マンションでは生活音はどのくらい聞こえるのか?マンション生活音の真実

マンションでの生活音トラブルとは?

マンションに住むうえで気になるのが生活音の音漏れです。
マンションによっては生活音が周りの住戸に響いてしまうことがあります。

特に木造住宅や壁の薄いマンションでは生活音が漏れやすいですが、実は鉄筋コンクリート造りのマンションでも安心できません。
今回は、マンションでは生活音はどれくらい聞こえるのか、音漏れを防ぐにはどうしたら良いのかなどについて紹介していきます。

鉄筋コンクリートでも音漏れのリスクは?

コンクリートでできているマンションなら生活音が聞こえづらいのではないかと思う人もいるでしょう。
確かに防音機能で比べると鉄筋コンクリート造りのマンションが最も防音性に優れており、次に鉄骨造り、木造という順番で防音機能があります。

しかし、鉄筋コンクリートでできていれば生活音の音漏れがないかというとそうとは限りません。
鉄筋コンクリート造りのマンションでも、壁や床の材質によっては生活音が漏れることがあります。

例えば、軽量気泡コンクリートの板は遮音機能に優れており、ビルの素材として使われることがあります。
しかし、この軽量気泡コンクリートは施工するのが難しく、業者のレベルによっても遮音性に差が生まれてしまうのです。

マンションでの音漏れ:どのような音が問題になるのか

マンションに住んでいると、周囲の住戸からさまざまな生活音が漏れてくることがあります。
マンションでは、例えば電話の声、大きなひとりごと、音楽、テレビの音、楽器の音、くしゃみやせきなど、さまざまな生活音が聞こえてくることがあります。

小さな音がときどき聞こえてくるくらいならあまり被害はないかもしれませんが、生活音がいつ、どこから聞こえてくるかはわかりません。
夜中にうるさい音がして眠れない、仕事や勉強で集中したいのに邪魔されるといった場合もあります。

騒音の種類とその影響

マンションの音漏れには、空気を介して伝わる音と、振動が原因の騒音の2種類があります。
前者を「空気音」と言い、後者を「固体音」と言います。

空気音には例えば、話し声やテレビの音などがあり、固体音には足音や床に物を置いたときの音、ドアを開け閉めする音などがあります。
壁や床が薄いマンションでは、空気音が騒音として聞こえることがあります。
マンションにおいてトラブルになりやすいのは固体音の方です。

さらに、空気音は工夫すれば遮断したり軽減したりできるけれど、固体音の方は対策しても遮断しにくいという特徴があります。
そのため、空気音は耐えられるけれど固体音が気になって耐えられないといった事態に陥るのです。

音漏れの原因とは?

マンションは丈夫な作りをしているはずなのに、そもそもなぜ音が漏れるのでしょうか。
周囲の部屋からどれくらい生活音が漏れてくるかどうかは、部屋と部屋を仕切っている壁の性能によって変わってきます。

部屋を仕切る壁は「戸境壁」と呼ばれ、コンクリートや石膏ボードなどで作られています。
石膏ボードは、実際には木造と同程度の遮音性しか持っていないことがあります。

さらに、コンクリートでできていてもそのコンクリートが基準値ギリギリでつくられている場合があるので、そうなると生活音が周囲に伝わりやすくなってしまうのです。

生活音を抑えるための実践的な方法

生活音を全く出さないというのは難しいです。
しかし、工夫をすれば生活音の発生を抑えることができます。

ここからは、どのような対策をすれば生活音を減らせるのかについて紹介していきます。

洗濯機を水平に置く

洗濯機は水平に置くようにしましょう。
洗濯機が水平でないと、稼働中に大きな音や異音が発生することがあります。

水平に置かれているかどうかは水準器を使うと調べることができます。
中には水準器が付いている洗濯機もあるので確認してみると良いでしょう。

水平に置かれていても洗濯機の振動が大きい場合は、防振効果のあるゴム製のマットを購入して下に敷いてみると良いかもしれません。
さらに、洗濯物を詰め込みすぎると振動が大きくなりやすいので、適量を守ることが大切です。

そして、最も大事なのは洗濯機を使う時間帯を気にすることです。
どうしても洗濯機の音は響きやすいので、真夜中や早朝には洗濯機を使わないようにしましょう。

掃除機の音に注意する

掃除機をかける音は大きいので周辺への迷惑になりやすいです。
しかし最近では音があまり出ない掃除機も発売されているので、新しいタイプに買い換えるというのも一つの手です。

それでも掃除機をかけると音が出てしまうので、迷惑になるような時間には使わないようにしましょう。
どうしても夜中や早朝に掃除したいときは、雑巾掛けをしたり掃除用ワイパーを使ったりして代用することができます。

