専有部分/せんゆうぶぶんとは
さ行
区分所有建物であるマンションなどは、専有部分と共有部分と言われる2つの区域に区分されている。専有部分は区分所有権の目的たる建物の部分と定義され、共有部分はそれ以外の部分とされている。専有部分は、一般的に所有者の住戸部分のことを指すが、具体的には天井や床、壁などのコンクリートで区画された住戸の内側の部分を指し、玄関の鍵や共用部分までの水道管やダクト、部屋内にある火災報知器、電気ガス水道の配線も含まれている。
マンションであれば区分所有法で区画されているだけでなく、標準管理規約により専有部分の範囲が定められている。そのため、専有部分を区分所有者が趣向でリフォームや模様替えするのは自由である。また専有部分内で水漏れなどが発生した場合の修理も区分所有者の責任となる。しかし、専有部分と共用部分の区分けは曖昧な部分が多く、見分けるのが困難なことがあるため専有部分だと認識していた所が共有部分であり、後にトラブルにつながる可能性もあるため注意が必要である。
一方でマンション共用部分は、区分所有者全員で管理していく部分がある。エントランスや共同廊下や階段、エレベーター、ゴミ置き場などが挙げられる。