© REAL ESTATE Co.,Ltd. All RIGHTS RESERVED.

投稿⽇時

2024/08/02

最終更新⽇時

2024/08/02

空き家の解体費用に困った!そんな時に知っておきたいこと

  • 不動産の知識

今回の記事は、このような方にオススメです。

  • 「空き家の解体費用を抑えたい方」
  • 「空き家に興味がある方」
  • 「空き家の解体費用に不安がある方」
  • 「空き家の解体費用について知りたい方」

この記事では、空き家の解体費用について初心者の方にもわかるように解説していますのでぜひ参考にしてみてください。

空き家の解体費用がない場合の7つの方法

補助金や助成金を活用する

補助金や助成金は、自治体が空き家の解体に対して支援する制度です。これらの支援は地域ごとに異なりますが、一般的には解体費用の一部を補助する形で提供されます。

例えば、解体費用の一部を補助金として支給し、その金額は自治体や地域の条件によって異なります。また、補助金の上限額も設定されており、それを超える費用は自己負担する必要があります。補助金を受けるためには、自治体が指定する条件を満たす必要がありますので、事前に詳細を確認することが重要です。

空き家解体専用ローンの活用

解体費用を捻出するための選択肢として、銀行などの金融機関からの借り入れがあります。手元の資金が不足している場合、解体のための資金を借り入れられます。一般的に、解体費用は100〜300万円程度で収まることが多く、これは銀行が準備しているフリーローンを利用して捻出できる金額です。ただし、用途が限定されないローンは金利が高くなる傾向があるため、支払い計画を綿密に立てる必要があります。

さらに、もし解体後に新築住宅を建築する予定であれば、住宅ローンに解体費用を含められます。住宅ローンはフリーローンよりも低い金利で借り入れられるため、建て替えの場合は住宅ローンを活用することがおすすめです。借り入れする金融機関については、事前に金融機関と相談して適切なプランを立てましょう。

建物つきで売却する

解体費用を支払うのが難しい場合、建物をそのまま売却することが検討されます。これにより、解体に伴う費用を抑えられますが、いくつかの注意点があります。

古い建物は経年劣化が進んでおり、修繕やリノベーションが必要な場合があります。そのため、資産価値が低くなり、売却価格も土地の価値に大きく依存します。特に、築20年以上経過した建物は、その価値が低くなる傾向があります。加えて、購入希望者が少ない地域では、売却が難しい場合もあります。

解体費用が支払えない場合でも、不動産会社に相談することで解決策を見つけることができます。不動産会社はその地域の不動産市場に詳しく、需要や相場価格を把握しています。空き家の周辺にある不動産会社に相談し、具体的なアドバイスや売却の可能性について話を聞いてみましょう。また、地域の自治体には空き家対策の支援制度もありますので、確認してみることも重要です。

売却益で解体する

建物を売却し、その売却益を解体費用に充てる方法です。建物を売却した後に解体するため、解体費用を負担する必要がありません。売却益が解体費用を上回れば、余剰分は相続人の収入となります。しかし、売却価格が解体費用を下回る可能性もあるため、事前にしっかりと計画を立てることが重要です。

賃貸運用する

建物を解体せずに賃貸物件として運用する方法です。賃貸収入を得ることができれば、解体費用を負担する必要がありません。賃貸物件としての需要や収益性を十分に検討し、適切な賃料設定や入居者管理をすることが重要です。また、地域の賃貸市場や入居者のニーズに合ったリフォームや改装することで、賃貸物件としての価値を向上させられます。

・業者買取に出す

解体物件を不動産会社などの業者に買い取ってもらう方法です。業者買取では、不動産の専門知識や販売ルートを持つ業者が建物を買い取ります。買取金額は市場価格よりも安くなることが多いため、解体費用を考慮して価格交渉することが重要です。また、買取後の建物の利用や処分についても確認しておくことが重要です。

・空き家バンクに登録する

近年、空き家問題の解決策として注目されているのが「空き家バンク」です。これは、売主と購入希望者をつなぐサービスで、ウェブ上で情報を広く公開することで、購入希望者を見つけやすくしています。しかし、不動産会社が介在せず個人間での売買になるため、トラブルが発生しやすいというデメリットもあります。

通常の不動産売買では、宅建士、司法書士、土地家屋調査士など複数の専門家が関わりますが、個人間売買ではこれらの専門家の支援がないため、購入希望者とのやり取りや書類作成、行政への書類提出など、難易度の高い作業を売主が自ら行う必要があります。

空き家の解体費用を抑えるには

空き家の解体費用を節約する方法について詳しく説明します。

自分で解体できるものは解体する

解体業者に依頼する代わりに、庭木や家財道具、電化製品などの撤去作業を自分で行うことで、解体費用を抑えることができます。ただし、作業には十分な知識や経験が必要な場合がありますので、注意が必要です。