掃除機を使う際は、掃除機の音だけでなく、床や壁にぶつかる音やコードが当たる音にも注意し、音を最小限に抑える工夫が必要です。
コードレスで小さめの掃除機を使うと対策できます。

楽器演奏時の防音対策

ピアノやギターを部屋で練習するという人もいるでしょう。
集中している本人にはわからないかもしれませんが、楽器を演奏すると思っているより周囲に響いていることがあります。
音漏れ対策として、楽器を演奏するときは廊下側や外壁側ではなく場所で行うと良いでしょう。

しかし、ピアノなどは壁際に設置することも多いかもしれません。
その場合でも、ピアノは壁から最低10〜15cm離して設置しましょう。
そうしないと、楽器の音が壁を直接振動させて音を伝えてしまいます。

また、音は床を伝わって下の階にも響くため、防音マットを敷くと効果的です。
さらに、演奏するときは部屋の扉を閉めたり、カーテンを厚手にしたり、カーペットを敷いたりすることで、防音ルームのような部屋を作ることができます。

テレビやステレオを壁の近くに置かない

テレビやステレオは音漏れの危険性が高いです。
そのため、壁の近くには置かないようにしましょう。

音は振動して伝わるので、壁に接してテレビを置くと、音が壁に伝わって音漏れしやすくなってしまいます。
どうしても壁から離して置くことが難しい場合は、テレビやステレオと接している壁に遮音シートを貼ったり、床に吸音マットを敷いてその上にテレビを置いたりすると音漏れを抑えることができます。

また、基本ですが、夜中や早朝など、迷惑となりそうな時間にはテレビを見たり音楽を聴いたりするのは控える、どうしてもテレビや音楽が必要な場合はできるだけ音を小さくするなどの気遣いも重要です。

防音シートを敷く

カーペットを敷くと多少の音漏れ対策になりますが、市販の防音シートはより効果的です。
防音シートを使うと、足音などの振動からくる騒音を抑えることができます。

生活していると、子供が走り回る音やペットの足音、スリッパで歩くパタパタという音などが響きます。
部屋中に防音シートを使うことが難しい場合は、よく歩くところだけでも敷くと良いでしょう。

ペットのストレスをなくす

ペットを飼っている場合、ペットの鳴き声や走り回る足音が騒音トラブルに繋がることがあります。
無駄吠えしないようにしつける必要があるでしょう。

しかし、ペットを鳴かないようにさせたり、おとなしくさせたりするのは簡単ではありません。
ペットが鳴くのはストレスが原因になることがあります。

毎日散歩に連れて行ったり、規則正しくエサを与えたりして、ストレスを与えないようにすると無駄吠えが減るかもしれません。

ドアは静かに開け閉めする

ドアを開け閉めする音は以外と周辺の住戸に響いています。
音が立たないようにドアは静かにゆっくりと開閉することを心がけましょう。
「ドアクローザー」という、ドア上部に取り付けるだけでドアがゆっくりと自動的に閉まる装置をつけてみるのも一つの手です。

洗い物のときに水を出しすぎない

洗い物をするときは水を出しすぎないようにしましょう。
それは、水が跳ねる音が騒音となるケースがあるからです。
水を出しすぎると音漏れの可能性があるだけではなく、水道代が高くなってしまいます。

また、食器と食器が当たる音も響きやすいので注意が必要です。
シンクの裏に貼る防音シートもあるので、利用してみましょう。

リフォームを検討する

さまざまな対策をとっても生活音が周囲に聞こえてしまう場合はリフォームするのも一つの手です。
リフォームでは、遮音・吸音機能のある床材に変更したり、窓を二重サッシにしたり、隣の部屋の壁に遮音シートを貼ったり、防音機能のある通気口に取り替えたりすることができます。
しかし、リフォームするにはお金がかかるうえ、マンションでは勝手にリフォームすることはできないので、この方法は音漏れ対策の最終手段だと言えるでしょう。

まとめ:マンションで快適に過ごすためのポイント

今回は、マンションではどれくらい生活音が聞こえるのかについて紹介してきました。
マンションには何人もの人が住んでいるのでさまざまな生活音が聞こえてくることがあります。

もしどこかから音が聞こえてきてもすぐに文句を言いに行くようなことはしないようにしましょう。
また、自分自身が騒音の原因とならないように、生活音を抑える工夫をすることが大切です。

神経質になる必要はありませんが、同じマンションの住人同士が皆気分良く生活できるように、お互いに気を配りながら生活すると良いでしょう。