投稿⽇時
2023/12/20最終更新⽇時
2023/12/20住宅ローン減税/じゅうたくろーんげんぜいとは
- 不動産専門用語

住宅借入金等特別控除制度とも呼ばれ、住宅ローンの残債の一部が所得税から控除される制度のこと。 当該制度により、住宅取得等による負担の軽減が図られている。
居住するための住宅のうち、一定の要件を満たしたものについては、居住を開始した年より以降13年間に渡り、各年の所得税から住宅ローンの残債の一部が控除される。 ただし、住宅の購入時期によっては減税対象期間が10年間の住宅もある。
床面積や入居を開始した年等の要件に該当する住宅(住宅のための敷地を取得する場合も含まれる)を新築、購入、増改築等するために借り入れを行っており、残債がある場合に本件制度の対象となる。 なお、所得が一定額以上である場合は、本件制度の対象外となる。
住宅ローン減税における控除額は、その年の12月31日時点における住宅ローンの残債の0.7%(入居を開始した年が2021年までの場合は1%)となっているが、対象となる残債については、認定長期優良住宅や認定低炭素住宅などの住宅自体の品質、入居を開始した年等によって、その限度額は異なる。
なお、住宅ローン減税の適用期間は、2022度時点では2025年までの入居が対象とされている。