山口県下関でのリースバック情報を徹底解説!

不動産を売却するときは、そのエリアの相場や売る時期によって価格が変わってきます。そのため、あらかじめ街の特徴や動向を把握しておくことが、売却するタイミングの見極めや購入者の心情を理解するために重要になり、高値で売却することに役立ちます。そして今回の記事は、そんな山口県下関市でのリースバックをお考えの方必見の内容となっています! みなさんは山口県に位置する下関について、ご存知でしょうか?山口県下関市の土地や街の魅力、そして今後の動向に基づいたリースバックについて見ていきましょう。

山口県下関市の基本情報

場所

下関市は本州最西端である山口県に位置しています。この町は山口県最大の都市であり、山口県内で唯一、中核市及び中枢中核都市に指定されています。九州に近いため、本州との結節点でもあります。有名な関門海峡は、九州との両岸の距離が最短で約700mしかなく、物流面において大きな役割を担っています。また、その近さから気象庁が発表する季節予報でも「九州北部地方」と一緒にくくられることが多いです。

人口・面積

2005年2月に下関市、豊北町、豊田町、菊川町、豊浦町の1市4町が合併して、現在の下関市になりました。人口規模は、県庁所在地である山口市を凌ぎ約251,234人(令和4年10月末日現在)となっています。中国地方でも広島市、岡山市、倉敷市、福山市に次いで5番目に多いです。
面積は山口県内で、山口市、岩国市につぐ県内第3位の大きさである約716 km²(令和4年4月1日現在)を有しています。北部〜南部の直線距離は約50km、西部〜東部の直線距離(離島も含む)は約35km と広範囲です。

地域ごとの特徴

下関市北部にある角島は、「死ぬまでに行きたい!世界の絶景」第3位にランクインしており、2020年に現役の灯台として重要文化財に認定されました。道の駅豊北浦街道は、トリップアドバイザー2018年日本一を獲得しており、特牛イカやウニ、アワビなどのランチが気軽に食べられます。
下関市中央部は、山口県の郷土料理である瓦そばの発祥地であり、梨などの果物を栽培しており農業で有名です。
下関市南部は、源平合戦で有名な巌流島や関門海峡があり、絶景のロケーションが広がります。山口県西部地域や北九州地域の台所として昭和8年に開設された唐戸市場では、海鮮屋台など多数出店する「活きいき馬関街(ばかんがい)」という飲食イベントが毎週末開かれており、たくさんの観光客で溢れています。海の中のトンネルを歩ける関門トンネルは、下関と北九州を繋いでおり、九州門司まで移動することも可能です。北九州空港や、福岡空港からのアクセスも良いです。このように、県内随一の観光地&商業都市となっています。また、北部と中央部と南部、そして隣接する長門市や美祢、市山陽小野田市、北九州市、宇部市との生活や経済的連携を行っており、それらを推進することで魅力的な市を作っていく基盤となっているのが下関市です。

水産でも農業でも多くの資源を有していることや、周りのからの利便性が高い立地であることがわかりますね。

下関市の街の魅力

災害が少なく、安定した気候

下関は今後30年間で、震度6以上の地震が発生する確率が3.2%と最も低い県という統計が出ており、全国的に見ても安全な地域です。実際に、気象庁地震データベースによる過去約90年間の地震発生状況において、震度5強以上の揺れは1回のみでした。中心市街地は海に囲まれているのに津波の心配もなく、大きな川もないので洪水の心配もありません。天災が非常に少ない地域で安心して暮らせます。
また、平均気温は約17℃、降水量は約1700mm前後で、年間を通して非常に安定した気候です。三方が海に囲まれた海洋性気候なので、山口県内で最も温暖で寒暖の差が少なく、冬でも雪が積もることもほとんどありません。雪で道が凍結する心配もないので安心ですね。

施設

ゆめシティ、下関駅ビル、ゆめマート、シーモールなど多くのショッピングモールが点在しており、必要最低限の買い物には困りません。
また、人口当たりの医療体制が全国10位で優秀な総合病院が多く存在しており、シニア層にとってはとても心強い味方となるでしょう。

交通の便利さ

下関では山陽本線により、鉄道にて中国一の都市である広島や関西地方へ移動することが出来ます。さらには、北九州と博多へ山陽・九州新幹線やJR山陽本線・鹿児島本線で行き来することが可能です。
また、下関市内では中国自動車道と山陽自動車道の2本が下関のJCTで結ばれており、九州自動車道や東九州自動車道にも繋がっているため、車での移動も利便性が高いです。
加えて、市内から約1時間の移動で利用できる空港が、福岡空港、北九州空港、宇部空港と3つもあり、空の移動に関しても便利な場所です。

