© REAL ESTATE Co.,Ltd. All RIGHTS RESERVED.

投稿⽇時

2024/01/10

最終更新⽇時

2024/01/10

【初心者向け】リ・バース60の仕組みとメリットを徹底解説

  • 不動産の知識

この記事では、「リ・バース60」についての基本情報をまとめて解説します。

「リ・バース60って何?」

「リバースモーゲージとはどう違うの?」

「どういう人が利用できるか分からない」

「メリットとデメリットを知りたい」

リ・バース60についてこんな考えや悩みをお持ちの方は、ぜひ参考にしてみてください。

【基本情報】リ・バース60とは?

リ・バース60の特徴と仕組み

高齢者が住宅ローンやリフォームローンを組む際、収入や年齢が障壁となり、融資が難しい場合があります。と簡潔に表現。

そこでオススメなのが「リ・バース60」です。

リ・バース60とは、満60歳以上の方向けの住宅ローンで、住宅金融支援機構が民間の金融機関と提携しています。

リ・バース60は、住宅ローンの一種で、自宅を担保にして融資を受けることができます。

ローン契約後もそのまま自宅に住み続けられることが特徴で、契約者が死亡してはじめて担保にした自宅を売却してローンを一括返済します。

一般的な住宅ローンですと、借り入れた後に元本を一括で返済する「元利一括返済」という返済方式が用いられます。

よって、支払いは契約終了後から始まります。

リ・バース60では、元本一括返済方式が採用されており、毎月の支払いは利息分のみです。

元本一括返済であれば、毎月支払うのはすでに借り入れている金額の利息分のみで、契約終了後に元本分のみを一括で返済することになります。

つまり、複利で元本分の返済額が増える心配がありません。

住宅金融支援機構とは?その役割と重要性

住宅金融支援機構は、住宅市場に安定した資金供給を行い、住生活の向上を目指す独立行政法人です。

旧住宅金融公庫の業務を引き継いでいます。

民間の金融機関と提携して「フラット35」を提供したり、省エネ住宅などの良質住宅の普及を推進したりしています。

その他にも、住宅融資保険業務・団体生命保険などの業務・良質住宅の普及/推進・債権管理業務・住宅金融に関する調査研究など、さまざまな業務を行っています。

住宅ローン「リバースモーゲージ」との違い

リ・バース60と似た住宅ローンであるリバースモーゲージについて説明し、その違いを比較します。

ここでは、まずリバースモーゲージが何かについて解説し、その後「リ・バース60」と「リバースモーゲージ」の違いについて解説します。

リバースモーゲージについてある程度仕組みを知っている方は、この章の後半だけ読んでいただいても構いません。

リバースモーゲージとは?仕組みと特徴

リバースモーゲージとは、住宅ローンの1種です。

リ・バース60と同様に自宅を担保にして金融機関とローンを組み、契約者が死亡するまでは自宅に住み続けられます。

死亡後は担保にした自宅を売却してローンを一括返済するという、リ・バース60と同じ仕組みをとっています。

リ・バース60とリバースモーゲージの違いとは?資金使途や条件を比較

実際、リ・バース60とリバースモーゲージは仕組みが非常に似ていますが、いくつかの重要な違いがあります。

しかし、資金使途に関しては大きな違いがあります。

それぞれで可能な資金使途

  • リバースモーゲージ:制限なし
  • リ・バース60:住宅関連のみ

リ・バース60はあくまでも住宅ローンの1種ですので、契約者の死亡後に自宅を売却してえたお金は「住宅の購入・建築・リフォーム」「住宅ローンの借り換え」など住宅に関連する名目にしか使えません。

また、資金使途の違いにともなって以下のような違いもあります。

 リ・バース60リバースモーゲージ
資金使途住宅関連のみ制限なし
融資限度額高い低い
金利低い高い

ただし、利用可能年齢や資金使途融資限度額などの細かい条件は金融機関によって異なりますので、各金融機関にご確認ください。

また、金融機関によってはリバースモーゲージとリ・バース60を区別せず、同一商品として扱っている場合があります。

たとえば三菱UFJ銀行、りそな銀行の「リバースモーゲージ型住宅ローン」という商品です。

リ・バース60というのはあくまでも住宅金融支援機構が付けた名称ですので、金融機関によっては名称が異なることがあることを念頭に置いた方が良いでしょう。

リ・バース60の利用条件とは?

利用対象者:リ・バース60を利用できる年齢・条件

融資限度額:以下のうち最も低い金額

  • 8,000万円
  • 建設費、購入費、リフォーム費、既存の住宅ローン残高、サービス付き高齢者向け住宅の入居一時金などに必要な費用
  • 金融機関が算出する担保評価額の50%〜60%

資金使途

  • 住宅の建築資金or購入資金
  • 住宅リフォームのための資金
  • 住宅ローンの借り換え資金
  • サービス付き高齢者向け住宅の入居一時金
  • 子世帯などが住む住宅の取得資金を借り入れるための資金

年収に対しての年間返済額の割合

  • 年収400万円未満:30%以下
  • 年収400万円以上:35%以下
  • 借り入れの終期:リ・バース60の契約者が死亡した時
  • 融資金利:各金融機関による
  • 返済方法:元本一括返済
  • 融資手数料:各金融機関による

リ・バース60を利用する4つのメリットとは?

