五條市のリースバックについて

五條市の歴史

五條市は奈良県南西部に位置する南大和地域の中心都市で、歴史的な魅力が多い地域です。八角堂や明治維新の発祥の地としても有名です。また、自然豊かな吉野川ではキャンプや鮎釣りなど憩いとレジャーのコースとして親しまれています。他にも金剛山では四季折々の美しい自然を楽しみながら登ることもできます。五條市の特徴は自然と歴史が共に調和していることです。2005年9月に西吉野村、大塔村が合併し、日本一の柿の産地となり、歴史では明治維新発祥の地としても誇ります。2022年5月時点で総人口26,815人と少なく、面積も292.02㎢比較的小さなまちですが、非常に長閑で住みやすいのが特徴です。

また、五條市は花火文化も盛んで、花火が打ち上がった際に叫ばれる「鍵屋」「玉屋」といった言葉は、五條市が発祥と言われています。現在全国各地で開催されている花火大会は、当時2軒が互いに花火の技を競い合うようになったことが由来とされています。毎年、吉野川祭りで行われる花火大会が有名で、レーザー光線を使用した打ち上げ花火は見どころです。ここまで歴史のある地域というのは少なく、自然豊かで長閑な五條市は人気エリアの一つと言って過言ではありません。リースバックを検討されている方には、こうした市の歴史も背景に、ぜひご検討ください。

五條市の近年の様子

五條市は近年深刻な悩みを抱えていました。それは人口減少です。1995年以降、五條市の人口推移は減少に転じており周辺都市と比較しても河内長野市(大阪府)や橋本市(和歌山県)を下回っています。世帯数でみてもこの減少傾向は変わらず増加率は鈍化の傾向にあります。当時は日本全体でみても少子高齢化問題というのは避けられず、このままだと負のスパイラルに陥る可能性もあると考え、五條市は「立地適正化計画」を打ち立てました。これはどういった計画かというと現状少ない理由が市街地の拡散や交通の不便性でした。これを解決するために、交通サービスを充実させ、五條市をより発展させようという計画です。2018年から運用されており、まだ日が浅いことから、中々人口増加に結びついてはいませんが、今後ますます期待される計画の一つです。

他にも、大型商業施設内に子育て支援センターが整備される予定です。五條市は家族連れの方が多く住まわれていますが、子どもを預ける施設が少ないといった課題があります。「はっぴぃ」という施設を開設し、子どもの相談や一時預かりを実施することで、子どもを産み育てやすい環境や子育ての悩みを解消しようと取り組んでいます。また、既存の川開きフェスタの他にも新たなイベントも今後増える予定の五條市です。住みやすさを追求したり、さまざまな施策に取り組んだりしている五條市は、他の地域よりも注目度は高まることが予想されます。リースバックにも大きなアピールポイントとなるでしょう。

五條市の市政

五條市の市政については、これまで「まち・ひと・しごと創生法」や「国土強靭化基本法」が施行されて以降、様々な施策に取り組んできました。これらを一体的に策定することで市が目指す方向性を明確化し、実行力のある計画を立て実現するために、2020年3月に「五條市ビジョン」が掲げられました。五條市では将来像をひと・みちが交り、新たな価値が生まれるまちとしており町の伝統を大切にしつつ新しい価値を創造し、それを五條市のブランドとして発信することで、五條市民が愛着を持ち、地域の経済力を継続的に高めていくという市政を掲げています。これらは市名の「五條」になぞらえて、次の五つを基本理念として定めます。

第一條 「子どもを育てたいまちをつくる」

子育て環境の充実に加え、特色ある学校教育に力を入れ、新婚世帯や子育て世帯を呼び込み、 さらには、五條市で生まれ育った子ども達が、人や地域とのつながりを大切にし、自らのふるさとへの愛着を持って成⻑するまちづくりをめざすという施策のようです。ファミリー世帯や新婚世帯には住みやすい町となることもあってリースバックにはアピールポイントとなるでしょう。

第二條 「安心して定住できるまちをつくる」

医療・福祉、上下水道といった日常的な生活サービスの効率化に加え、災害に強いまちとなるよう、ハード、ソフト両面から防災体制を整えます。 さらには、「各地の特徴に応じて、良好で多様性のある住宅をストックとして維持し、様々な価値観を持った人々の移住の受け皿として活用します」と記載されています。今や津波や土砂災害など様々な災害がありますが、この施策があれば購入検討者や居住者も安心して暮らすことができるでしょう。

第三條 「地域資源を活かした産業のまちをつくる」

産業の面で持続的に発展し続けるまちとなるように、市内の事業者が生産・製造・提供する製品にブランド力を持たせ、市外からの消費を呼び込み、地域内経済を循環させる仕組みをつくります。 このまちづくりの施策を受けて、観光客も今後増えていくことでしょう。日本の方だけでなく海外の方へも、五條市の魅力を伝えることができれば、リースバック時のアピールポイントとなります。

