4LDKマンションの間取りと生活スタイル!購入前に考えるべきポイント

Contents
4LDKマンションの間取りの基本とは?
4LDKのマンションを聞いて、どのような間取りを想像しますか。そもそも「LDK」とは、L(リビング)、D(ダイニング)、K(キッチン)を表します。つまり、4LDKはリビング、ダイニング、キッチンに加え、さらに4つの部屋がある間取りを指します。注意点として、これらの4つの居室には居室のみが含まれ、キッチン横のパントリーやウォークインクローゼットは含まれません。そのため、4LDKでも4つの居室に加え、さらなるスペースがあるマンションも存在します。
4LDK間取りの特徴と魅力
1つ目の特徴は、居室が4つあることです。個室が4つあるため、3〜5人で住む部屋を探している方にとっては最適です。 子育て世帯や親と同居している家庭、または2人暮らしの場合でも、各部屋を趣味部屋、仕事部屋、ゲストルームに利用することができます。 2つ目の特徴は、坪数が大きいことです。4LDKのマンションは部屋が4つあるため、その分坪数が大きくなります。一般的に、4LDKの戸建て住宅の坪数は30坪〜35坪程度です。一方、マンションの場合は25坪〜27坪程度で、戸建て住宅よりも少し小さくなります。中には、もう少し余裕があり、40坪程度のものもあります。
4LDKマンション購入前のチェックポイント
4LDKのマンションは、4つの居室に加えリビング、ダイニング、キッチンがある間取りです。しかし、それぞれの配置や収納の数には決まりがありません。また、面積も様々です。同じ4LDKでも、4帖程度の広さの場合もあれば、10帖ある場合もあります。つまり、一言で4LDKと言っても、物件によって条件はまったく異なります。そのため、「4LDKを選んだ結果、思ったより狭かった」「4LDKにしたのに狭くて不便だった」と後悔する人もいるでしょう。物件を探す際には、4LDKという言葉に惑わされず、広さや間取りを確認することが重要です。
4LDKに住むメリットとは?
豊富な収納スペース
4LDKのマンションに住むメリットは、収納スペースが充実していることです。4LDKの物件には広さがあり、4つの居室に加えてキャビネットや備え付けのクローゼットが設置されていることが多いです。そのスペースには衣類を収納したり、自分の趣味のものを置いたりできます。中にはそのような収納がない場合もありますが、その場合は4つの居室のいくつかを収納スペースとして使用します。4LDKでは居室数に余裕があるので、収納場所に困ることはありません。
周辺環境の利便性
4LDKのマンションは、そのマンション自体だけではなく、周辺の環境も優れている場合が多いです。それは、4LDKという広さを持つマンションは、もう少し手狭な一般的なマンションよりも高級な仕様をしているからです。高級な仕様に見合うように、立地条件も優れた場所にあることが多いです。そのため4LDKのマンションは部屋数が多くて広々とした内装に加えて、周辺の環境良いという点がメリットです。安全性が高く、近くには学校や公園などの施設も充実しているでしょう。それは、4LDKのマンションは広く、ファミリー層を想定して設計されているケースが多いからです。しかし、治安の良い街というのは子育て世帯以外にもおすすめなので、単身で物件を探している場合でも4LDKのマンションはおすすめです。
共有スペースが充実している
共有スペースが充実しているので、マンションでの生活を充実させられるというメリットがあります。マンションには複数の人が住んでいます。マンションのうち、エントランスやエレベーターは個人だけのものではなく共同で利用するものです。大型のマンションの場合、そのような共用スペースに高級感があって充実していることが多いです。さらに、中には共有のジムやプールがあるマンションもあります。マンションの中にジムがあれば気軽に行くことができて時間がない人でも継続できるでしょう。マンションでの生活を豊かにしたい人におすすめです。
4LDKに住むデメリット
家賃が高い
4LDKは4つの居室があってかなりスペースに余裕ができる間取りあることが多いです。マンションは普通、部屋数が多かったり面積が広かったりする方が家賃が高くなります。そのため、4LDKは2LDKや3LDKなどと比べて家賃が高くなってしまうというのがデメリットの一つです。もし自分の生活スタイルが4LDKが向いているとしても、その家賃を支払えなければ4LDKの物件に住むことはできません。そのため、どのくらいの広さのマンションに住むかを決めるときは、ライフスタイルだけでなく自分の年齢や年収などの要件も確認するようにしましょう。
部屋が余りやすい
