広島県広島市安佐南区について解説!!リースバックをご検討の方へ

広島県広島市安佐南区の概略

安佐南区は広島市のほぼ中央に位置し、人口の一番多い区です。昭和40年代後半から山岳部を中心に大規模な宅地開発が進むとともに人口が増大し、都市基盤整備が急務となったので道路交通網が整備されました。市の中心部から北西部に至る祇園新道・中筋沼田線や、広島高速4号線、中四国地方の交通システム(アストラムライン)が挙げられます。また、広島広域公園のある沼田地区では住み、働き、学び、憩い、護るといった複合的機能を備えた都市拠点である西風新都の発展を進めているそうですよ。都市化が進んでいますが、安佐南区は豊かな自然が多く残った地域だそうです。こうした環境の中に大学や高校など多くの教育機関が存在しており、文教地区としての側面を有しています。広島市立大学、広島修道大学、広島経済大学、14の中学校と26の小学校などがあるそうですよ。一方、特産である広島菜の栽培など、川内地区には肥沃な農地が多いのでこの地域から市民へ新鮮な野菜を供給しています。広島菜を使った「広島菜漬け」は日本3大漬け菜と呼ばれるほどです。 そして、交通に関しては都市部であるため困ることは少ないと言えますよ。JR可部線があり、広島高速鉄道や先ほどご紹介した道路群が存在します。安佐南区は規模が大きいため、商業施設に関してもやはり充実しています。とくに「フジグラン緑井・緑井スカイステージ」は居住棟とショッピングセンターと複合映画館が一体となった大型商業施設です。他にも数多くの大型ショッピングセンターがあり、商業施設には困らないでしょう。

安佐南区のいろいろな数値

広島市の中で一番の規模を誇る安佐南区ですが、ここではそんな安佐南区の数値情報を見ていきます。この数値情報をもとに安佐南区を具体的にイメージしていただければと思います。

人口 ※令和4年9月末時点

世帯数 108,401世帯
総人口 244,077人 (男性119004人 女性125,003人)  ※令和4年9月末現在

*参考広島市HPより

スーパーの数

安佐南区には39か所あります。広島県にある30の市町村の中で4番目となっており、とても多いですね。安佐南区は広島市で一番人口の多い区ですが、それを考慮してもこれだけ多ければ生活に困ることはなさそうです。また、先ほどご紹介したように交通の便が発達しており、大型商業施設も存在しているのでほしいものは手に入りやすいでしょう。

*参考『アパマンショップ』「市区町村別 スーパーの数ランキング(広島県)」

公園の数

安佐南区には公園が208か所あります。これは30ある広島県の市町村の中で3番目となっています。スーパーの数と同様に、人口の規模が大きくてもこれだけあれば心配はいりませんね。子どもを育てている方にとっては公園があると心強いですよね。

*参考『アパマンショップ』「市区町村別 公園の数ランキング(広島県)」

病院の数

安佐南区には病院が14か所あります。一般診療所として内科系診療所は89ヶ所、外科系診療所は46ヶ所、皮膚科系は13か所、眼科系は14か所、精神科系は10か所、小児科系診療所は38ヶ所となっており、歯科系は104ヶ所あります。人口10万人あたりの施設数を全国平均と比較すると、平均よりは少ないと言えます。しかし、著しく少ないということはないので病院に困ることはないでしょう。

安佐南区には病院が14か所あります。一般診療所として内科系診療所は89ヶ所、外科系診療所は46ヶ所、皮膚科系は13か所、眼科系は14か所、精神科系は10か所、小児科系診療所は38ヶ所となっており、歯科系は104ヶ所あります。人口10万人あたりの施設数を全国平均と比較すると、平均よりは少ないと言えます。しかし、著しく少ないということはないので病院に困ることはないでしょう。

*参考日本医師会「地域医療情報システム」

安佐南区の地域活動をご紹介!

安佐南区のまちづくりの指針である「安佐南区まちづくりアクションプラン」から、取り組みをご紹介したいと思います。このアクションプランは広島市基本構想に基づき、中期の実施計画として策定されたものです。安佐南区では区役所が住民の身近な行政窓口の役割を担うとともに、区まちづくり支援センターとともに地域の特色、住民の思いをより反映したまちづくりを目指しているそうですよ。これはアクションプランの趣旨でもあるそうです。

安佐南区の現状

そんな安佐南区の現状ですが地形面では広島市の中央部に位置しており、面積は117.03平方キロメートルで、広島市で3番目に大きいというデータがあります。また、武田山、火山、窓ヶ山などの山があるようで、区の43%の面積が山林であるそうですよ。次に土地利用の現状についてみていきます。佐東地区、安古市地区、祇園地区には市街地が広がり、丘陵地には住宅団地、中心部に通勤・通学する人のベッドタウンがあります。集落地や農地は沼田地区に分布しています。そして人口の面では広島市最大であるだけでなく、現在も人口増加が続いていて、その増加率は他の区と比較しても高いですよ。将来推計によると人口減少が始まるのは令和12年と予測されています。安佐南区の課題としては、マンション居住世帯の増加やライフスタイル多様化に伴う町内会・自治会の加入率低下、丘陵地の土砂災害の発生リスクなどが挙げられます。

地域愛を育み、みんなで魅力を生み出すまちづくり

歴史・文化などの地域資源を活用することで住宅団地をはじめとしたそれぞれの地域へ愛着と誇りを育むまちづくりに取り組むようです。それと同時に住民、企業の事業者、関係機関、行政が協働することで魅力にあふれ、多様な人に受け入れられるまちづくりを進めています。具体的には広島市立大学芸術学部との連携による常設展示の実施、サンフレッチェ広島応援プロジェクトの推進、「あさみなみ散策マップ」の改訂と配布などを行っているようですよ。とくにサンフレッチェ広島は本拠地をエディオンスタジアムに移転するようで、今後大きく盛り上がるでしょう。サッカーファンの皆さんは期待が膨らみますね。

