解体工事の費用相場と坪単価、安く抑える方法とは

この記事では、解体工事でかかる費用について説明します。解体工事について何も知識がない状態で業者に依頼をすると、想定以上に高額になるでしょう。正しい知識を身に付けることで時には数十万円の損失を防げますので、ぜひ最後までお読みください。

はじめに:解体工事とは

解体工事とは、建物を壊してがれきを撤去する作業のことです。基礎部分も残さず解体して、最終的には更地にします。

例えば相続した実家の処分を考えたとき、家が古くて建物として売却できない場合は少なくありません。その際は建物を解体して更地にし、土地のみを売ったほうが売却しやすくなります。

しかし、解体工事にはかなりの金額がかかります。解体工事が思った以上に高くなってしまい、土地の売却益ではまかなえないことがあるかもしれません。

家の解体を考えているのであれば、まず解体費用の目安を知りましょう。この記事の最後には解体費用を抑えるポイントも解説しますので、参考にしてください。

解体工事の坪単価とは

解体費用の目安となる「坪単価」は、1坪(約3.3平方メートル)あたりの解体に必要な費用です。坪数は敷地ではなく、建物の延床面積を基準に計算されます。例えば、1階が30坪、2階が20坪の2階建住宅の場合、延床面積は50坪となり、この坪数に坪単価を掛け算して解体費用の目安を算出します。

坪単価✕延床面積(坪)が、解体費用の一つの目安です。

坪単価はさまざまな要因によって変わりますが、最も影響するのは建築物の構造です。比較的解体しやすい木造建築よりも、構造が頑丈な鉄骨造や鉄筋コンクリート造のほうが坪単価が高くなります。また、郊外よりも都市部のほうが高くなります。

坪単価の目安は以下の通りです。

  • 木造住宅 坪単価3~5万円 
  • 鉄骨造  坪単価4~6万円
  • 鉄筋コンクリート造 坪単価5~8万円

今まで解体工事は価格が安定しているものの1つでした。しかし、近年の人件費の高騰、廃棄物処理価格の高騰などを受け、今後値上がりは避けられないとみられています。解体工事を考えているのであれば、早い時期に検討したほうがよさそうです。

坪単価に含まれない費用

坪単価は解体工事費用の目安ですが、含まれる費用は業者によって異なるため、契約前にしっかり確認することが重要です。解体後に「坪単価に含まれていないので追加料金が発生します」と言われることを防ぐため、事前にどの項目が含まれているのかを確認しておきましょう。

一般的に、坪単価には建物を壊す際に必要な一般的な重機、人件費が含まれています。しかし、解体工事費用はこれ以外にもかかります。

解体工事にかかる追加費用

業者が所有していない重機のリース代

 特殊な重機が必要な場合は、別途費用がかかることがあります。

限られた重機しか入らない場合:追加の人件費

 逆に、重機が入らないような狭い土地の工事は手作業が多くなりますので、通常よりも高い人件費が請求されます。周辺道路を通行止めしないと工事ができないような場所では、交通整理をする人の人件費も追加で必要となります。

足場の設置費用

 高所の解体には足場が必要なので、足場を設置する費用が必要になります。

周辺への騒音対策

 周辺住民に影響が出ないように養生シートを設置する場合は必要な費用です。

 閑静な住宅街であるほど厳重な対策が必要なので高額になります。

家以外の解体費用

カーポート、塀、浄化槽、庭の石や木など、家以外の解体には別途費用がかかります。「付帯工事」と言われることもあります。

廃棄物処理費用

家を解体した時に出たがれきの撤去に必要な費用です。小さいと思っていた家でもがれきとなるとかなりの量。例えば30坪程度の家でも、中型トラック(4トントラック)数台、多い時は10台以上の運搬が必要なこともあります。解体費用の半分は廃棄物の処分費用だとも言われていますので、坪単価と同じぐらい重要視して比較・検討してください。

注意するべき点は、廃棄物とは家を解体した時のがれきのみを指すということ。つまり、家具、家電、庭の石や木はこの中に含まれません。これらの処分が必要な場合は別途費用がかかります。

アスベスト飛散防止対策費用

解体する建物にアスベストが使用されていた場合、飛散防止対策のためにかなり高額な費用が必要となります。

整地費用

家を解体して瓦礫を撤去したあとに、土地を平らにする費用です。

その他

事務的な書類作成費用、職人さんの車の駐車料金、なども必要となります。

このように、坪単価✕建物の坪数=解体工事費用ではありません。「坪単価が安いから」

という理由だけで業者を決めないで、見積には何が含まれているのかを細かく確認しましょう。

解体工事の手順と注意点

解体工事を依頼する際の流れと、注意点について詳しく説明します。

複数業者から見積を取る

地元の解体業者やインターネットの見積サイトから複数社選び、見積を依頼するところからスタートします。一括見積サイトを使うと、1回の申込みで複数社とコンタクトがとれるので便利です。