4LDKは広いのが特徴ですが、かえって部屋が余ってしまうことがあります。例えば、子どもがいる世帯が4LDKのマンションに住んでいる場合、部屋の数はちょうど良いです。しかし、子どもが成長して家を出てしまうと、4つも居室があっても残ってしまうのです。子どもが家にいるのは大体20年前後なので、同じマンションに20年を超えて住み続ける場合は子供部屋に充てていた部屋が余ってしまうことが予想されます。すると、使わない部屋があるのにその分家賃が増加したり、掃除の手間が増えたりするのは面倒かもしれません。本当に4LDKの間取りが必要なのかをよく考える必要があるでしょう。
売却や賃貸に出しにくい
4LDKは、売却したり賃貸に出したりしたとき、買い手がつきにくいというデメリットがあります。それは、4LDKの物件は比較的高額だからです。2LDKや3LDKの物件よりも広い分価格が上がることが多いです。さらに、多くの人にとっては居室が4つも必要ないのです。そのため、4LDKの物件は売却や賃貸に出しにくいです。マンションを購入する段階から売却時のことを考えている人は少ないかもしれませんが、参考にしておきましょう。
4LDKが向いている人とは
マンションに住む場合、どれくらいの広さにするべきか悩むでしょう。何人で住む予定か、どのような生活をしたいかによって適する広さは異なります。それでは、4LDKが向いているのはどのような人なのでしょうか。ここからは、4LDKのマンションに向いている人の特徴を3つ紹介していきます。
家族が多い人
4LDKのマンションはやはり家族が多い人におすすめです。4LDKでは居室が4つあるので、子ども一人ひとりに自分の部屋を与えたり、両親と同居したりすることができます。例えば四人家族の場合、家族のそれぞれが自分の部屋を持つには4LDKでなければ部屋数が足りません。また、4LDKは部屋の数が多いうえに面積が他の間取りよりも広いので、家族が多い人にはおすすめです。
子どもがいる世帯
子どもがいる世帯にとって4LDKはピッタリです。子どもが小さい頃は手狭な物件で十分でも、子どもが成長してくると4LDKくらいの広さが必要になります。それは、子どもたちがそれぞれの部屋を欲しがるようになるからです。4LDKであれば、夫婦の部屋と子ども部屋を用意するだけの余裕があります。もし子どもが成長して家を出たら部屋が余ってしまいますが、子どもが帰省してきたときや、友人や両親が遊びに来たときに泊めてあげる部屋にできます。そのため、子育て世帯には4LDKがおすすめです。
仕事部屋が欲しい人
4LDKは家族が多い世帯向けだと思っている人もいるかもしれません。しかし、二人暮らしや単身の人であっても4LDKが向いている場合があります。それは、自宅で仕事をする機会が多い人です。中には、1週間のうち何日かは在宅ワークをするという人もいるでしょう。自分の寝室で仕事をするとなるとあまり集中できなくて悩んだことがあるかもしれません。そこで、4LDKであれば居室のうちのいくつかを寝室、その残りを仕事用の部屋として利用できます。そうすれば、寝室ではゆっくりと過ごして、仕事用の部屋で集中するというようにメリハリをつけた生活ができます
趣味部屋が欲しい人
趣味がある人は、4LDKの物件に住むと、4つの部屋のうちのいくつかを趣味用の部屋として利用できます。何かコレクションを持っている人、家に筋トレ器具をたくさん持っている人、釣りが好きな人などは、一部屋を丸ごと趣味専用の部屋にして趣味に没頭できる環境を作ると充実した生活を送れるでしょう。
ルームシェアしたい人
さらに、4LDKのマンションはルームシェアに憧れがある人にもおすすめです。ルームシェアすれば家賃を折半することができるので、家賃負担を減らしながらきれいで広々とした4LDKのマンションに住めるというメリットがあります。しかし、どのマンションでもルームシェアができるわけではなく、中には家族以外の人との同居は認められていない物件もあります。入居前に要件をよく確認しておく必要があるでしょう。
まとめ:4LDKマンションの選び方
今回は、4LDKの間取りの特徴について説明してきました。4LDKは居室が4つに、リビング、ダイニング、キッチンがついている広めの間取りをしています。そのため、家族が多い人や、部屋がたくさん必要な人におすすめです。しかし、無計画に4LDKを選ぶと部屋が余ってしまうことがあります。そうならないように、物件を見ている段階では、その物件に住んだ場合誰が何のためにどの部屋を使うのかを考えながら物件を選ぶようにしましょう。また、希望の条件だけを考えるのではなく、予算をオーバーしないように家賃と収入のことを考慮するのも忘れないようにしましょう。