© REAL ESTATE Co.,Ltd. All RIGHTS RESERVED.

投稿⽇時

2023/12/20

最終更新⽇時

2023/12/20

元利均等返済/がんりきんとうへんさいとは

  • 不動産専門用語

か行

借入金の返済方式の一つで、最初の返済から完済まで月々の返済額を同額の設定で返済する方式を言う。 住宅ローンで用いられることが多い。

利息と元金を合わせた支払い額が毎月同じであるため、返済開始当初の金額も少なく設定できるため将来的な返済計画が立てやすくなり、安定的な返済が可能になる。 また審査などは厳しくないことが多い。 返済不能を避けるために元利均等返済の変動金利で借り入れた場合には5年に一度返済額を見直したり金利が上昇しても前回の返済の125%以上にならないなどのメリットがある。

ただし、元利均等返済は「元金均等返済」に比べて返済の支払額が多くなるため、どちらの返済方式を選択するかでメリットとデメリットに大きな違いがある。

元利均等返済に対して元金に利息を加算して均等に返済する「元金均等返済」がある(前述) 元金均等返済は返済開始当初の返済金額が最も高く、なおかつ借入の審査に必要な収入も多くなければならないため審査に通りにくい場合があり、元利均等返済よりも選ぶためのハードルは高い。 ただし、返済が進むにつれて返済金額は減少していくため最終的な返済総額は元利均等返済よりも少なるのが特徴。