© REAL ESTATE Co.,Ltd. All RIGHTS RESERVED.

投稿⽇時

2023/12/20

最終更新⽇時

2023/12/20

上がり框/あがりかまちとは

  • 不動産専門用語

あ行

玄関から屋内側に一段高くなっている箇所の側面にあり、座ることができる箇所に使用されている水平材のこと。 比較的、他の箇所よりも人の昇り降りなどによる荷重がかかるため、耐久性の高い高価な材質が使われることが多い。

上がり框が持つ役割は下記の通り。
・隣人と玄関先で会話をする際のスペースとしての役割
・玄関から上がる際に、昇降箇所に使われている他の材質から足を守る役割

一般的には、木材が用いられているが、大理石などの石材やタイルが用いられる場合もある。

また、側面が水平な形状のもの以外にも、デザイン性が高い曲線になっているものや斜めになっているものもある。

段の高さとしては、10~300mmが一般的であるが、バリアフリー住宅と呼ばれる高齢者や介護を必要とする者向けの住宅では、国土交通省により基準が設けられており、一戸建てでは180mm以下、集合住宅では110mm以下と高さ制限が定められている。