高齢者でも新しい住まいが手に入る!リ・バース60の利点

加齢していくごとに合わせて住環境も変えていきたいですよね。

バリアフリーにしたり、介護ができる環境を整えたりと、その分リフォームや建て替えの資金も必要です。

しかし、冒頭でも触れたように収入が年金のみだったり、退職間近だったりすると、新しい住環境を整えるための資金を金融機関からなかなか融資してもらえません。

しかし、リ・バース60は満60歳以上であれば年齢に上限がありませんので、年齢による融資の有無を心配しなくて済みます。

年金収入でも安心して借りられる

前述したように、リ・バース60は元本一括返済方式です。

よって毎月の支払いは利息分のみとなるため、収入が年金だけで少ないという方も借り入れやすい商品となっています。

ノンリコース型のメリット:相続人への負担なし

契約時に「リコース型」か「ノンリコース型」が選べます。

[リコース型とノンリコース型の違い]

 リコース型ノンリコース型
担保物件の処分後、残債の返済義務ありなし
金利低い高い

契約者死亡後に売却した自宅の売却価格が融資総額に満たない場合、相続人に借金が残ってしまいます。

しかし、ノンリコース型であればその借金の返済義務が相続人にありません。

もし担保にしている自宅の不動産価値が下落してしまって返済額が増えてしまっても、相続人に負担をかけずに済みます。

ローンを組むことで契約者の死亡後に相続人へ負担をかけてしまうことを懸念している方は、ぜひノンリコース型の利用を検討してみてください。

返済方法を選べる!2つの返済方法の違いとは

すでに何度か「リ・バース60の返済方式は元本一括返済である」とお伝えしました。

実はリ・バース60には、元本一括返済の中でも2つの返済方法があります。

それは、「担保物件の売却代金で返済する場合」と「相続人が一括返済する場合」です。

[返済方法による違い]

担保物件の売却代金で返済する場合:担保である自宅を売却して売却代金を得るため、相続人は自宅を引き継げない

相続人が一括返済する場合:相続人が自宅を引き継げる

リ・バース60で主に思い浮かべられるのは、売却代金で返済する場合でしょう。

どちらにせよ元本一括返済であることには変わりありませんので、契約者の死亡後に返済開始となります。

「リ・バース60を利用したいけど自宅を担保にすることに気が引ける」という方は、相続人が一括返済する方法を選択するというのも検討してみてください。

もちろん、その場合相続人には事前に相談しましょう。

リ・バース60を利用する4つのデメリットとは?

生活資金に使えない制限について

第2章の「リバースモーゲージとの違い」でも触れたように、リ・バース60はあくまでも住宅ローンの1種ですので、リ・バース60で自宅を売却して得た資金はリフォームや住宅ローンの借り換えなど住宅関連にしか利用できません。

リバースモーゲージと違って水道光熱費を払ったり、食費に対して使えないので注意しましょう。

担保評価額が低いと融資額が減少するリスク

リ・バース60の融資限度額は、以下の中で最も低い金額となります。

  • 8,000万円以下
  • 所要金額の100%まで
  • 担保評価額の50〜60%まで

3つ目の場合、担保評価額の50〜60%までが融資限度額となるため、融資を満額で受けられず、残りの必要な資金は自分で負担しなければなりません。

変動金利リスクとは?金利上昇の影響

まず「金利」とは、「借りたお金に対して上乗せするお金の割合」を表した数値です。

(例)1,000円を借りた時に金利が5%だと、利子は50円になる。よって、1,050円を返さなければならない。

金利が高いほど利子(借りたお金に金利を上乗せした金額)は高くなり、ローンを組んでいる場合、返済額が増えてしまいます。

そして、リ・バース60では多くの金融機関が固定金利ではなく変動金利を取り扱っています。

  • 固定金利・・・契約期間中、終了時、返済中に金利が一定しているタイプ
  • 変動金利・・・契約期間中に金利が変動するタイプ

変動金利ですと金利が上昇する可能性があります。

その場合、毎月の支払額が増えてしまったり返済額が追加されたりすることに繋がりかねません。

リ・バース60において金利の上昇はマイナスだと覚えておいてください。

ちなみに金利の上昇は「好景気」「インフレ」「円安」が主な理由と言われています。

リコース型利用時の相続人への返済義務

リ・バース60の契約時にリコース型を選ぶと、借金が残った際に相続人に返済義務があります。

これは、担保にした自宅を売却して得た売却代金で元本を返済できずに、借金が残った場合です。

リコース型を選ぶには相続人から同意を得なければならないため、事前に相談しておきましょう。

まとめ:リ・バース60のメリット・デメリットを整理

今回はリ・バース60の基本情報をまとめてお届けしました。

リ・バース60は住宅ローンの1種で、大枠はリバースモーゲージと同じ仕組みを持っています。

しかし、リバースモーゲージと違って資金使途に限りがあり、住宅関連にしか得た資金を利用できません。

リ・バース60には、メリットとデメリットがそれぞれあります。

リ・バース60だけでなく今回触れたリバースモーゲージや、他にもリースバックという方法でもある程度まとまった資金を得られます。

「得た資金をどう使いたいのか?」

「自宅を残したいか?」

「契約者の死亡後にローンの返済をどうしたいのか?」

など、ライフプランをよく考えてそれに合った方法を選びましょう。

また、ローンを組んだり自宅を売却したりする際には必ず事前に同居人・相続人へ相談しましょう。