第四條 「南部地域の交流拠点となるまちをつくる」

これまで人々の交流・交易の拠点として発展してきた歴史的背景を踏まえ、今後も、五條市は南部地域の交流拠点まちづくりを発展させ、 施設の整備することに取り組んでいます。道路や公共交通などの広域交流を活性化させるために、必要な交通環境を充実させ、未来社会に向けた新たな情報社会への対応を進めています。

第五條 「すべての人が社会参加するまちをつくる」

五條市で生活するすべての人が、地域コミュニティ活動や、⾏政の政策⽴案・実践の各段階における参画が⾏えるように、様々な⾏政情報の提供や活動の場を作ることに取り組んでいます。 「ライフサイクルコストを低減しながら行政運営の効率化を目指していく」と記載されており、人口が少ないことによるコミュニケーションの低下が問題視されていた五條市でしたが、これを脱却するための施策といえるでしょう。

以上5点が五條市が目指すまちにするための施策となります。しかし、現状に満足せず、様々な施策で町を発展させていくということに取り組んでいます。5年後、10年後には、さらに住みやすいまちになっていることでしょう。これらの施策に取り組んでいることは、リースバックの強みとなりますので、ぜひ参考にしてみてください。

 *参考:五條市の公式ウェブサイト(https://www.city.gojo.lg.jp)

五條市の見所

五條市は、昔ながらの街並みが多く存在しており、その中でも「新町通り」は有名です。江戸時代初めから昭和初期まで約4世紀にわたる町並みが今に残され、歴史を肌で感じることができます。

また、新町通りの吉野町の自然や五新鉄道跡は、映画「萌の朱雀」のロケ地として使用されています。さらには、今流行りの「インスタ映えスポット」としてもおすすめです。風情ある街並みが観光客に人気で、着物を着て写真を撮る方も珍しくありません。ぜひ訪れた際は思い出を写真に残してみてください。

他にも、五條市には四季折々の楽しみ方があります。春は、「上野公園(こうづけこうえん)」や「テクノパーク・なら」がおすすめです。この施設はスポーツ施設を備えた公園でもあります。特に上野公園では、グランドや池の周囲をはじめ各所で桜が咲き、お花見を楽しむことができます。芝生の広場もあり、親子で気軽に遊べる公園です。ファミリー世帯にとって、こういった施設は重宝されることでしょう。

夏は、吉野川祭りが有名です。毎年お盆の8月15日に、「吉野川祭り納涼花火大会」が開催されます。大輪の花火とレーザー光線が競演し、夜空と吉野川の川面双方を華やかに彩るそうです。家族揃って、夏を満喫できる素敵なイベントとなっています。

秋は、日本一の生産を誇る柿が有名です。
五條市の柿は3種類あり、「刀根早生(とねわせ)」「平核無(ひらたねなし)」は、種の無い柿であることから非常に食べやすく、程よい硬さで果汁が豊富である点が特徴です。「富有(ふゆう)」は完全甘柿の一種で、柿の中では最も多く生産されている品種になります。果肉が緻密で柔らかく、果汁も多いのが特徴です。3種類とも特徴がある柿です。ぜひ味比べしてみてください。

冬は、景色を楽しむことがおすすめです。五條中央公園ではイルミネーションが設置されます。奈良県にはイルミネーションの人気スポットは多数ありますが、五條中央公園は穴場となっています。更には金剛山、新町通りなど五條市を代表する自然は、見た人を虜にするほどの感動を与えてくれます。他にも、素晴らしい景色や、楽しめる観光スポットも多くあるので、ぜひ足を運んでみてください。一年中楽しめることは、リースバックにおいても、大きなアピールポイントとなります。リースバックを検討されている方には、ぜひ着目していただきたいポイントの1つです。

五條市のリースバックに関するまとめ

五條市は江戸時代から今も色濃く残る文化財や四季折々の楽しみ方がある奈良県でも有数な都市の一つです。市の方針としても、子育て世帯にもやさしい施策、現状を打破するための施策に取り組んでいることは、不動産を売却する際に、おすすめしやすいポイントが多数あることが特徴です。そういった意味でも、五條市の市政情報についてはしっかり読み込み、リースバック時の参考情報にしていただければと思います。

今回の記事では、五條市についてあらゆる角度から地域の情報を調査しました。たくさんの魅力にあふれた五條市ですので、ぜひリースバック時の参考にしてみてください。

*参考:五條市の公式ウェブサイト 市政・組織(https://www.city.gojo.lg.jp/shisei_soshiki/index.html)