投稿⽇時
2023/12/22最終更新⽇時
2023/12/22被保険者期間/ひほけんしゃきかんとは
- 年金用語集

は行
国民年金や厚生年金保険の加入者であった期間や加入期間のこと。被保険者になった月から被保険者ではなくなった月の前月までを月単位で計算する。例えば、5月10日で20歳になった人は、前日の5月9日に第一号被保険者の資格を得る。そのため、5月から被保険者期間として計算される。一方で、5月1日生まれの人は、前日の4月30日に資格を得るため、被保険者期間は4月からとなる。同じ5月産まれでも、は被保険者期間が始まる月が異なることがあるため注意が必要である。老齢基礎年金の受給資格期間を計算する際の被保険者期間は、保険料を納付した期間だけでなく、保険料を免除された期間、合算対象期間も対象となる。また、共済組合の場合は、組合員期間や加入者期間と呼ばれる。