解体業者の比較

複数の解体業者から見積もりを取り、料金やサービス内容を比較することが重要です。安い業者だけでなく、信頼性や実績も考慮して選ぶことが大切です。

追加料金に注意

見積もりが安い業者を選んだ場合でも、後から追加料金が請求されることがあります。契約前に明確な料金や作業内容を確認し、トラブルを避けるようにしましょう。

不動産会社への相談

解体業者の選定が難しい場合は、不動産会社に相談すると良いでしょう。彼らは豊富な経験とネットワークを持ち、信頼できる解体業者を紹介してくれることがあります。

これらの方法を組み合わせることで、空き家の解体費用を効果的に節約できます。

空き家の相続を放棄するとどうなるのか

実家などを相続する予定の人が相続放棄を考える場合、管理や解体費用の負担を減らせるかもしれないと思うかもしれませんが、実際にはそう簡単ではありません。

空き家を相続放棄しても、管理義務が残る可能性があるため、費用や手間を軽減できるとは限りません。

例えば、相続人全員が空き家を相続放棄した場合、次の管理人が決まるまで管理義務は残ります。相続放棄したのに管理義務だけが残り、万が一空き家が倒壊して被害が発生した場合、賠償責任を求められてしまうこともあります。また、空き家だけを相続放棄することはできず、他の財産もすべて放棄することになるので、その点も注意が必要です。

はじめに売却・解体できる状態か確認しよう

解体を検討する前に、まずは土地や建物が売却や解体できる状態にあるかを確認することが重要です。一般的に、土地や建物は所有者のものと思われがちですが、実際には共有地であったり、抵当権が設定されていたりする場合があります。

これらの状況下では、単独で売却や解体ができず、他の関係者との合意や手続きが必要になります。具体的には、まず登記簿を確認し、土地や建物の所有者や抵当権の有無を調べます。もし共有地であれば、他の所有者との合意が必要です。

また、抵当権が設定されている場合は、その解消手続きをする必要があります。さらに、相続人が複数いる場合や不動産の処分に関して異なる意見がある場合は、話し合いや協議が必要です。特に相続人全員の合意が得られない場合は、解体や売却に関して進展が難しいことがあります。

このような状況では、まずは登記簿や関連書類を確認し、不動産に関わる権利関係や負担を正確に把握し、関係者との円満な協議することが重要です。

空き家のまま放置することは危険

相続や解体費用の話は、ややこしくてお金がかかるので、遠ざけたくなる気持ちはわかりますが、「空き家を放置すると問題が大きくなる」ということを忘れないでください。

すぐに行動すれば、相続放棄などの選択肢もあるかもしれませんし、他の人に貸し出すこともできるかもしれません。しかし、空き家を放置し続けると、相続放棄もできなくなり、建物は老朽化し、最悪の場合は倒壊して他の人や物に被害を与えるかもしれません。固定資産税も払い続けなければならないので、放置するメリットは何もありません。

まとめ・終わりに

今回は、空き家の解体費用の問題について解説しました。

空き家の解体費用がない場合、まずは自治体が提供する補助金や助成金を活用することを考えてみましょう。これらの支援は地域によって異なりますが、解体費用の一部を補助する形で提供されることが一般的です。自治体の条件を確認し、補助金を受けるための要件を満たす必要があります。

また、解体費用を捻出するために銀行などからの借り入れも一つの方法です。銀行が提供するフリーローンや住宅ローンを利用して解体費用を賄うことができます。ただし、金利や返済プランについては慎重に考える必要があります。特に、用途が限定されないローンは金利が高くなる傾向があるため、支払い計画をしっかり立てることが重要です。

さらには、解体後に新築住宅を建築する予定の場合は、住宅ローンに解体費用を含めることもできます。住宅ローンはフリーローンよりも低い金利で借り入れられるため、建て替えの場合は住宅ローンを活用することがおすすめです。借り入れ期間や返済計画については、事前に金融機関と相談して適切なプランを立てることが大切です。

空き家の解体費用を抑えるためには、自分でできる作業は自ら行うことや、複数の解体業者から見積もりを取り比較することが重要です。また、見積もりが安い業者だけでなく、信頼性や実績も考慮して業者を選定することが必要です。さらに、後から追加料金が請求されることを避けるためにも、契約前に料金や作業内容を明確に確認しておきましょう。

また、相続や解体費用の問題を放置することは危険であり、すぐに行動することが必要です。空き家を放置し続けると、建物の老朽化や倒壊のリスクが高まるだけでなく、固定資産税の支払いも継続しなければならなくなります。そのため、早めの対処が重要です。

空き家を解体する際には解体費用と空き家について知ることが大切です。

そのためには、以下のことを理解しておいてください。

  1. 解体費用を抑える方法
  2. 空き家を放置しておくことの危険性

空き家を解体する際の費用に困った時はこの記事を参考にしてみてください。