リースバックをご検討の方へ!広島県広島市西区の情報まとめ!!

広島県広島市西区の基本情報

今回は広島県広島市西区についてご紹介させていただきます。西区は「川風、潮風、緑の風 地域の力を未来につなぐ―西区」というキャッチフレーズを設定しており、自然豊かなイメージがわいてきますね。実際に西区のHPの紹介ページでも自然豊かであることが記載されていました。西区は東を天満川、西を八幡川に挟まれており、その面積は35.6平方キロメートルです。6キロ×6キロで36平方キロメートルですから、それに近いということで大きさのイメージは掴みやすいでしょうか。区の中央は太田川放水路が流れ、宗箇山(三滝山)から鈴ヶ峰周辺に連なる山々がそびえるなど、自然環境に恵まれた地域です。また、かつての西国街道沿いの街並みや三瀧寺など歴史・文化資源も豊富に存在します。そして西区は東西で特色があり、東部は住宅と商業・工業機能が複合した市街地となっています。西部には緑豊かな山地丘陵からなる住宅地があります。東部の中広地区からは「西風新都」に向けて広島高速4号線が通じています。「西風新都」は西区が取り組む多心型都市づくりにおける都市拠点の1つだそうですよ。己斐地区及び横川地区は交通ターミナル機能・商業機能があるほか、商工センター地区にはトラックターミナルや中央卸売市場など一大流通団地および商業街区が存在します。よってこの2地区は市の流通・経済拠点として発展を期待されているそうですよ。北西部の竜王地区には市街を一望できる総合公園があり、太田川放水路河川敷の運動公園と共に市民に親しまれています。レクリエーションや憩いの場としての役割を果たしているようですよ。南東部の南観音地区ではウォーターフロントとしてヨットハーバーや商業施設が整備されています。
西区の概要についてご紹介しましたがいかがでしたか。同じく西区でも地域によって特色が強いということがわかりますね。レジャー施設もあれば流通・商業地域、歴史・文化の地域、自然豊かな地域と本当に様々です。区長メッセージでは、豊かな自然を身近に感じることができると同時に多様な都市機能を持った魅力のあるまちと西区を評していました。今回は、そんな西区の魅力を掘り下げていくので、リースバックをご検討の方はぜひ参考の1つとしてくださいね。

数字で見る西区の詳細

地域によって様々な特色を持つ南区ですが、ここでそんな西区の数値情報についてみていきたいと思います。

人口 ※令和4年10月31日時点

世帯数 95,663世帯
総人口 187,103人 (男性90,620人 女性96,483人)

*参考広島市HPより

西広島駅の乗降客数

西区の主要駅である西広島駅ですが、乗降客数は18,678人となっています。2011年から2019年の時系列推移では、ほぼ横ばいながらも少し人数が増加しています。ちなみにJR西日本の中では133番目に多いという結果になっています。

*参考統計情報リサーチ

病院数

西区には病院が13か所あります。一般診療所として内科系診療所が79ヶ所、外科系診療所が28ヶ所、小児科系診療所が24ヶ所、皮膚科系は14か所、眼科系は17か所、精神科系は7か所となっており、歯科系は116ヶ所あります。人口10万人あたりの施設数を全国平均と比較すると、決して多いとは言えませんが、生活に困ることはなさそうです。

*参考日本医師会「地域医療情報システム」

スーパーの数

西区には25か所あります。広島県にある30の市町村の中で10番目となっています。西区は人口が多いですが、その分スーパーの数も多いということでお買い物に困ることもありませんね。大型商業施設もあるのでなおさらでしょう。

*参考『アパマンショップ』「市区町村別 スーパーの数ランキング(広島県)」

西区の取り組みをご紹介!

ここでは西区の取り組みについてご紹介していきます。西区は広島市の「基本構想」に合わせて「西区の魅力と活力を高めるためのアクションプラン2020」を策定しました。同計画では「区における住民を主体としたまちづくりの充実」を区民と行政が協働して実現することを目指しているようですよ。アクションプランの中から、目指すべきまちの姿と基本となるまちづくりの方針を4つご紹介致します。

目指すべきまちの姿

こちらでは、まず自然や歴史・文化に触れることのできるまちが挙げられています。西区は自然あふれるまちですからそれを保全し、発信していくようですね。また、産業の集積や交通拠点を活かし、ヒトとモノ・情報を流通させようという目標もあります。これらは西区の強みを発展させていく目標ですね。続いて、多様な人が集い、楽しく交流するまちという目標も掲げています。人と人のつながりで安全・安心をつくるという目標もあるようなので、この2つの目標は地域の一体感を高めようとしていますね。

地域資源を活用したまちづくり

西区には、太田川放水路や天満川、宗箇山や鈴ケ峰などの自然、西国街道、三瀧寺などの歴史的・文化的資源があるのでそれらを活かしたまちづくりを進めるようです。具体的には三瀧歴史散策会の開催や三瀧のボランティアガイドの育成、宗箇山を活かしたイベントの開催が挙げられます。西区やまなみハイキングルートの整備やイベント、広域登山ルートのマップ作製も行っているようですよ。他にも西国街道沿線のマップや散策会、子ども神楽の体験教室やPR活動、地域資源のPR活動の拡大や地域資源を活用したまちづくり活動の支援など取り組みは多岐にわたります。地域の魅力を保全し、発信していくのは大切ですよね。

