© REAL ESTATE Co.,Ltd. All RIGHTS RESERVED.

投稿⽇時

2024/01/10

最終更新⽇時

2024/01/10

リ・バース60の金利リスクと金融機関比較

  • 不動産の知識

今回は、リ・バース60の金利の仕組みについて解説します。

この記事ではこんなことが分かります。

  • リ・バース60がどういう金利の仕組みをとっているのか?
  • そもそも金利って何?
  • 金融機関によってどんな違いがある?

「リ・バース60を利用してみたいけど、金利についてよく分からなくて不安」という方は、ぜひ今回の記事を参考にしてみてください。

リ・バース60の基礎知識

リ・バース60とは、住宅金融支援機構(旧住宅金融公庫)と提携している民間金融機関が、満60歳以上の高齢者向けに提供している住宅ローンの一種です。

このローンでは、自宅を担保にして金融機関から融資を受け、借入人が生存している間は利息のみを支払い、借入人が死亡すると相続人が残りの借入金を一括返済します。

一般的な住宅ローンですと、高齢者は年齢や収入などの融資条件からローンを組めないことが多いです。

しかし、リ・バース60であれば満60歳以上の方を対象としているため、高齢者や収入が年金のみだという方も安心して融資を受けられます。

また、リ・バース60は借入金の使い道が住宅関連のみに限られることが特徴です。

リ・バース60の借入金の使い道は住宅関連に限られ、リフォーム資金や住宅ローンの借り換えなど、住宅に関する目的にのみ使用できます。一方、リバースモーゲージなど他の住宅ローンでは、借入金の使い道が比較的自由です(詳細は金融機関による)。

しかし、リ・バース60はあくまでも住宅ローンの1種ですので、リフォーム資金や住宅ローンの借り換え金など住宅に関することにしか使えません。

リ・バース60の基本的な仕組みと特徴

金利とは

「金利」とは、「借りたお金(借入金)を返すときに借りたお金にどれくらいの割合をかけるのか」を示す数値です。

「借りたお金×金利」の計算で得られるのが「利子(利息)」です。

金利が適用されると、借りた金額に利子が加算されて返済する必要があります。

例:100万円を金融機関から借りる場合、金利が10%だと利子は10万円になります。
したがって、返済総額は110万円となります。

リ・バース60の金利タイプと特徴

金利には、以下の3種類があります。

  • 変動型
  • 固定期間選択型
  • 全期間固定型

変動型

「変動型」は、将来的に経済の動向によって金利が変動するタイプです。

市場金利に連動して、定期的に金利が見直されると同時にそれに合わせて返済額も変動していきます。

金利が上昇すると、返済額が増えてしまいます。

返済額が増えてしまうと、借入限度額に達してしまうかも知れません。

金利が上昇しても大丈夫なように、借入限度額に対して余裕を持って借り入れるようにしましょう。

また、金利や返済額を見直すタイミングは金融機関によって異なりますが、大体6カ月ごとに金利を、5年ごとに返済額を見直されます。

次の章に各金融機関がどの金利タイプを取り入れ、どのタイミングで金利を見直しているのかをまとめていますので、参考にしてみてください。

固定期間選択型

「固定期間選択型」はある一定期間までは金利が固定され、その後は住宅ローン次第のタイプです。

借り入れた時に選んだ3年・5年・10年などの期間中は、金利が固定されます。

選んだ固定期間が終了すると、その時点での金利が借入金に反映されます。

しかし、もう一度固定期間を選べるのかor変動型になるのかなどは、金融機関や住宅ローン商品の条件によってさまざまです。

その条件は契約時に必ず金融機関に確認しましょう。

全期間固定型

「全期間固定型」とは、市場金利が上昇しても、借り入れ時の金利が変わらず、返済額も一定であるタイプのローンです。

そのため、返済額も変わりません。

それを代表するローンが「フラット35」です。

金利の上昇は個人では防ぎにくく予測もしづらいものです。

ですので、変動型に比べると金利は高くなりがちですが、世の中の経済動向に左右されないため返済計画が立てやすいことが大きなメリットと言えます。

金利が上がる要因とリ・バース60への影響

ここまでで、「金利とは」「金利のタイプ」について解説しました。

「金利は上昇することがある」とお伝えしましたが、では、実際はどういう風に金利は上昇するのでしょうか?