行政の取り組み

下関市では、移住の促進を目的とした「下関市移住者新築住宅購入支援事業」と呼ばれる取り組みがあり、市街からの移住者が新築住宅を購入する際に、助成金を出しています。一定の条件を満たせば住宅の購入費用を負担してもらえ、助成金の額は官民合わせて最大150万円となっています。移住者が補助金を受け取れる条件としては、下関市に転入し、これから市内にご自身が居住する住宅を建築または購入する際に

  • 3年以上継続して市外に居住している転入予定者
  • 3年以上継続して市外に居住しており、転入日から1年以内の者

のいずれかに該当する者となっています。また、対象住宅として新築住宅の場合は、

  • 戸建て住宅は75平方メートル以上、マンションは55平方メートル以上であること。
  • 下関市内に本店や支店等を有する登録事業者(本制度の趣旨に賛同し、下関市と協定を締結した業者)との請負売買契約であること。
  • 中古住宅の場合は、
  • 昭和56年6月1日以降に適用されている新耐震基準を満たす中古住宅であること。
  • 下関市内に本店、支店等を有する宅地建物取引業者を介した売買契約であること。
  • が定められています。

その他にも、豊浦・豊田・豊北地区、蓋井・六連島市民が第3子以降の子を出産した場合、1人当たり20万円を支給する「出産祝金」の制度があったり、授乳やおむつ替えなどの設備を無料で利用することができる登録施設である「赤ちゃんの駅」の配置であったりと人々の暮らしやすさを考えた取り組みが多くなされています。

下関市のリースバックについて

公示価格

土地データによると、2022年の山口県下関市の最新公示地価は平均4万4875円/㎡、坪単価では平均14万8349円/坪で、前年からの変動率は+0.14%でした。また、2022年の最新基準地価は平均3万3638円/㎡、坪単価では平均11万1202円/坪、前年からの変動率は-0.17%という数値が出ています。

より詳しく山口県下関市のエリア別地価ランキングの上位5位をみていくと、

1位:秋根エリア(地価平均:7万9150円/㎡、坪単価平均:26万1652円/坪、2021年からの変動率:2.28%上昇)
2位:新下関エリア(地価平均:6万7725円/㎡、坪単価平均: 22万3884円/坪、2021年からの変動率:1.86%上昇)
3位:綾羅木エリア(地価平均:5万8842円/㎡、坪単価平均:19万4521円/坪、2021年からの変動率:1.40%上昇)
4位:一の宮エリア(地価平均:5万6500円/㎡、坪単価平均:18万6776円/坪、2021年からの変動率:1.51%上昇)
5位:下関駅エリア(地価平均:5万1218円/㎡、坪単価平均:16万9316円/坪、2021年からの変動率:0.77%下落
※変動率は、各地点の変動率の平均

となっており、山陽新幹線、JR山陽本線、JR山陰本線の線路網への距離が短いほど高い傾向にあります。

今後の人口と空き家率

下関市の人口は2010年の国勢調査では280,947人でしたが、その後の5年間は平均して年間約2,500人のペースで減少が続き、2015年の国勢調査では268,517人になりました。その後の3年間で8,662人減り、平均すると1年で2,887人現象をしていっている計算になります。
また、下関市の空き家率は2018年には18.55%で、2015年の16.36%と比較すると2.19%上昇しています。また、2018年の下関市の空き家は約26,230戸となっており、これは山口県にある空き家数のおよそ20.69%を占め、県内1位の多さになっています。

今後のリースバックの市場としては、人口現象に伴い空き家が更に余り不動産は売りづらくなると言えます。

まとめ

今回の記事で山口県下関市の魅力は、

  • 本州の最西端に位置する地理的な特性から、九州や中国大陸への玄関口となり人や物が交流する拠点として栄えている。
  • 山口県内で唯一、中核市及び中枢中核都市に指定されているという、規模の大きな土地である。
  • 災害や交通の便、物価、行政の政策といった点から住みやすい街である。

ということが分かりましたね。
しかし今後の動向としては、人口減少や住宅需要の低下によるリースバックの相場や取引件数の下降傾向が見受けられます。競合の少ない今、不動産の価格が下がる前に売却するのが良いでしょう。お持ちのリースバック価格が気になる方は、直接不動産会社への相談や査定を行うことをオススメします。

参考文献
・下関市の人口と面積
https://www.city.shimonoseki.lg.jp/soshiki/134/1190.html

・土地価格相場
https://tochidai.info/yamaguchi/shimonoseki/