見積を取る際には業者に現地を見てもらい、より正確な金額を出してもらいましょう。各社の見積が揃ったら比較します。ただ合計金額だけを見るのではなく、見積に何が含まれているのかをしっかりと確認してください。見積に含まれていなかったものがあとから請求されないように、少しでも不明点があったら業者に確認しましょう。

解体業者と契約する

比較検討して内容に納得した業者と契約を結びます。

契約後に解体工事のスケジュールを確認し、解体工事が始まる前に近隣住民に挨拶しておくとよいでしょう。

仮設工事

解体工事を始めるために、足場を組む、騒音防止の養生をはる等の準備をします。また、解体する建物に通っているライフライン停止の手配をします。

解体工事

重機を入れて建物を解体します。カーポートや塀などの周りから始まり、建物本体、最後に基礎部分を解体していきます。

廃棄物の運搬

がれき等の廃棄物を運び出します。この時に家具や家電がある場合は手作業での仕分けが必要となります。

整地

最後に、土地を平らにして引き渡しとなります。

建物の大きさによりますが、一般的な木造住宅であれば工事期間は10日前後です。鉄骨造や鉄筋コンクリート造の場合はさらに時間がかかります。

解体業者の選び方

解体工事を依頼する場合は複数見積を出して信頼できるところに依頼するのがいいと説明しましたが、もう少し具体的に選ぶポイントをお伝えします。

解体工事には「建設業許可」または「解体業者の登録」が必要です。各解体業者のホームページに載せていることが多いので、許可はたは登録がある業者かどうかを確認しましょう。記載がない場合には、許可または登録番号を確認したほうが無難です。不法な業者と契約することは避けましょう。

次に、見積の詳細さです。金額の内訳や追加料金がわかりやすく記載されているかを確認します。「解体工事一式」というざっくりとした見積書は要注意です。解体工事には何が含まれているのか詳細を確認しましょう。

そして、最終的な決め手は会社や営業担当者の人柄とも言えます。連絡がスムーズにとれる、聞いたことに対して真摯に答えてくれる、わかりやすい言葉で説明してくれるという姿勢の会社であれば、トラブルは少ないでしょう。逆に、高圧的なものの言い方をしたり、連絡がとりづらいような会社はトラブルの原因になりかねません。しっかりと見極めましょう。

解体費用を抑える方法

解体工事を行う目的は更地にすることですが、その過程で費用を抑えるための効果的な方法についてご紹介します。

複数社で見積を取る

ここまでに何度か説明しましたが、複数社の見積を取ることはコストを下げるうえで最も大切です。業者によって数十万円の差がでることもあるので「めんどくさい」とは思わず、複数の会社に相談してください。

家の不用品は解体工事の前に自分達で処分する

こちらもコスト削減には有効な手段です。家具・家電は家の解体で出る廃棄物とは処分方法が違いますので、家具・家電まで処分を依頼すると高額になります。自分達で粗大ごみに出すほうが費用が抑えられます。壊れていないものはリサイクルショップに持っていくことで、もしかしたら収入になるかもしれません。

庭の植栽を伐採して処分する

庭の木や石も、家の解体で出る廃棄物とは処分方法が違います。自分で伐採できそうな植栽は伐採し、可燃物に出すとよいでしょう。石は、小さなものであれば自治体のルールに従ってクリーンセンターに持ち込んで処分する方法がありますが、大人でも持ち上げられないような大きな石は処分が難しい場合もあります。この場合は解体業者にお願いしたほうが楽で安い可能性がありますので、一度相談してみてください。

解体時期をずらしてみる

解体業者の繁忙期は2〜3月と言われています。会社の決算が3月末であることや晴天が続く季節であることが関係しています。繁忙期は人件費が高くなりますので、必然的に解体費用が高額になってしまいます。もし時期にこだわらないのであれば、少しずらしてみるといいでしょう。

一般的な閑散期は、6〜9月、12〜1月です。この時期は引っ越しが少ない時期であることも関係しているようです。しかし、この時期は台風や積雪がある時期でもあります。天候によって工期が長引くとそれだけ費用も高くなります。閑散期を狙うというよりも、繁忙期以外で依頼する、というスタンスのほうがいいかもしれません。

まとめ

解体工事の費用について説明しました。坪単価が目安となりますが、これに含まれない費用もたくさんありますので、見積書は細かく目を通してください。信頼できる業者を選ぶことが大切ですが、「この業者なら信頼できる!絶対大丈夫!」といって全てを任せてはいけません。見積書、契約書を見て疑問に思うことがあれば、小さなことでも確認しましょう。業者に対して「しっかりと見てますよ」というスタンスを示すことで、あとになってから「そんなこと聞いていなかった!」というトラブルがなくなるでしょう。

解体工事の仕組みを知り、費用が抑えられるところは抑えられるように、ぜひこの記事をお役立てください。