投稿⽇時
2023/12/22最終更新⽇時
2023/12/22併給調整/へいきゅうちょうせいとは
- 年金用語集

は行
年金制度において、単一の年金を受給することが原則とされているため、複数の年金を受給可能となった場合にどちらか一方を選択して受給し、選択しなかったもう一方の年金の支給が停止される制度のこと。 なお、どちらの年金を選択するかは本人の意思により決定される。
しかし、国民年金では基礎年金の制度が導入されており、厚生年金などに加入していた被保険者は加入期間中の年金が基礎年金に加算される制度となっているため、老齢厚生年金と老齢基礎年金のように支給される理由を同じとする場合については複数の年金の支給を受けることが可能となる。 また、遺族年金に加えて他の年金を受給できる者などについても、例外として特別に複数の年金を受給することが可能となっている。