投稿⽇時
2024/06/19最終更新⽇時
2024/06/192階部分の撤去費用はいくら?事例と注意点を詳しく解説
- 不動産の知識

Contents

マイホームに長く住んでいると、以下のような悩みを抱える方も多いはずです。
「子どもが独立して、夫婦2人暮らしになったため、家の間取りをコンパクトにしたい」
「親の介護が必要になったので、階段の上り下りが必要ない平屋にしたい」
「そもそも、家を解体せずに2階部分だけを撤去することは可能?」
そこで本記事では、家の2階部分を撤去する際にかかる費用や、工事中の注意点について解説します。あわせて、2階部分を撤去するメリット・デメリット、工事後のリノベーション事例も紹介しますので、マイホームの暮らし方に悩んでいる方は参考にしてみてください。
2階部分撤去にかかる費用とは?
減築の基本
減築とは、建物リフォームの1種です。その名の通り、建「築」物を「減」らすことが目的であり、その名の通り「家の一部を撤去して建物の床面積を減らすこと」を指します。減築は、家族構成の変化やライフスタイルの変化に伴い、広すぎる住宅を適切なサイズに調整するために行われることが一般的です。
減築にはさまざまな方法があり、それぞれに費用がかかります。以下で、それぞれの減築にかかる費用の相場を見てみましょう。
減築にかかる費用
減築は建て替え工事とは異なり、部屋を取り壊すため取り壊し工事に分類されます。相場としては、1平米につきおよそ10万~15万円です。ただし、建物の構造が木造なのか鉄骨造なのか、減築が必要な面積はどの程度なのかといった要素によって費用は異なります。そのため、工事の内容によっては、1平米につきおよそ20万円以上かかる場合もあるのです。
さらに、地域によって人件費や重機の使用料の相場も異なるため、業者を選ぶ際は最初から1社に絞るのではなく、相見積もりを取って複数社の工事費用を比較しましょう。
2階部分撤去にかかる費用の詳細
①平屋部分だけ撤去する場合の費用
平屋の一部を取り壊す場合、解体費と壁の補修費が主な費用となります。平屋の場合、取り壊す面積が少ないため費用は比較的安めです。1平米につきおよそ9万円の費用がかかりますが、取り壊す面積によって異なります。例えば、60平方メートルの場合、およそ540万円の費用が必要です。。平屋の一部だけを撤去する目的としては、「建物の一部を撤去して駐車スペースを作りたい」「隣家との幅を広げたい」などが挙げられます。
②2階建ての半分を撤去する場合の費用
2階建ての半分を撤去する場合、1階部分と2階部分の両方を考慮する必要があります。屋根の補修費、または壁の補修費などが追加されるため、費用は比較的高めです。1平方メートルにつきおよそ13万円の費用がかかり、例えば50平方メートルを撤去する場合、およそ1,300万円の費用がかかります。
③2階建てを平屋にする場合の費用
2階建ての建物を平屋にする場合、2階の解体費や屋根の設置費が主な費用となります。2階の解体が必要となるため、費用はやや高めとなり、1平米につきおよそ10万円の費用が必要です。たとえば、2階の床面積が100平方平米の場合、およそ1,000万円の費用がかかるとされています。また、2階建てを平屋にする目的としては、「子どもが独立して2階を使わなくなった」「介護生活を考えて」「家の耐震強度を高くしたい」などが挙げられます。
④吹き抜け設置や庭作りの撤去費用
2階に吹き抜けを作る場合、2階の床を撤去し、吹き抜けを設置する必要があります。費用は比較的高めとなり、500万円前後が相場です。2階を吹き抜けにすることで、日当たりがよくなり夏場も涼しい空間で過ごせます。
⑤庭を作りたい場合の費用
建物の一部を撤去して庭を作る場合、解体費や壁の補修費、廃材の処理費などが必要となります。庭の広さや造成の内容によって費用は異なりますが、相場はおよそ300万~690万円です。また、撤去後に庭地を整地したり、造園したりする際にはさらに費用がかかります。この場合は、減築をした業者ではなく造園業者に相談しましょう。
以上が、それぞれの減築にかかる費用の相場についての解説です。減築を検討する際には、具体的な工事内容はもちろん、地域の相場も十分に考慮して見積もりを取ってもらいましょう。
2階部分を撤去する際の注意点
2階建ての住宅を減築して平屋にする際には、収納空間の計画や工事費用、工事中の仮住まいの確保などに注意が必要です。ここでは、2階部分を撤去する際の注意点について詳しく解説します。