それには「景気」「物価」「為替相場」が影響しています。

景気

  • 好景気になる・・・金利が上がる
  • 不景気になる・・・金利が下がる

なぜ好景気になると金利が上がるかというと、まず好景気になると企業の収益が増えます。

次にそれによって資金の需要が増え、それに合わせて金利も上げたほうがお金を貸す側(金融機関など)が儲かるからです。

物価

物価が上昇(=インフレ)しているときは、お金の価値が下がっている状態です。

それによって消費者の購買意欲は上がるものの、貯蓄などの資金の供給は減ってしまいます。

そこで日本中央銀行(以下、日銀)がそれを抑制するために金利を上昇させることがあります。

これが「金融引き締め」です。

金利を上げることで、消費者はお金を預貯金に回したり資産運用したりするようになり、お金の流れがストップします。

そうすることでインフレの加速を止め、経済が落ち着きます。

逆に物価が安い(=デフレ)とどうなると思いますか?

その場合は日銀が金利を下げるため、市場に出回るお金が増え、経済が活発化します。

為替相場

そもそも「為替相場」とは、外国為替市場において違う通貨同士が交換されるときの交換比率です。

通常、金利が高い国の通貨は投資家を惹きつけるために価値が上昇します。

一方で、金利が低い国の通貨は価値が下落します。

また、円安/ドル高になっているとき、外資で預金したり資産運用をしたりする人が増加します。

それによって円の預金解約が増え、円の金利上昇へと繋がってしまいます。

金利が上がる要因とリ・バース60への影響

市場金利が上がると、リ・バース60の利用にどんな影響を及ぼすのでしょうか?

[市場金利が上がると起こる影響]

市場金利が上がる

→変動型のリ・バース60の金利が上がる

→返済額が増える

→借入できる金額が減る

大手金融機関のリ・バース60金利比較

イオン銀行

商品名リ・バース60(住宅融資保険付)
対象年齢満60歳以上、満80歳未満
借入金利変動金利
借入金利の見直し借入れ後の借入れ利率は、5/1・11/1を基準日とする。   基準日の基準金利と 前回基準日の基準金利の差から、毎年2回見直し。
事務取扱手数料110,000 円(税込)
繰上返済手数料一部繰上返済手数料:無料 全部繰上返済手数料:55,000円(税込)

みずほ銀行

商品名みずほリ・バース60
対象年齢満60歳以上の方
借入金利変動金利or固定金利
  借入金利の見直し変動金利新規借入時の金利は年2回見直し。 3/1・9/1の「短期プライムレート連動長期貸出金利」 の水準を基準として、 各々4/1・10/1からの適用金利を決定。   ただし基準日以降、次の基準日までに 「短期プライムレート連動長期貸出金利」が 年率0.5%以上離れると、 1カ月後の応当日から適用金利を見直し。   借入後の金利の見直しは年2回。 4/1・10/1の「短期プライムレート連動長期貸出金利」 を基準に行う。
固定金利固定金利適用期間は10年・20年のどちらかを選び、 その期間中は固定金利となる。
手数料融資手数料:110,000円(税込) 金利切換手数料:11,000円(税込) 繰上返済手数料:33,000円 (税込) 固定金利手数料:11,000円 (税込)