みんなで支え合い、安全・安心・健康に暮らせるまちづくり

住民、企業などの事業者、関係機関、行政が協働して地域の福祉や住民の健康づくりを推進するまちづくりに取り組むようです。具体的には公民館での花づくり講習会の実施、町内会・自治会への加入促進などがあるようです。町内会・自治会への加入促進に対しては、加入促進チラシの配布、マンションを対象とした加入促進の実施、「安佐南さわやか あいさつ運動」などを行っています。また、区民の交流機会を創出するため、安佐南区民交流駅伝大会、安佐南区民まつりの開催、安佐南区民スポーツ大会の開催なども行っています。これらの取り組みでコミュニティの活性化をはかり、官民一体の防災・防犯対策の強化を進めているそうですよ。

自然と共に豊かに暮らし、交流するまちづくり

身近な自然を保全・活用し、農林業の振興や中山間地域の活性化を行うようです。住民が自然と触れることのできる環境をつくることでそれを通して人々の交流も促すようですね。施策としてはマツダスタジアムなどでの戸山地区のPRの実施、戸山地区のマップである「ぐるりん戸山」の改定と配布、戸山地区の里山を会場としたにぎわいイベントの実施などです。また、戸山地区への定住の促進や交流施設の整備・運営も行っています。 農林業の体験を通じた交流イベントも開催するので、農作物の生産に興味がある方はぜひ足を運んでみてはいかがでしょうか。

地域と大学がつながり、活力あふれるまちづくり

安佐南区には多くの大学がありますが、大学と地域の交流・連携を促進しようという取り組みです。大学の知的資源を活用した学びの機会の創出、大学生のアイデアを活かした協働の取り組みによって地域の課題解決を期待しているようです。具体的には地域と大学生のまちづくりセッションの実施、大学と地域のためのプラットフォームの建築、大学と企業の交流・連携に向けた支援などを行っているようです。また、学生に地域の魅力を知ってもらい、地域への就職を促す「地就」の取り組みも行っているようです。

安佐南区の注目スポットや注目イベント

エディオンスタジアム広島

エディオンスタジアム広島は言わずと知れたサンフレッチェ広島のホームスタジアムです。横川駅からのシャトルバス、アストラムラインや広電バスなどでアクセスが可能です。収容人数は40,350人のスタジアムであり、車椅子席や思いやりシャトルといったバリアフリーについても意識されている設計です。また、おまつり広場、メインコンコース屋台、バックスタンド屋台ではスタジアムグルメが販売されています。牛バラ丼、よくばりうどん、カレーセット、ぬれおはぎ、牛カルビ丼などがオススメとなっています。他にもここでご紹介しきれないようなグルメが数多くあるので、エディオンスタジアム広島に訪れた際はグルメも楽しんでくださいね。

イオン広島祇園店

イオン広島祇園店は専門店やアミューズメントを要するエンターテインメントモールです。JR可部線の下祇園駅や今津バス停、祇園出張所前バス停からアクセスできます。駐車場も広くつくられているようで車でお越しの方も問題ありませんよ。施設としては、3階はフードコートや専門店街、1〜2階はイオンスタイル広島祇園店、1階の一部はレストラン街となっています。みなさんも安佐南区屈指の大型ショッピングセンターにぜひ足を運んでみてはいかがでしょうか。

ヌマジ交通ミュージアム(広島市交通科学博物館)

ヌマジ交通ミュージアムは世界中の、陸海空にわたる多くの乗り物を展示するとともに、乗り物の誕生から現在までの歴史を紹介する施設です。路面電車コーナーでは広島電鉄が現有する路面電車のすべての模型を展示している他、屋外では被爆電車650型、654号の展示も行っています。展示数の合計は2000点にも及び、乗り物の歴史やデザインについて深く知ることができるでしょう。また、電車・自転車のシミュレーターといった体験型の展示もあり、観るだけで終わらないのがこの博物館の魅力です。

GETAIR広島

GETAIR広島はアメリカから上陸したトランポリンパークです。JR可部線の安芸長束駅より徒歩3分の位置にあります。一面に広がるトランポリンで思いっきりジャンプすることができます。また、ダンクシュートや忍者コースでタイムトライアルなど、トランポリンを活かした仕掛けが数多くあります。トランポリンは楽しいだけでなく、5分ジャンプするとジョギング1キロと同じ効果があり、バランス感覚やコアを鍛えることができるといわれているほどですから、非常に魅力的ですよ。

安佐南区でリースバックをご検討の方へ

  • 安佐南区の魅力や観光スポットはいかがでしたか。ここではそんな安佐南区の公示地価やリースバック価格相場をご紹介します。
  • 安佐南区の最新公示地価は1平方メートルあたり114,085円、坪単価では377,141円となっています。宅地の平均地価は1平方メートルあたり99,022、商業地では1平方メートルあたり182,555となっています。(2022年) また、安佐南区も他の多くの地域と同じように、線路に近いほど地価が高いようです。JR可部線やアストラムラインですね。
  • 安佐南区の一戸建ては取引件数が168件あり、売却価格相場は2958万円となっています。平均土地面積は153㎡、平均築年数は15年です。一方でマンションの取引件数は32件であり、売却価格相場は2488万円となっています。平均専有面積は73㎡、平均築年数は19年です。

以上、これらの数値と安佐南区の魅力を考慮しながらリースバックをご検討くださいね。