限られたスペースを有効活用する方法
平屋にする場合、2階建てと比べて有効に使える面積が少なくなります。そのため、収納空間を確保することが大切です。屋根の面積を利用してロフトや小屋裏収納を作るなど、限られたスペースを有効活用できるよう工夫する必要があります。生活空間をコンパクトにすることも大切ですが、収納にも配慮しましょう。
物件ごとの工事費用の差
2階建てを平屋にする場合、減築工事やその後のリノベーションに必要な費用は物件によってさまざまです。二階部分の撤去費用や新たな屋根の設置費用は、二階の面積や工事内容によって変わります。
住みながら工事を行うリスク
2階建てを平屋にする工事は大規模なものであり、住みながらの工事は現実的ではありません。工事中の作業員の出入りや騒音、粉塵飛散などのストレスを避けるためにも、工事期間中は必ず仮住まいを確保しておきましょう。そのため、2階部分の撤去をする際は、工事費用だけでなく仮住まいや引っ越しの費用も考慮する必要があります。
確認申請が必要なケース
2階建てを平屋にする場合、屋根の解体や葺き替えなどの工事が発生するため、確認申請が必要になるかもしれません。また、1階部分の範囲を広げる工事も同様です。
さらに、確認申請の手続きは、規模が小さいハウスメーカーの場合は慣れていないこともあります。そのため、確認申請が必要になるような工事を依頼する際は、規模が大きく実績も多いハウスメーカーに依頼するといいでしょう。
リノベーションで平屋にする際には、これらの注意点を抑えて計画を進めることが重要です。プロのハウスメーカーと相談しながら、理想の平屋を実現させましょう。
2階建てを撤去して平屋にした事例紹介
2階建て住宅を平屋に減築リフォームすることで、快適で使いやすい空間を手に入れることができます。以下では、成功した2つのリノベーション事例をご紹介します。
事例1:開放感を重視したリフォーム
リフォーム費用……およそ1,350万円
オーナーの要望……2階を撤去して平屋にし、1階の間取りを改装して使いやすくする
この事例では、2階を使用せず、物置のようになっていた住宅を大胆にリノベーションしました。
まずは2階部分を撤去し、そのぶん1階の天井を高くして開放感を演出します。既存の柱や梁を生かしつつ、リビングの印象を一新しました。また、1階の間取りも大幅に変更することで、広いLDKの空間になっています。LDK隣の洋室との仕切りを引き戸にすることで、より広々としたリビングを実現し、明るくモダンな雰囲気へ変わりました。
事例2:高齢化に対応した住まいづくり
リフォーム費用……およそ3,500万円
オーナーの要望……2階を使用しなくなったことや暗さが気になっていたことから、平屋にして間取りを見直したい
この事例では、築50年を目前にした住宅を減築リフォームしました。2階部分を撤去し、水回りなどを中心に1階部分も大胆に改装しています。
1階にはかつて店舗として利用していた場所もあり、その広さを活かして大きなリビングを設けました。また、収納の充実と回遊動線の設定により、工事前にはなかった暮らしやすさを追求しています。
このように、2階建てを撤去して平屋にリフォームすることで、新たな快適な生活空間を手に入れられます。プロのアドバイスを受けながら、理想の住まいを実現しましょう。
2階部分撤去後のメリット
2階部分を撤去して建物をコンパクトにすることには、多くのメリットがあります。
家事負担の軽減と生活の質向上
2階部分を撤去することで、使用していない部屋の掃除や換気の負担を軽減できます。家事の負担が減り、生活の質が向上することは大きなメリットです。また、階段の上り下りが必要なくなるため、平屋は高齢者や体の不自由な人にもやさしい環境となります。
光熱費の節約と省エネ効果
2階部分を撤去することで、床面積が減ります。そのため冷暖房の効率性が高くなり、光熱費は格段に安くなるでしょう。また、庭を広げることで日当たりがよくなり、自然光を利用できるため電気代の節約にもつながります。
防犯性の向上
2階部分を撤去することで室内の見通しがよくなり、防犯性が高まることもメリットの1つです。また、庭の面積を拡大することで周囲の視界が開け、不審者を寄せ付けない効果も期待できます。
耐震強度向上の効果
2階部分を撤去すると建物の重量が軽くなるため、耐震強度が高くなります。地震時の被害を軽減し、家族の安全を守れる暮らしづくりを実現できるでしょう。