三菱UFJ銀行

商品名バース・モーゲージ型 住宅関連ローン
対象年齢満60歳以上、満80歳
借入金利の見直し借入時の適用利率は、 3/1・9/1の「短期プライムレート連動長期貸出金利」 を基準に、各4/1・10/1から変更。   ただし、基準金利が年0.5%以上変動すると 変動した日から1カ月後の応当日から 適用利率を変更する可能性あり。   借入後の適用利率は、4/1・10/1現在の 「短期プライムレート連動長期貸出金利」を基準に年2回変動し、 各6月・12月の約定返済日の翌日から適用利率を変更。
事務取扱手数料110,000円(税込)
繰上返済手数料16,500円(税込)
期限前完済手数料33,000円(税込)
その他の手数料5,500円(税込)

三井住友銀行

商品名50歳からの住宅ローン  「住み替え新時代」
対象年齢60歳以上
エリア東京都・神奈川県・千葉県・埼玉県・愛知県・大阪府・京都府・ 兵庫県・滋賀県(大津市・草津市・守山市・栗東市・野洲市)・ 福岡県(福岡市)
借入金利変動金利
借入金利の見直し新規の借り入れ利率は、 三井住友銀行が定める「短期プライムレート」に連動する 長期貸出金利を基準とする利率にて決定。   借入後は年2回、4/1と10/1にご融資利率を見直し、 各6・12月の返済日の翌日から新金利を適用。
手数料新規借り入れ:110,000円(税込) 条件変更:5,500円(税込) 一部繰上返済:16,500円(税込) 全額繰上返済:22,000円(税込)

SBI新生銀行

商品名SBI新生リ・バース60
対象年齢満60歳以上
借入金利変動金利(半年型)
借入金利の見直し新規の借入金利は。SBI新生銀行が定める方法によって決定し、 毎月見直し。   借入後の金利は、基準日における 変動金利(半年型)の「住宅ローン基準金利」を基準とする。   審査時の担保掛目に応じてSBI新生銀行が定めた金利を適用。   毎年5/1・11/1に見直し、 各6・12月の約定返済日の翌日から適用。
事務取扱手数料110,000円(税込)
繰上返済手数料無料

日本住宅ローン

商品名MCJご自宅活用ロ-ン「家の恩返し」
対象年齢満50歳以上
借入金利変動金利
借入金利の見直し借入時の適用利率は、 日本住宅ローンの基準金利と 住宅融資保険関連手数料率に連動して毎月見直し。   借入後の適用利率は、 3月15日・9月15日の当社基準金利に基づいて年2回変動し、 それぞれ3月・9月の約定返済日の翌日より適用利率を変更。   4月・10月の約定返済分より返済金額を見直し。   ただし、経済情勢、金利情勢の急激な変化があったときは、 年2回の変動のほか、日本住宅ローンの基準金利の 変動幅に合わせて適用金利を見直し。   市場金利が負の値となる場合、市場金利をゼロとみなす。
事務取扱手数料110,000円(税込)
繰上返済手数料無料

日本モーゲージサービス

商品名MSJ【リ・バース60】(ノンリコース型)
対象年齢満60歳以上
借入金利変動金利
借入金利の見直し基準金利は、三菱UFJ銀行の短期プライムレート金利に 基づいて毎月決定。   金利は申込時ではなく、資金のお受取時の金利が適用。   原則、4/1・10/1の基準金利をもとに、 6・12月の約定日の翌日より見直し後の金利が適用。   ただし、初回の金利見直しは借入日から6カ月経過して はじめの6月or12月の約定日の翌日とする。
融資手数料融資金額の2.20%(税込)※最低融資手数料は220,000円(税込)
繰上返済手数料5,500円(税込)

りそな銀行

商品名あんしん革命(不動産購入プラン)
対象年齢満50歳以上
借入金利変動金利
借入金利の見直し毎年4/1・10/1の年2回、その時点でのりそな銀行が定める ローン基準金利に基づいて金利を見直し。   4/1・10/1基準の金利は、各7・1月の返済分から適用。
事務取扱手数料110,000円(税込)
繰上返済手数料一部繰上返済の場合5,500円(税込) 全部繰上返済の場合11,000円(税込)