投稿⽇時
2023/12/20最終更新⽇時
2023/12/20アパート/あぱーととは
- 不動産専門用語

あ行
木造・軽量鉄骨構造の1~2階建てなどの共同住宅をいう場合が多く、法律で明確に定義づけられているものではない。
たびたび比較されるマンションと呼ばれる共同住宅の定義は低層住宅、中層住宅、高層住宅、超高層住宅が含まれており、階数による明確な区別はされていないが、不動産業界が差別化を図るために鉄骨・鉄筋コンクリートで作られた共同住宅をマンションと呼ぶようになった。
両者は建築基準法と宅建業法では「共同住宅」として定義されており、明確に両者が区別されているわけではないが、国土交通省のマンションストック数の調査においては、下記に挙げられる建物が対象となる。
・鉄骨・鉄筋コンクリート
・3階建て以上
・分譲住宅
木造・軽量鉄骨構造で作られているアパートは、マンションに比べて建築コストが安く、高度経済成長期における、共同住宅の建設ラッシュで多くのアパートが建てられた。 アパートのデメリットは耐震性、防火性、防音性が低く、セキュリティ面の不安などが挙げられる。 また、密接した建物であるため、近隣の騒音によるトラブルが発生する場合がある。