投稿⽇時
2023/12/22最終更新⽇時
2023/12/22つなぎ年金/つなぎねんきんとは
- 年金用語集

た行
公的年金が支給されるまでの間に退職した場合、その間は所得保障するために支給される年金のことをつなぎ年金と呼ぶ。つなぎ年金の受け取り方法には2種類あり、公的年金の支給開始年齢まで繋ぎとしてつなぎ年金を受け取るか、公的年金の支給開始時に年金額を減額して受け取るかの方法がある。例えば一つ目の方法では、60歳で定年を迎える企業に勤めていた場合は65歳の公的年金支給開始までの5年間はつなぎ年金を受け取るといった形である。また、二つ目は退職から65歳までの年金額は高く設定し、65歳以降は減額する給付設計を行うという形となる。これは国民年金を取り扱っている政府とは別の国民年金基金が運営している。