© REAL ESTATE Co.,Ltd. All RIGHTS RESERVED.

投稿⽇時

2023/12/20

最終更新⽇時

2023/12/20

建築基準法/けんちくきじゅんほうとは

  • 不動産専門用語

か行

建築基準法とは、国民の生命・健康・財産の保護のため、建築物の敷地・設備・構造・用途についてその最低基準を定めた、1950年に制定された日本の法律である。市街地建築物法に代わるものとして制定され、社会情勢の変化に合わせて改正を重ね現在の法に至る。 建築基準法には「単体規定」と「集団規定」という規定で成り立っている。 単体規定は建築物そのものについて定められた規定であり、集団規定は建築物およびその周りの環境についての規定が定められている。

具体的には単体規定では建物の安全性や耐久性などの性能についての基準が設けられている。ほかにも屋根や外壁、換気、トイレや電気設備なども含まれる。 集団規定は良好な市街地環境を確保するための規定と言われており、市街地の環境整備を目的とする規定である。敷地と道路に関する基準や、建ぺい率、容積率、高さ制限、防火地域などが規定されている。 建築基準法にはこのような着工前の規定だけでなく、着工後の中間検査や完了検査なども定められている。