投稿⽇時
2023/12/20最終更新⽇時
2023/12/20公売/こうばいとは
- 不動産専門用語

か行
国税徴収法を根拠として、納税の義務を怠った者に対し国、若しくは地方公共団体がその者が所有する不動産及び動産を差し押さえ、売却することで発生する金銭によって滞納していた税金の支払いを行わせる制度のこと。
最近では、東京都主税局にみられるようにインターネットを用いた公売も導入されており、新たな方法での公売が広がりを見せている。
国や地方公共団体が行う公売に対し、一般の債権者が同じく一般の債務者が所有する不動産を裁判所を介して売却させ、売却によって発生した金銭から債権の回収を行う制度を競売と言う。
公売や競売に入札者として参加するには手続き及び保証金が必要となっており、保証金の額は公売の場合は国税徴収法、競売の場合は民事執行法によって定められている。 なお、保証金を支払ったが最高入札者とはならなかった場合は、当該保証金は追って返還される。