投稿⽇時
2023/12/20最終更新⽇時
2023/12/20実測売買/じっそくばいばいとは
- 不動産専門用語

さ行
土地の売買契約を行うときの契約書に不動産登記上の地積を載せて一応の売買代金を決定する。そして契約後の決済前に実際に土地の測量を行って、正確に面積を測り出して、不動産登記上の地積とその測量した面積の差を契約上の単価で計算したものによって代金を確定する土地の契約方式である。この測量を行うことにより、正確な面積が割り出せるだけでなく、隣地との境界も正確になるためその後のトラブル回避にもつなげられる。ただしこの測量を行うには隣地の持ち主が遠方に住んでいた場合で連絡が取れないなど時間と、測量をする土地家屋調査士への費用がかかるため、それらの面では負担がかかる。
土地の買主が住宅メーカーの場合は実測売買が必須となる。住宅メーカーは土地を買い、その土地をいくつかに分けてそれぞれの土地に家を建てる分筆という方法をとっているが、その分筆をするには必ず測量が必要だからである。また、高額な土地もトラブル回避のため、通常実測売買が行われる。 反対に、測量せずに不動産登記上の面積を基に代金を計算する公簿売買という取引方法があり、こちらのケースが多いと言われている。