固定資産税軽減のメリット
床面積が減少するため、固定資産税が軽減されます。家計の負担を軽くするだけでなく、節税効果も得られることは非常に大きなメリットです。
2階部分撤去後のデメリット
平屋には多くの魅力がありますが、注意が必要なデメリットも存在します。特に、2階部分を撤去した後には以下のポイントに注意が必要です。
プライバシーの確保が難しくなる
平屋では、すべての部屋が同じ階にあり、家族の声や物音が気になることがあります。プライバシーを保つためには、間取りや間仕切りに工夫が必要です。また、外からの視線が気になるようであれば、中庭を設ける・遮光カーテンを利用するなどの対策が求められます。
セキュリティのリスク
窓が多く外からの視線が気になる平屋は、セキュリティ上のリスクが高い傾向にあります。防犯対策として、人感センサー付きライト、防犯カメラの設置、窓用シャッターや門扉の取り付けが有効です。
床下浸水のリスク増加
平屋の場合、2階がないため床下浸水のリスクが高くなります。河川の氾濫や豪雨などの災害時には、逃げ場が限られる場合があることに留意しておきましょう。住む地域のハザードマップを確認し、浸水リスクが低い場所を選ぶことが重要です。
建築費用の増加
平屋は基礎と屋根の面積が大きいため、建築費用が高くなりやすいです。実際、2階建てと比べた場合、同じ延床面積でも平屋の方が費用が高くなります。リノベーションの際には、予算との兼ね合いを十分に考慮し、優先すべきポイントを見極めましょう。
これらのデメリットを踏まえながら、平屋での暮らしを計画することが大切です。安全で快適な住環境を実現するために、適切な対策を講じましょう。
2階建てを平屋にリフォームする際によくある質問
マイホームの大規模なリノベーションは、人生の大きな選択の1つです。ここでは、実際に「2階建てを平屋にしたい」と検討している方が抱きやすい質問にお答えします。
Q.1 現在築50年の2階建てに住んでいます。この場合、どれくらいの規模でリノベーションをすればいいでしょうか?
A.1 リフォーム・リノベーションの規模は物件ごとに異なるため、残念ながら基準はありません。ただし、目安として耐震診断や建物診断を受けて、室内の状況をしっかり把握しておくことで計画を立てやすくなるでしょう。
Q.2 2階建てから平屋に減築したい場合、どのような業者に依頼すれば良いのでしょうか?
A.2 減築リノベーションは、近所の工務店やハウスメーカーなどに依頼できます。ただし、業者によっては減築リノベーションを受け付けていないケースもあるので、事前にホームページなどで確認しておきましょう。また、業者を選ぶ際は最初から1社に絞るのではなく、ピックアップした数社と打ち合わせを重ね、見積もりを確認した上で最適な1社を選びましょう。
Q.3 2階部分を撤去する際の費用は、住宅ローンを利用できますか?
A.3 住宅ローンを利用できます。ただし、ローンの審査基準や借り入れ可能額は金融機関ごとに異なるため、あらかじめ各金融機関の利用条件を確認しておきましょう。
Q.4 2階部分を撤去して平屋にしようと考えていますが、それならいっそ建て替えた方が費用を安く抑えられるのでしょうか?
A.4 業者によっては、減築リノベーションよりも建て替え工事の方が安い場合もあります。そのような場合は建て替え工事がおすすめです。築年数が長い家をリノベーションするなら、より現代に馴染んで暮らしやすい家に建て替えた方がいいかもしれません。
いかがでしたか?
今回は2階部分の撤去費用や注意点について解説しました。2階部分を撤去し、平屋に減築することには多くのメリットがある一方で、さまざまなデメリットも存在します。減築工事を検討している方は、リスクを十分に理解しておきましょう。また、工事を依頼する際は、最初から1社に絞るのではなく、相見積もりを取って複数を比較することをおすすめします。
参考文献
6パターンの減築費用の相場を紹介!減築する利点と注意点も合わせて解説 | 【解体の窓口】 (kaitai-mado.jp)
2階建てを平屋にリノベーションできる|2階部分の撤去費用、減築のメリット・デメリットなど解説 – ノークホームズのリノベーション (norq.co.jp)
2階建てを平屋にできる?平屋リノベーションを徹底解説! | リノベーションと中古物件購入 – ひかリノベ 住まいのコラム『リノベの強化書』 (hikarinobe.com)