投稿⽇時
2024/08/01最終更新⽇時
2024/08/01住んでいる家を売却したい!そんなときに知っておきたいこと。
- 不動産買取

Contents

- 「住んでいる家を売却したい方」
- 「住みながら家を売却することに興味がある方」
- 「住んでいる家を売却するのに不安がある方」
- 「住んでいる家の売却する方法を知りたい方」
この記事では、住んでいる家を売却する方法について初心者の方にもわかるように解説していますのでぜひ参考にしてみてください。
住みながら家を売却したい!
一軒家やマンションなど、住んでいる家を売却する理由は転勤や仕事の変更、結婚、離婚、さらには投資などさまざまな要因が挙げられます。
また、一軒家やマンションの売却は将来の計画や生活状況の変化にも影響する大きな出来事です!
しかし、住み替えに必要なお金や仮住まいを考えたときに、「住みながら家を売却したい」と思うのではないでしょうか。
そうは言うものの、「引越しができるのなら立ち退いてから引越しをしたい」と思う人も一定数いると思います。そこで、住みながら家を売却することのメリットやデメリットを見ていきましょう。
住みながら家を売却する方法!
住みながら家を売却するといっても具体的にはどのようなことをするのでしょうか?このことをこの章では解説します。
売却先行の住み替え
「売却先行の住み替え」は、家を売ることから始まる新しい生活スタイルの一つです。まず、今の家を手放してから新しい家を買います。これにより、売却資金を手に入れ、次の理想の住まいを見つけやすくなります。
一方で「購入先行の住み替え」では、新しい家を見つけてから今の家を売るスタイルです。この方法は旧居を一時的に空き家にすることがあります。どちらの方法を選ぶかは、個人のライフスタイルや計画によります。
メリット
「売却先行の住み替え」にはいくつかのメリットがあります。まず、購入先行の住み替えに比べて、資金計画が立てやすい点が挙げられます。旧居の住宅ローンが残っていても、売却益で残債を返済できたり、完済済みの場合は新居の購入資金に充てることができます。特に重要なのは、売却の期日が決まっていないため焦る必要がないこと。急いで売る必要がないため、不本意な値下げを避けることができます。
また、内覧時に実際の生活様子が伝えやすいのもポイントです。空き家よりも、家具の配置や部屋の使い方が見えやすいため、購入希望者がイメージしやすくなります。直接コミュニケーションがとれる機会もあり、物件や周辺の魅力を伝えることで、買ってもらえる可能性が高まります。
デメリット
内覧時には実際の生活様子を伝えることが大切ですが、生活感が強すぎると購入希望者の意欲に悪影響を与える可能性があります。整理整頓と掃除に気を配り、内覧時はモデルルームのような印象を与えることがポイントです。予約がいつ入るか分からないので、売却期間中はいつでも整った状態を保つようにしましょう。柔軟に内覧に対応することも重要で、スムーズな内覧が機会損失につながらないように心掛けてください。
売却後は新居が見つかるまで仮住まいが必要となります。この際には、仮住まいにかかる費用(家賃、敷金礼金、引越し代など)に注意が必要です。また、仮住まいでの生活が長引くと負担が増える可能性があり、荷物の収納にも工夫が必要です。計画的な移動で、円滑な住み替えを目指しましょう。
住みながら家を売却する手順!
査定を依頼する
家の売却を考えたら、最初にやるべきことは不動産会社に査定を依頼することです。ただし、1社だけでなく複数の不動産会社に査定してもらうと良いでしょう。不動産一括査定サイトを使うと、手軽に比較ができます。不動産一括査定サイトは無料でネットから依頼ができる上に、一度の情報入力や依頼で複数の不動産会社にアクセスできるので、手続きが簡単です。ただし、サイトごとに違いがあるので、規模や登録されている不動産会社を考慮して選ぶと良いでしょう。手軽に始めて、査定額を比較してみてください!
