© REAL ESTATE Co.,Ltd. All RIGHTS RESERVED.

投稿⽇時

2023/12/20

最終更新⽇時

2023/12/20

青地/あおちとは

  • 不動産専門用語

あ行

登記所が管理している公図にて、青色で塗りつぶされた箇所のこと。
水路や河川、河川敷のような国有地がそれに当たる。
青線や青線とも呼ばれる。
通常、青地が宅地となることはないが、水路の廃止などの理由で、住宅の敷地内に青地が存在することもある。
上記の場合、青地は国有地であるため、国有地払い下げ手続きをとり、国から購入する必要がある。
払い下げ時にかかる費用としては、土地の価格、売払手続きのための費用、測量のための費用がある。
なお、一定の要件を満たした場合は、安価に払い下げを受けられる場合や、時効取得できる場合がある。
一般的に、払い下げを受けていない状態での土地の売却は難しく、売却時のトラブルとなることがある。