投稿⽇時
2023/12/20最終更新⽇時
2023/12/20住宅ローン金利/じゅうたくろーんきんりとは
- 不動産専門用語

さ行
住宅ローンと呼ばれる、住宅を新築、購入、増改築等をするために借り入れた資金の残債に対してかかる利息の利率のこと。 通常、表記されている金利は年利率となっている。
住宅ローン金利は、金融市場や借り入れを行う期間、住宅の金額と融資の割合、住宅金融支援機構と連携がされているか否かによって異なる。 また、住宅ローン金利は主に以下の、固定金利型と変動金利型の3種類ある。
<固定金利型>
借り入れ期間中は金利が変動せず固定されている。 市場金利が上昇したとしても住宅ローン金利に変動はないが、他方で、市場金利が低下した場合においても住宅ローン金利が変わらないというデメリットが存在する。
<変動金利型>
市場金利の変動によって住宅ローン金利が変わる。 通常、金利は半年置きに更新され続けるため、市場に適した住宅ローン金利となるが、他方で、住宅ローン金利が変動するために、確定した返済額の見通しが立たないというデメリットが存在する。
<固定金利期間選択型>
特定の期間は金利が固定され、当該固定期間が終了した後は変動金利となる。 金融機関によっては、固定期間が終了した後も、更に固定金利とする期間を選択できる場合もある。
通常、固定期間中の金利は固定金利型よりも金利が低く設定されており、固定期間については返済額の見通しを立てることができるが、固定金利期間が終了し、変動金利型に切り替わった際は、5年ルールや125%ルールが適用されないというデメリットが存在する。