)」で算出することができ、相続人の数によって基礎控除額は異なる。

支払いをするには、自ら税務署への申告が必要でああり、もし意図的に申告しないようなことがあれば、罰として追加で課税されることがあるため、相続税が発生するかしっかり確認し、漏れないように注意する必要がある。納税期限は亡くなった翌日から10か月と定められている。

国税庁のデータによると、実際に相続税を支払っているのは全体の8.8%とされており、約90%の相続では相続税はかかっていないとされている。