媒介契約を結ぶ
不動産会社に査定を頼んだら、そのなかから売却のお手伝いをしてくれる会社を選び、媒介契約を結びます。媒介契約には、「一般媒介契約」「専任媒介契約」「専属専任媒介契約」という3つの契約があります。
*一般媒介契約:複数の不動産会社に同時に売却を頼む契約です。最初に来た買い手が成約となると、その不動産会社に仲介手数料が支払われます。
*専任媒介契約:一つの不動産会社に対して独占的に売却を依頼する契約です。成約があればその不動産会社に仲介手数料が発生しますが、他の不動産会社からの取引は認められません。
*専属専任媒介契約:最も独占的な契約で、一つの不動産会社に対してのみ仲介を依頼します。他の不動産会社との契約は一切認められません。成約すればその不動産会社に仲介手数料が発生します。
売却活動を始める
不動産会社と媒介契約が結ばれたら、売却の準備を始めよう。広告や物件情報は主に不動産会社が担当するので、その点は安心してください。購入希望者が現れたら、内覧が行われます。内覧の予約がいつでも入る可能性があるので、いつでも家をきれいに保つことが重要です。また、売却に必要な書類も内覧の前に用意しておくとスムーズです。
売却の目処がついたら、新しい住まいの探し始めをおすすめします。自分の家が売れた後、新しい家の売買契約が早く結べれば理想的です。また、新居を早めに見つけておくことで、仮住まいや引越しのコストを抑えることができます。計画的に行動して、新たな生活をスムーズにスタートさせましょう。
売買契約を結ぶ
買主が見つかったら、不動産会社の担当者が買主に対して重要事項を説明し、売主と買主が同意したら売買契約を結びます。契約書には不動産の取引詳細が記載され、金額や物件情報、支払い条件、売主と買主の義務、契約解除に関する事項などが含まれます。契約書の記入と押印が終わったら、印鑑登録証明書が必要です。
この契約書は、不動産の具体的な情報や取引条件を定めたもので、買主は契約書に記載された金額で不動産を購入します。印鑑登録証明書は、契約書に署名・押印する際に必要な書類です。大切な不動産の取引を円滑に進めるために、契約書と必要書類に注意して進めましょう。
仮住まいまたは新居へ引越し
売買契約を結んだら、売主は新居に引越しします。ただし、新居が見つかっていない場合は、一時的に仮住まいが必要になります。仮住まいには、賃貸住宅や短期賃貸マンションが選択肢として考えられます。
賃貸住宅は多くの物件がありますが、基本的に2年単位の契約が一般的で、初期費用が高額です。新居の探しに時間がかかる場合は、契約期間や費用に気をつけましょう。
一方、短期賃貸マンションは初期費用が契約手数料のみで、退去手続きが簡単です。ただし、間取りが大きい物件が少なく、家具や家電が備え付けられているため、自分のものを置くスペースが限られることに留意が必要です。家族が多い場合は狭く感じるかもしれません。また、別途トランクルームや収納スペースを借りる必要もあります。慎重に選んで、快適な仮住まい生活を送りましょう。
引き渡しをする
新しい家に入居したら、売却した家の引渡しをします。この際には、所有権移転登記や抵当権抹消も忘れずに行いましょう。引渡しが無事完了すれば、売却は成功です。
所有権移転登記は、不動産の所有権が変わったことを公に示すための手続きです。不動産を売却して新しい持ち主ができたら、その情報を公に登録します。
抵当権は住宅ローンの担保としてかかる権利で、支払いが終わっても自動的に消えないため、抹消手続きが必要です。これらの手続きを正確に行うことで、不動産の取引がスムーズに完了します。
売却後も住み続けられる仕組み:リースバック
自宅の売却を検討し、資金調達が目的なら「リースバック」が一つの選択肢です。
この方法では、自宅を不動産会社に売却し、その後も住み続ける形で賃料を支払います。売却後は引渡しの必要がなく、まとまった資金を手に入れつつ新居をゆっくり探せるというメリットがあります。
ただし、通常の仲介よりも売却価格が低くなる傾向があり、地域相場よりも高い家賃がかかる可能性もあるため注意が必要です。契約条件や所有権の変更により、将来ずっと住み続けることができない点も考慮すべきです。検討する際には慎重に買主との交渉をし、契約条件を確認することが重要です。
家に住みながらお金を借りる:リバースモーゲージ
老後の資金調達を検討する方には、「リバースモーゲージ」が利用できる可能性があります。
これは、現在居住中の住宅を担保にして、シニア層向けに提供される融資の形式です。契約者の死亡後、住宅を売却して融資残額を一括返済する仕組みが特徴です。所有住宅の評価額を基準に、戸建てなら約7割、マンションなら約5割の限度額が設定されます。
ただし、申し込みには年齢制限があり、通常55~60歳から80歳までの範囲で利用できる金融機関がたくさんです。老後の生活資金を考える際に、この方法が一つの選択肢となるでしょう。
まとめ・終わりに
今回は、住んでいる家の売却方法について解説しました。
住みながら家を売却する際、理由は様々で、転勤や結婚、投資など生活の変化に関連しています。売却には「売却先行の住み替え」と「購入先行の住み替え」の2つの方法があります。
売却先行のメリットは資金計画がしやすく、内覧時に実際の生活様子を伝えやすい点があります。ただし、生活感が強すぎると購入意欲に影響する可能性があるため、注意が必要です。
査定依頼は複数の不動産会社に行い、媒介契約を結んだら売却活動を始め、買主が見つかれば売買契約を結びます。売買契約後は新居に引越し、所有権移転登記や抵当権を抹消して引渡しを完了します。計画的な行動で円滑な住み替えを目指しましょう。
住んでいる家を売却するためには売却手順を知っておくことが大切です。
そのためには、以下のことを理解しておいてください。
- 売却には「売却先行の住み替え」と「購入先行の住み替え」の2つの方法があること。
- 住んでいる家を売却する際の媒介契約には、「一般媒介契約」「専任媒介契約」「専属専任媒介契約」という3つの契約があること。
住んでいる家を売却する際にはこの記事を参考にしてみてください。