© REAL ESTATE Co.,Ltd. All RIGHTS RESERVED.

投稿⽇時

2023/12/22

最終更新⽇時

2023/12/22

確定拠出年金制度/かくていきょしゅつねんきんせいどとは

  • 年金用語集

か行

毎月一定額の拠出された掛金を自ら運用し、その運用額で将来の年金給付額が決まる制度のこと。年金資産が個人ごとに区分されており、いつでも残高確認ができたり、様々な確定拠出年金制度の間で資産を持ち運びできたりといった特徴がある。そして、掛金は所得控除の対象になるほか、運用益は非課税になる。

確定拠出年金にも2つタイプがあり、掛金を事業者が拠出する企業型確定拠出年金と、加入者自身が拠出するイデコと呼ばれる個人型確定拠出年金がある。企業型確定拠出年金に加入できるのは、実施している企業の従業員である。またイデコは自営業者などの国民年金第1号被保険者や公務員などの国民年金第2号被保険者、専業主婦などの国民年金第3号被保険者、国民年金任意加入が対象である。ただし、企業型確定拠出年金とイデコに同時加入することも認められるようになった。

運用商品については、企業型確定拠出年金は契約している機関が選定したラインナップから加入者が選ぶ。イデコは、加入者自身が運用商品のラインナップやサービスから運営機関を選ぶことになる。これらの運用結果をもとに給付額が決まるが、受け取り方には年金としてか一時金としてかを選ぶことができる。受け取り方によっては税金がかかる場合がある。