にぎわいのあるまちづくり

これは子どもから高齢者、外国人まで様々な人やモノ、情報が行きかうにぎわいのあるまちづくりを進める施策です。まず、水辺環境施設を活かしたイベントの開催を行うようです。地域の魅力でもある太田川放水路や天満川などの身近な水辺空間を活用して健康づくりや学習の場を提供するとともに、区民の参加を促し、自主的なまちづくり活動につなげていくようです。また、出会いと交流を促進する場として西広島駅や平和大通り緑地帯を活用したイベントも開催するようです。区民同士だけでなく組合の交流を促すため、商工地区センターの活性化にも取り組んでいます。JRのいくつかの駅ではトップスポーツチームと連携して駅の活性化も行っているようですよ。こちらでご紹介した以外にも、西区は多くの取り組みを行っています。

元気アップを目指したまちづくり

人と人のつながりを通して次世代の人材を育てるとともにみんなで助け合い、支えあう健康で元気なまちづくりを目指しているようです。主な取り組みとして市民参加型子育て支援の実施、子育て情報の発信や常設オープンスペースの運営、関連機関の連携促進などを行っているようです。スポーツを通じた元気なまちづくりにも取り組んでいて、西区を拠点とするトップスポーツチームの支援や彼らとの交通安全教室の開催、西区トップアスリートとのわくわく運動会の開催などを行っています。また、食の面でも取り組みがあり、食と健康の発信スポット「元気じゃけん食堂」の整備による食育の推進も行っています。

安全・安心で美しいまちづくり

災害への備えを十分に行い、犯罪や事故の起こりにくい、安全・安心に暮らせるまちづくりを進めるようです。環境や景観に配慮したまちづくりも意識しています。主な取り組みとして子どもの見守り活動の実施・支援、防犯カメラの設置支援、減らそう犯罪西区民大会の開催などがあります。災害方面では防災講演会の開催、防災訓練の実施・支援、わがまち防災マップの作製支援、防災ライブカメラの設置支援などを行っているようです。「地域資源を活用したまちづくり」と重なるところはありますが、こちらの方針でも環境保全活動に取り組んでいるようですよ。
西区の取り組みについてご紹介しましたがいかがでしたか。地域を活性化させようという様々な取り組みがありましたね。また、自然環境保全にはやはり力を入れていますね。

必見!!西区の魅力

広島マリーナホップ

広島で唯一、海に隣接した大型ショッピングモールです。目の前に瀬戸内海が広がり、潮の風が香る場所です。テラスで絶景の海を見ながらグルメを楽しむだけでなく、モール内ではアクティブライフを応援する専門店が揃い、オフプライスショッピングができます。また、市内唯一の水族館「マリホ水族館」で癒しの空間を楽しむこともできます。多目的ホールではキャラクターショーや格闘技、音楽ライブや神楽、プロスポーツのパブリックビューイング、各種企業展示会など多くのイベントが開催されています。それだけでなく、マリーナホップにはプロジェクションマッピングもあります。さらに遊園地も隣接されており、広島マリーナホップでは一日中遊ぶことができます。多くの魅力あふれるこの施設にぜひ足を運んでみてはいかがでしょうか。

三瀧寺

三瀧寺は真言宗のお寺で、弘法大師が「まこと聖地なり」といったと伝えられている美しい自然に囲まれた場所です。JR三瀧駅から少し南下し、清らかな水の流れる右手の坂を上ると桜並木があり、最後まで行くと三瀧寺にたどり着きます。三瀧寺にはその名の由来となっている3つの滝の音が響き、憩いの場となっています。また、三瀧寺には多くの見どころがありますが、その中でも県重要文化財である多宝塔は存在感があります。朱塗りの建築は自然の豊かな緑の中に美しく構えています。加えて、この三瀧寺周辺は紅葉のスポットとしても知られています。境内と紅葉の景色はとても美しいそうですよ。

西国街道

江戸時代に、京都と下関を結ぶ山陽道を広島藩では「西国街道」と呼んでおり、当時の五街道に次ぐ規模を誇りました。幅員は約4.5メートルもありました。水運が中心だった瀬戸内科の輸送は次第に陸路が増えていきました。江戸時代の人や物の通行を支えたのです。それと同時に宿駅や港町の機能も発展しました。西国街道を歩けば多くの歴史を感じ取れると思います。ぜひ訪れてみてはいかがでしょうか。

広島県広島市西区の不動産情報まとめ

西区の基本情報、魅力をご紹介しましたがいかがでしたか。西区は自然あふれるまちで区もそれを活かしたまちづくりを展開しています。ショッピングと娯楽施設の両方を備えているマリーナホップという大型商業施設があるのもリースバックを検討するうえで大きなポイントだと思います。ここで、西区のリースバック価格相場を見ていきましょう。西区のマンション売却価格相場は築25年、専有面積60平方メートルだと仮定すると1812万円〜2354万円です。また、一戸建ての売却価格相場は築20年、専有面積100平方メートル、土地面積120平方メートルだと仮定すると3264万円です。
西区がまちとして持っている魅力だけでなく、こちらの価格も参考の一つとして、リースバックのタイミングを見極めましょう。

*参考「イエウール『広島市西区の物件種別ごとの売却相場・同行』